初代 C30型系とは? わかりやすく解説

初代 C30型系(1968年 - 1972年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 08:34 UTC 版)

日産・ローレル」の記事における「初代 C30型系(1968年 - 1972年)」の解説

1997年6月 - モデルチェンジスタイル先代対し、より傾斜大きくなったCピラーなど、躍動感強調したものとなった搭載エンジンRB20DE型、RB25DE型(以上2機種は「NEOストレート6」として改良)、RB25DET型、およびRD28型(SOHC18バルブ、C34型からのキャリーオーバー)の4機種トランスミッション4速ATのみ搭載足回りフロントストラット式4WD車はマルチリンク式)、リアマルチリンク式CM出演俳優佐藤浩市ブランド終了まで。後にトヨタ・マークXCM出演)。型式は2000ccモデルがHC35、2500ccモデル2WD車はGC35(SUPER HICAS仕様はGCC35)/4WD車はGNC35、ディーゼルエンジン車がSC35となる。 10月 - ローレル誕生30周年記念して特別仕様車25クラブS 30thアニバーサリー」を発売。スポーティグレードの2.5L搭載25クラブS タイプX」をベースに、30周年記念キー本革/スエードコンビシート、運転席パワーシート木目/本革コンビステアリングホイール、FM文字多重対応ローレルスーパーサウンドシステムCDセレクションサイドエアバックなどを装備した豪華モデル専用ボディカラーとしてレッドパール設定同色選択した場合のみ30周年記念エンブレム装着される同時にクラブSに4WD車「25クラブS FOUR」を追加12月- ローレル誕生30周年記念特別仕様車第2弾として「クラブS 30thアニバーサリーII」を発売。スポーティグレードの2.0L搭載クラブS」をベースに、丸型4灯キセノンヘッドランプ(ロービーム)、プライバシーガラス木目/本革コンビステアリングホイール、15インチアルミホイールなどを装備する1998年9月 - 一部改良ターボ系に積まれるRB25DETエンジン可変バルブタイミング機構採用するNEOストレート6」(280ps)へと進化同時にRB20DE型にリーンバーン仕様追加したクラブSシリーズの2.5L車(4WDを除く)にマニュアルモードオートマチックデュアルマチックM-ATx」を採用ボディカラーレッドパール追加。「25クラブSターボ タイプX」は本革/サプラーレコンビシート、リアスポイラー標準化。「25メダリストVターボ」 / 「25メダリストV」にアクティブダンパーサスペンションのメーカーオプション設定1999年1月 - 一部仕様変更RB20DEエンジンリーンバーン仕様集約マルチAVシステムコンパスリンク対応とする。 9月 - マイナーチェンジ内外装意匠変更と共に本革シート木目/本革コンビステアリングホイールを装備するメダリスト プレミアシリーズ設定ディーゼルエンジンRD28型から電子制御燃料噴射システム採用したRD28E型に変更2000年6月 - 特別仕様車メダリスト NAVIエディション」を発売。2.0L「メダリスト」 / 2.5L「25メダリスト」をベースに、TV/ナビゲーションシステム丸型4灯キセノンヘッドランプ(ロービーム)、15インチアルミロードホイールを装備する2001年3月 - 村山工場での生産終了生産拠点栃木工場移管5月 - メダリストに新グレード「セレンシア」と特別仕様車NAVIエディションII」を発売前者は2.0L「メダリスト」 / 2.5L「25メダリスト」をベースに、シート内装専用高級クロス採用するとともに、2.0L車は運転席パワーシートとした(2.5L車はベース標準)。後者は「メダリスト NAVIエディション」に、更に木目/本革コンビステアリングホイール、ファインビジョンメーター、6連奏CDオートチェンジャー等を追加したもの。同時に低価格の「Jナビナビゲーションシステムメーカーオプションとして設定した他、ディーゼルエンジン車を廃止2002年1月 - 特別仕様車メダリスト セレンシア NAVIエディション」を発売。2.0L「メダリスト セレンシア」 / 2.5L「25メダリスト セレンシア」をベースに、TV/ナビゲーションシステム木目/本革コンビステアリングホイール、木目調オーディオフィニッシャー等を装備する7月 - グレード整理12月 - 平成12年排出ガス規制に対応できなかったため、生産終了。[出典無効]以後在庫のみの対応となる。 2003年1月 - 販売終了35年間のローレル歴史に幕閉じたが、2か月後、ローレル、およびセフィーロ開拓したマーケット継承するかたちでティアナ登場した静岡県警察交通機動隊パトカー仕様として覆面車が配備されていた。この車両赤色回転灯反転格納式ではなくマグネット式の赤色回転灯装備していた。また奈良県警察には警護車として反転格納式赤色灯装備した車両配備されていた。 メダリストグレード名は後年同社ノート復活している。 販売間中新車登録台数累計10万8177台

※この「初代 C30型系(1968年 - 1972年)」の解説は、「日産・ローレル」の解説の一部です。
「初代 C30型系(1968年 - 1972年)」を含む「日産・ローレル」の記事については、「日産・ローレル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「初代 C30型系」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「初代 C30型系」の関連用語

初代 C30型系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



初代 C30型系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日産・ローレル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS