経営建て直し
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 22:57 UTC 版)
2000年より自動車部門でゼネラルモーターズと提携していた。だが、2005年に経営状況が悪化したフィアットとの提携を進めることを躊躇したゼネラルモーターズ側が一方的に提携を解消した。これにより買収契約に関する違約金、15.5億ユーロをゼネラルモーターズから得た。 その後は、傘下のフェラーリおよびマセラティの経営を立て直したルカ・コルデーロ・ディ・モンテゼーモロ会長、およびセルジオ・マルキオンネCEOのもとで、ゼネラルモーターズから得た違約金を原資に、経営の建て直しをはじめた。 その様な中でもアニェッリ一族による経営が基本にあり、2005年にはジャンニ・アニェッリの孫のジョン・エルカーンがフィアットの取締役に、その弟のラポ・エルカーンがブランドマーケティング担当部長に就任した。このとき過去に使用していたロゴマークを復活させ、ロゴを入れたアパレルなどを展開し、世界的に大ヒットさせた。なお、長い歴史を持つフィアットは、社名ロゴと車両オーナメントの変更が多いことでも知られている。 また、2005年には経営建て直しの一環として、モンテゼーモロ会長の指揮のもと、相次いで3つの新型車を発表している。一つめには、「クロマ」の名で、導入が待たれていた新Dセグメントモデルを発表した。ボディはワゴン風の5ドアとなっている。二つめには、7月28日には「グランデプント」を発表した。これはプントの第3世代となる。全長は4mを超えており、「グランデ」の名のとおり大きいサイズだが、それ以上に大きな命運がこの車種に懸かっていることがうかがえる。2006年1月には同モデルがヨーロッパ市場における販売台数1位になるなど、フィアット建て直しのシンボルとなった。 三つめには、12月11日に小型クロスオーバーSUV「セディチ(16、4×4=16から)」を発表。これはスズキとの共同開発によるもの。この三つはいずれもジョルジェット・ジウジアーロとの協力でデザインされたものである。
※この「経営建て直し」の解説は、「フィアット」の解説の一部です。
「経営建て直し」を含む「フィアット」の記事については、「フィアット」の概要を参照ください。
- 経営建て直しのページへのリンク