公認されているものとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 公認されているものの意味・解説 

公認されているもの

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/07 18:15 UTC 版)

機能水」の記事における「公認されているもの」の解説

アルカリイオン水 アルカリイオン整水器家庭用電解水生成器JIS T 2004)により生成されるpH9~10飲用電解水である。継続飲用胃腸症状改善効果胃もたれ膨満感下痢便秘症状など)が公認されている。生成装置家庭用医療機器であり、連続式電解水生成器貯槽電解水生成器がある。 強アルカリ性電解水 強酸性電解水作成する際、陰極側から生成されるpH10.5~11.5の電解水である。油脂乳化タンパク質分解など有機物汚れ除去優れており、次亜塩素酸水併用した床の消毒洗浄)や手指消毒洗浄)に使用されるまた、消化器内視鏡洗浄消毒装置として強アルカリ性電解水洗浄用いた装置認可されている。 酸性電解水次亜塩素酸水塩化ナトリウム塩酸電気分解することで陽極側にできるpH6.5以下の電解水総称して酸性電解水(次亜塩素酸水)と呼ぶ。広範な病原細菌MRSAなどの薬剤耐性菌食中毒を含む)やウイルスインフルエンザウイルスノロウイルスなど)に強い殺菌不活化活性示し医療歯科食品あるいは農業など多様な分野有効活用広がっている。 強酸性電解水塩化ナトリウム電気分解することで生成されるpH2.2~2.7の電解水である。2002年強酸性次亜塩素酸水という名称で食品添加物指定された。強酸性電解水生成装置個別薬事認可申請が行われ、これまで次の用途目的とした装置医療用具薬事法改正に伴い医療機器製造販売承認)として認可されている: 「手指洗浄消毒」(1996年)、「内視鏡洗浄消毒」(1997年)。 微酸性電解水塩酸または塩酸/塩化ナトリウム混合液を電気分解することで生成されるpH5~6.5電解水で、微酸性次亜塩素酸水という名称で食品添加物指定されている(2002年2012年改正)。 弱酸性電解水塩化ナトリウム電気分解することで生成されるpH2.7~5.0電解水で、2012年弱酸性次亜塩素酸水という名称で食品添加物指定された。(次亜塩素酸水参照) 電解次亜水 塩化ナトリウム電気分解して生成するpH7.5以上のアルカリ性電解水で、1999年次亜塩素酸ナトリウム 希釈液同等とみなす通知厚生労働省から出された(衛化第31厚生省生活衛生局食品科学課長通知 1999年6月25日)。 オゾン水 オゾン(O3)が溶解したオゾン水呼び製法としてオゾンガス溶解法や電気分解法がある。広範な微生物殺菌脱臭脱色などの性能を示す。オゾン水用いた消化器内視鏡洗浄消毒器が認可されている。 超臨界水・亜臨界水 超臨界水水の臨界温度374)以上、臨界圧力(22.1MPa)以上の高温高圧の濃い水蒸気である。 亜臨界水は、水の臨界温度上で臨界圧力以下の高温中圧の水蒸気と、水の臨界温度以下で飽和水蒸気圧上の中温中圧の液体水のことである。が亜臨界状態になると、加水分解能力反応溶媒としての効果大きくなり、有機物分解物質抽出の高い機能性を示す。

※この「公認されているもの」の解説は、「機能水」の解説の一部です。
「公認されているもの」を含む「機能水」の記事については、「機能水」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「公認されているもの」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「公認されているもの」の関連用語



3
92% |||||

4
民間薬 デジタル大辞泉
92% |||||


6
初夜権 デジタル大辞泉
74% |||||



9
パーキング‐エリア デジタル大辞泉
54% |||||

10
公事宿 デジタル大辞泉
54% |||||

公認されているもののお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



公認されているもののページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの機能水 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS