初期東京期/グラフィック・デザイナー時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 初期東京期/グラフィック・デザイナー時代の意味・解説 

初期東京期/グラフィック・デザイナー時代(1987-1994)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 22:21 UTC 版)

宇川直宏」の記事における「初期東京期/グラフィック・デザイナー時代(1987-1994)」の解説

1988年よりDTP第一世代グラフィックデザイナーとしてアンダーグラウンド頭角現し始める(秋田昌美著『SCUM CULTURE』や初代映画秘宝』(洋泉社)のカバー創刊後4年間は全て宇川デザイン>は当時代表作)。この時期よりメルツバウ秋田昌美との交流始まり、後に秋田書籍を数冊デザインする同年BOREDOMSEYE山塚アイ)と出会い意気投合直後EYE誘いを受けBOREDOMSVJとして活動開始1990年には、小学校時代からの友人佐野和樹から突然手渡され100万円で、自身CDレーベルMOMn'DAD PRODUCTIONS』を発足。『HANATARASHハナタラシ)』(BOREDOMSEYEのノイズユニット)のLIVEシリーズリリース。それらCD余ったメディア当時未踏領域だったモーグ音楽勝手に数十ブート収録→『Space Age Bachelor Pad Music』。 同年DJ開始当時rockin'on』(ロッキング・オン)のデザイナーであった大類信経営する乃木坂CLUB"THE DEEP"で月1回土曜日レギュラーを持つ。 1991年執筆活動開始し、『STUDIO VOICE』(INFASパブリケーションズ)「UKAWA’S Californian Shock Hunter」、『SWITCH』(スイッチ・パブリッシング)「Scandinavian childs Works石原豪人との連載)」、『BARFOUT!』(TCRC)「現実制裁せよ!」、『ele-king』(当時エレ・メンツ、現在は日販アイ・ピー・エス)「西海岸積み木くずし」などの連載抱える。 1992年頃から、思想誌、文芸誌でも執筆始める。『コフィンジョー』と『東映まんがまつり飛び出す人造人間キカイダー』と『ロバートエイブル』と『ビンスコリンズ』を同時空で語ったユリイカ悪趣味大全』(青土社)へ寄稿したほか、オウム真理教事件サブカルチャー側から斬り込んだ椹木野衣編集共著『ジ・オウム』に執筆参加同年マジカルパワーマコ70年代音源を、アーティスト本人納屋からオープンリールテープ75本程発掘自身レーベルMOM'n'DAD PRODUCTIONSから『HARMONIUM#1〜#5』として連続リリースプロデュースデザインリリース全てを自ら行う。また、グラフィックデザイン代表作80年代のハードパンクバンド奇形児リイシューCDジャケット手がける。この時期より、灰野敬二親交深め天乃川』というタイトル70年代エレクトロニクス音源MOM'n'DAD PRODUCTIONSからリリース1993年新宿の特殊レコードショップ「ロスアプソン(LOS APSON?)」の設立メンバーとして内装グラフィックデザイン携わるトラッシュ/カルトビデオレーベルである米SomethingWired社からロスアプソンへのディストリビューション担当する同年表参道クラブ"MANIAC LOVE"のチーム新宿御苑オープンさせたクラブAutomaticsの中のラウンジAtomageでレジデントDJとなり、以降渡米まで1年間毎週PLAYする。またAtomageはボンデージショップAZZLOが経営しており、クラブ内にギャラリー組み込まれていたことから、宇川何度キュレーション担当しタイ祭りベジタリアン・フェスティバルなどを企画した1994年初来日中のキャロライナーレインボーのメンバー達と交流し当時迷っていた渡米決意その時期、個人活動とは別に平行で関わっていた3Dアプリケーション『Infini-D』日本支社からの赴任依頼受けており、奇しくも宇川渡米考慮していた最中であったアメリカ合衆国カリフォルニア州サンフランシスコ移住

※この「初期東京期/グラフィック・デザイナー時代(1987-1994)」の解説は、「宇川直宏」の解説の一部です。
「初期東京期/グラフィック・デザイナー時代(1987-1994)」を含む「宇川直宏」の記事については、「宇川直宏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「初期東京期/グラフィック・デザイナー時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「初期東京期/グラフィック・デザイナー時代」の関連用語

初期東京期/グラフィック・デザイナー時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



初期東京期/グラフィック・デザイナー時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宇川直宏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS