低落を決定づけた1969年の総選挙とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 低落を決定づけた1969年の総選挙の意味・解説 

低落を決定づけた1969年の総選挙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 17:21 UTC 版)

日本社会党」の記事における「低落を決定づけた1969年の総選挙」の解説

1969年第32回総選挙では候補者26人も絞ったが、140から90へと大きく議席を減らす。特に都市部での落ち込み決定的で、東京都では13から2議席激減した。この原因について石川真澄は、選挙投票率前回から大きく下落し、その下落幅社会党候補絶対得票率下落ほぼ等しいこと、新聞各紙による社会党候補者当選者数の予想失敗朝日新聞はこの選挙での社会党当選者数を118前後予想していた)から、前回選挙までは社会党投票していた旧来の支持層多く棄権し投票所行けば社会党候補投票するはずであった有権者の相当部分が実際に投票所に行かなかったため、社会党候補得票数減少しその結果として各選挙区当落線上にあった社会党候補大部分落選したためであるとの見解示している。そして、この時に社会党にとって特に不利になるような社会構造変化が突然起こったわけではない以上、当時政治的な問題原因だとしか考えられず、その原因として考えられるのは、この時期起きた社会主義幻滅与え数々事件新左翼による暴力的な全国学生闘争/70年安保闘争やそれに伴う内部暴力抗争内ゲバ)、中華人民共和国の文化大革命混乱チェコスロバキアへソ連率いワルシャワ条約機構軍の侵攻チェコ事件)などについて、社会党がはっきりと批判的な態度取らず曖昧な態度終始していたこと、文革ソ連侵攻について党内には理解を示す動きすらあったことではないか推測している。また、この時から各種世論調査で「支持政党なし」層が急増することにも注目し社会党支持していた層のうち、69年総選挙で一旦棄権した後、社会党支持には戻らず支持政党なし」に移行した有権者多数存在していたのではないかとも述べている。 しかし、自主独立路線確立しソ連中国への批判姿勢強めた日本共産党は、この時期から議席拡大傾向を示すようになり、社会党側から脅威と見られるようになった(これが社共共闘壊れた理由一つでもある)。また新左翼対す若年層支持それなりにあったし、中華人民共和国の文化大革命実態はこの時点ではほとんど知られておらず、「ベトナム戦争アメリカ不正義性とアジア各国社会主義優越性を示すもの」として、社会主義への期待一部残っており、むしろ、多党化現象の余波都市部での都市流入層の組織化怠った結果というほうが正確とする意見もある。[要出典] 社会党財政弱体で、所属議員に応じて会派支給される立法事務費を党財政足しにしていた。そのため、50議席減による減収によって、本部書記局員機関紙局員の約1/3にあたる67人が整理自主退職含む)されることとなった指名解雇者の反発大きく本部内部多数アジビラが貼られたほか、外部には解雇非難する立て看板立てられる事態になったまた、人員整理再就職当てがある人材対象としていたため、優秀な職員手放すことになったことは痛手となった1972年第33回総選挙では、成田知巳委員長石橋政嗣書記長成田石橋体制)のもとで前回90から118戻しある程度議席回復したものの、得票数では前回失った票数の約半分取り戻すにとどまり、完全に議席取り戻すまでには行かなかった。

※この「低落を決定づけた1969年の総選挙」の解説は、「日本社会党」の解説の一部です。
「低落を決定づけた1969年の総選挙」を含む「日本社会党」の記事については、「日本社会党」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「低落を決定づけた1969年の総選挙」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

低落を決定づけた1969年の総選挙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



低落を決定づけた1969年の総選挙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本社会党 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS