作曲活動と作風とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 作曲活動と作風の意味・解説 

作曲活動と作風

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 02:30 UTC 版)

ジョルジェ・エネスク」の記事における「作曲活動と作風」の解説

エネスク作品多くルーマニア民俗音楽影響されており、最も有名な作品としては、2つの「ルーマニア狂詩曲」(1901年1902年)や歌劇エディプス王英語版)」(1936年)、3つの管弦楽組曲がある(このほかの作品については下記参照)。エネスク2つの世界大戦時期戦乱避けてルーマニアに帰国しており、その間いくつかの作品が、郷里ルミニス地方(Luminis)のシナヤ(Sinaia)で作曲された。一部作品ヴァイオリン・ソナタ第3番、「エディプス王」など)には微分音用いている。 エネスク1890年ころから作曲始め早熟天才としてウィーン時代からその才能知られていた。初期エネスクは、ワーグナーブラームスなどに影響を受け、さらにフランス渡ってからは、恩師フォーレのほか、フランクダンディショーソンデュカなどの影響加わっていく。 第一次世界大戦開始までの時期がだいたいエネスク初期該当しこの頃はまだロマン主義音楽伝統に立ち、華麗色彩的な作風取っている。たとえば現在エネスク代表作として親しまれている2つの「ルーマニア狂詩曲」は、この時期所産である。「交響曲第1番」を発表する前に4曲の「習作交響曲」も残している。 エネスクはもともと作曲の筆が速く初期において、多忙な演奏活動かたわら管弦楽曲大作書き続けることができたのも、まさにその能力のためであった。だが、「協奏交響曲」の初演の大失敗引き金となり、これ以降作曲の筆を慎重に運ぶようになっていく。ある研究者によると1909年からの数年間が、作曲家エネスク内面危機であり、多く作品着想起草されながらも、中断したまま放棄され、あるいは全く譜面起こすともされなかった[要出典]。あるいは完成され作品でも、第1次世界大戦前後する時期作品は、いわば多大な産みの苦しみ」を伴って完成された。たとえば「ピアノ・ソナタ第2番」について、エネスクは「曲はもう出来上がっていて、頭の中にあるんだ」と言い続けたが、譜面現存していない。唯一のオペラエディプス王」は、この時期構想作曲開始されながらも、10年以上にわたってなかなか完成されなかった。 その反面第1次世界大戦中にエネスク作風は、新たな局面迎えている。フランスで着手された「交響曲第2番」は、パリ初演時に印象主義的」「未来主義への接近」と呼ばれて非難囂々だったと言われている。しかし、今日の耳からすると、この作品響きはまだリヒャルト・シュトラウスの交響詩に近い。戦後作風はいよいよ民族色が濃厚となる。ルーマニア民族音楽の影響のもとに、語るような自由リズムによる旋律パルランド様式)、長調短調判然としない民族音階利用機能和声からの離脱などによって、はなはだ調性感の弱い作品増えとりわけ成熟期代表作である「ヴァイオリン・ソナタ第3番」は、副題暗示されているように、「ルーマニア民族音楽性格によって」作曲されている。 第2次世界大戦が終わると共にエネスクパリに戻るが、耐久生活余儀なくされ、この中で作風徐々に回顧的なものとなってゆく。「室内交響曲」は、題名こそシェーンベルク作品暗示するが、作品は調的・旋法的で、曲は抒情的に流れていく。また、交響曲第4番5番終楽章声楽を伴う)、ヴァイオリン管弦楽のための「ルーマニア奇想曲」など、晩年の作品多く未完のまま残された。これらの作品近年になって補筆され、演奏機会増えている。

※この「作曲活動と作風」の解説は、「ジョルジェ・エネスク」の解説の一部です。
「作曲活動と作風」を含む「ジョルジェ・エネスク」の記事については、「ジョルジェ・エネスク」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「作曲活動と作風」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「作曲活動と作風」の関連用語

作曲活動と作風のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



作曲活動と作風のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジョルジェ・エネスク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS