冠詞の語法とは? わかりやすく解説

冠詞の語法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/06 09:16 UTC 版)

英語の冠詞」の記事における「冠詞の語法」の解説

語文法では、ほとんどの場合において、限定詞名詞句(または限定詞句(英語版))を”完成”させ、名詞指示対象明確にする(指示対象結びつける役目がある。統語論観点からは「限定作用によって名詞的な範疇投射を完全に閉じ機能がある」という言い方もされる。最も一般的な限定詞は「the」「a(n)」という冠詞で、名詞(句)の定性有無を示す。限定詞には他に、「this」「my」「each」「many」などがある(英語の限定詞英語版)を参照)。なお、限定詞不要な場合もある。例えば、John likes fast cars.(「ジョン速い車が好きだ」)という文では、John人名であり、fast cars一般的な速い車(というもの)」を指しているため、それぞれ冠詞不要で、特に人名冠詞付けることは基本的に不可である。 定冠詞「the」が使用されるのは、指示対象唯一無二存在であるか、または文脈状況既存知識などから聞き手読み手特定できる場合である。例えば、The boy with glasses was looking at the moon.(「眼鏡をかけた(特定の少年月を見ていた」)と言うためには、その場において指示対象成り得る眼鏡をかけた少年」は1人しかおらず、「月」も1つしかないという前提が必要である。 以下のような場合は、定冠詞使用しない普通名詞複数形または不可算名詞)の指示対象一般的な「...というもの」である場合Cars have accelerators. - 自動車(というもの)にはアクセル(というもの)がある。 Happiness is contagious. - 幸福(というもの)は伝染する(人から人へ広がる)。 これらの文における「cars」「happiness」は、ともに指示対象不特定である。一方、the happiness I felt yesterday(私が昨日感じた幸せ昨日幸福感と言う場合の「happiness」の指示対象特定されている。 人名など固有名詞Johnジョン) / Franceフランス) / Londonロンドン)など。 不定冠詞「a」(子音の前)または「an」(母音の前)は、基本的に単数形可算名詞の前でのみ使用される。これは、名詞句指示対象不特定の1人1つ)だということ意味する例えば、An ugly man was smoking a pipe.(「(ある)醜い男がパイプ吸っていた」)という文における「醜い男」は不特定の人物であり、また「パイプ」も不特定の1本だと看做される。 複数形名詞または不可算名詞において、指示対象不特定である場合冠詞が全く使用されないことがあるそういう場合限定詞「some」が挿入されることもある(否定文疑問文では「any」になることもある)。 例: There are apples in the kitchen. / There are some apples in the kitchen. 「台所に(いくつかのリンゴありますWe do not have information. / We do not have any information. 「情報が(全く)ありません」 Would you like tea? / Would you like some tea? / Would you like any tea? 「お茶を(いくらかいかがですか?例えば、I hate a cockroaches.(私はゴキブリ大嫌いです)のように、指定対象不特定である場合不定冠詞「'a'」を使用すると、以下のようなニュアンスとして誤って伝わってしまう。 I hate a cockroach. 「他のゴキブリは平気ですが、1匹だけ大嫌いなゴキブリがいます」 以下のような場合冠詞はあまり使用されない名詞句中に他の限定詞存在する場合例えば、my house(私の家)、this cat(この)、America's historyアメリカの歴史)を the my house、a this catAmerica's the history とは言わない。しかし、the many issues特定の多く問題)、such a childそのような子供)など、限定詞によっては冠詞組み合わせることが可能である。 代名詞において。例えば、he、nobody を the he、a nobody とは言わない(a nobody(複:nobodies)は「無名の人」「取るに足らない者」を意味する場合には代名詞ではなく普通名詞扱いになる)。しかし、the one、the manythe fewなど、代名詞によっては冠詞との組み合わせが可能である。 例(『スタートレックII カーンの逆襲』より) スポック: "The needs of the many outweigh..." カーク: "... the needs of the few." スポック: "... or the one." 節または不定詞句が名詞句として機能している場合例えば、What you've done is very good.(「あなたがしたことは非常に良い」)、To surrender is to die.(「降伏することは死ぬことである」)を The what you've done is very good、The to surrender is the to die などとは言わない。 さらに、見出し標識ラベルメモなど、簡潔さ重宝される場面では、冠詞を含む機能語省略されることがしばしばある。例えば、新聞見出しでは The mayor was attacked.(「市長襲われた」)は Mayor attacked と略されるその他の語法については、下記#定冠詞の語法および#不定冠詞の語法参照冠詞使用されない場合については、#無冠詞参照

※この「冠詞の語法」の解説は、「英語の冠詞」の解説の一部です。
「冠詞の語法」を含む「英語の冠詞」の記事については、「英語の冠詞」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「冠詞の語法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「冠詞の語法」の関連用語

冠詞の語法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



冠詞の語法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの英語の冠詞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS