フィンランド政府とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > フィンランド政府の意味・解説 

フィンランド政府

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/11 06:32 UTC 版)

フィンランド政府(フィンランドせいふ、フィンランド語: Suomen hallinto英語: Government of Finland)は、北ヨーロッパの国家フィンランド共和国の政府。フィンランドは間接民主主義比例代表制を採用しており、その政府は議会大統領、中央行政による直接と間接な統治、地方政府、そして独立した司法を含む[1]

最高政府機関

フィンランドは立憲共和制を採用しており、選挙で選ばれた最高位の機関は議会、大統領とその政府である[1]

立法権は議会であるエドゥスクンタにあり、行政権は首相率いる内閣、正式には国家評議会英語版にある。ただし、歴史上の枢密院のように、一部の事務は国家元首である大統領と国家評議会の全員が出席する会議で決定される。それ以外の場合では大統領は閣僚会議に出席せず、閣僚の助言を基に官僚任命や恩赦などの事務を行う。一方、内閣ではより重要でない事務は大臣が各自で決定を下す。首相と内閣の全閣僚はその職務においてエドゥスクンタに責任を負う。

中央政府

フィンランドの中央政府は首相府フィンランド語版と11省庁で構成される[2]。政府の長は首相であり、現職は2019年12月10日に就任したサンナ・マリンである。首相は議会による選挙で指名された後、ほかの閣僚とともに大統領の委任を受ける。全ての閣僚は誠実で能力があるフィンランド国民でなければならない[3]

省庁

フィンランドの各省庁は行政と政治の専門家として、その権限において政府の決定を準備する。また、国内と国際における提携では各自の部門を代表する[4]

新しい法案は省庁で起草される。フィンランドの省庁は独立で法案を起草するという伝統があり、草案は法として正式に制定される前に政府と議会に審議される。最終的な立法権はフィンランド基本法に基づき、大統領および議会が有する[5]

フィンランド政府には(首相府を含む)12省庁があり[6]、閣僚数が省の数を上回るため一部の省庁は2人以上の担当大臣がいる。12省庁は下記の通り。

地域と地方行政

フィンランドは6つの国家地域行政局英語版に分けられ、基本的な公共事業と法的許可、例えば人命救助や環境許可を行う[7]。また、経済発展、運輸と環境センター英語版フィンランド語: Elinkeino-, liikenne- ja ympäristökeskus、または短縮してELY-keskus)が15か所あり、その責務は中央政府の政策を各地で実施することである[8]

フィンランドの政府と公共事業を構成する基本単位は基礎自治体である[9]。2017年時点のフィンランドでは311の基礎自治体がある[10]

間接公共行政

「間接公共行政」とは政府自体ではないが、公権力を行使できる機関であり、政府当局を補完する団体として福祉社会の一端を担う[1]。一例としては自動車検査を行う機関や狩猟免許を発行する機関がある[11]

司法制度

権力分立については三権分立を採用して独立した司法制度となっており、その判断基準は現行法律でのみとなっている[1]。民事訴訟や刑事訴訟などはまず地方裁判所27か所で審議され、その後には上告して上告裁判所6か所による審議を受けることができる。政府の決定についての不服申し立ては地方行政裁判所6か所で審理される[12]

脚注

  1. ^ a b c d State and municipalities”. suomi.fi. 2017年1月19日閲覧。  この記述には、アメリカ合衆国内でパブリックドメインとなっている記述を含む。
  2. ^ Ministries”. Suomi.fi. 2017年1月20日閲覧。
  3. ^ Formation of the Government, Sections 60 and 61”. Finlex. 2016年6月13日閲覧。
  4. ^ Ministries”. Finnish State Treasury. 2016年4月29日閲覧。
  5. ^ Law Drafting”. Finlex. 2016年6月13日閲覧。
  6. ^ Ministries”. Finnish Government. 2011年6月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年6月22日閲覧。
  7. ^ Regional State Administrative Agencies”. avi.fi. 2017年1月19日閲覧。
  8. ^ Centre for Economic Development, Transport and the Environment”. ely-keskus.fi. 2017年1月19日閲覧。
  9. ^ Kuntarakennelaki” (フィンランド語). Finlex. 2017年1月19日閲覧。
  10. ^ Kuntien lukumäärä” (フィンランド語). vm. 2017年1月19日閲覧。
  11. ^ Indirect public administration”. Suomi.fi. 2017年1月20日閲覧。
  12. ^ Courts of law”. Suomi.fi. 2017年1月20日閲覧。

関連項目

外部リンク


フィンランド政府

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/12 22:11 UTC 版)

ヨケラ高校銃乱射事件」の記事における「フィンランド政府」の解説

11月8日公的機関民間団体同様に全国半旗掲げ、フィンランド政府は会期中に黙禱捧げたマッティ・ヴァンハネン首相は「政府心から哀悼の意」を表し報道機関保護者学校事件について正し見方話し合う必要がある旨を強く指摘したフィンランド国立教育委員会直ちに、教員校長に、生徒銃撃について話し合う方法についての指示と、保護者への短い指示投稿したタルヤ・ハロネン大統領哀悼の意表したフィンランド福音ルター派教会は、ヨケラ教会危機センター開設した。このセンターでは、悲劇苦し人々専門的な支援提供された。犠牲者追悼記念のため、多くグループがIRC-Gallery(英語版)とFacebook登場したトゥルクルター派大司教であるジュッカ・パールマ(英語版)、カレリア正教会レオLeo大司教ヘルシンキカトリック司教ヨゼフ・ローベル(Józef Wróbel)、その他の教会当局は、犠牲者親戚愛する人々へ哀悼の意表した全国的にパストラルケア求め人々誰でも教会建物利用することができ、事件はそのために多く特別に催され神事主題となった2007年11月9日、フィンランド政府は、銃器に関する欧州連合指令への異議申し立て取り下げることを決定した。これにより恐らく、ヨーロッパ一般的な銃所有権の最低年齢制限である18歳年齢制限設けられることになるとみられる。この決定発表された後、内務大臣のアンネ・ホルムルンド(英語版)は補佐官通じて指令長い間欧州連合保留されており、「これを以てしても事件を防ぐことはできなかっただろう」と思われるもので、今回決定事件直接結果ではなかったと述べた11月13日、フィンランド政府は「事件関連するヨケラの学校銃撃事件調査するための調査委員会」を設置する発表した調査報告書2009年2月発表された。

※この「フィンランド政府」の解説は、「ヨケラ高校銃乱射事件」の解説の一部です。
「フィンランド政府」を含む「ヨケラ高校銃乱射事件」の記事については、「ヨケラ高校銃乱射事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フィンランド政府」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「フィンランド政府」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フィンランド政府」の関連用語

フィンランド政府のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フィンランド政府のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフィンランド政府 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヨケラ高校銃乱射事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS