初代 CB9型(1991-1994年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/11 16:36 UTC 版)
「ホンダ・アコードツアラー」の記事における「初代 CB9型(1991-1994年)」の解説
1991年に登場し、日本では4月4日に発売された。エンジンはF22A型のみで、4代目セダンをベースに日本国内およびホンダR&Dノースアメリカ(HRA)がデザイン・開発を、ホンダ・オブ・アメリカ・マニファクチャリング(HAM)が生産を担当した。Bピラーより前をセダンと共用するため、基本的なボディサイズは国内の5ナンバー枠に準じており、室内幅もセダンと同じであるが、ドアモールの厚さから全幅の差が付いている。 ちなみにアメリカでは「アコードワゴン」、日本では「アコード・U.Sワゴン」と称されたが、欧州およびオセアニアでは3代目のハッチバックである「アコードエアロデッキ」が好評だったため、名称が引き継がれた。 ステーションワゴンとしての基本装備はおさえられており、テールゲート部を低く抑え滑り止め加工をしたリヤバンパーや、外側にオフセットされたエキゾーストパイプなどを備える。後席の前倒によるフラットな荷室の拡大が可能であったが、前述の傾斜したテールゲートと、セダンと同じダブルウィッシュボーン形式のリヤサスペンションの荷室への張り出しが大きいことから、荷室の使い勝手がやや犠牲にされている。 日本向けには当初「2.2i」のみのモノグレード構成で運転席エアバッグ、サンルーフ、ブロンズガラス、アルミホイール、フォグランプなどが標準装備だった。外装はダークグレー、ダークブルー、ワインレッドの3色、内装にはベージュカラーと、グレーベースのカラーが用意されていた。1992年2月にマイナーチェンジが行なわれ、「2.2i」にABSが標準装備された。同年6月サンルーフ、ABS、アルミホイール、フォグランプなどが省略された廉価版の「2.2i-R」が追加設定された。 1994年2月に生産終了。在庫対応分のみの販売となる。 1994年3月に2代目と入れ替わる形で販売終了。 日本国内でもスタイリッシュなステーションワゴンとして人気を呼び、約3年間での販売台数は3万8千台にのぼった。一時は数か月の納車待ちが発生した。 リア CピラーのHAMエンブレム ダッシュボード上のフレームナンバータグ
※この「初代 CB9型(1991-1994年)」の解説は、「ホンダ・アコードツアラー」の解説の一部です。
「初代 CB9型(1991-1994年)」を含む「ホンダ・アコードツアラー」の記事については、「ホンダ・アコードツアラー」の概要を参照ください。
- 初代 CB9型のページへのリンク