低衝撃型衛星分離機構の導入とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 低衝撃型衛星分離機構の導入の意味・解説 

低衝撃型衛星分離機構の導入

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 16:17 UTC 版)

イプシロンロケット」の記事における「低衝撃型衛星分離機構の導入」の解説

3号機からは、基幹ロケット高度化開発の一要素である「衛星搭載環境の緩和ペイロード搭載環境の向上)」をイプシロンロケットにも適用する従来衛星分離締結ボルト火工品爆破して一気切断するボルトカッター方式行っていたが、3号機からは新開発の低衝撃衛星分離機構用いて電気的にラッチ機構開放して衛星分離する分離デバイス方式改める。 以下に判明している範囲試験機比較した主要諸元を記す。 主要諸元一覧全長26.0 m 代表径2.6 m 全備質量基本形態:95.4 tオプション形態:95.7 t ペイロード1,500kg / LEO (250km x 500km)基本形態 365kg / 長楕円 (200km x 30,700km、夏季)基本形態 365kg / 長楕円 (200km x 33,100km、冬季)基本形態 590kg / SSO (500km 円軌道)オプション形態 段数(Stage)第1段第2段第3段オプションフェアリング (投棄分)使用モーターSRB-A3 M-35 KM-V2c 小型液体ステージ (PBS) - 各段質量74.5 t 17.2 t 2.9 t (基本)3.2 t (オプション) TBA 0.8 t 推進薬質量66.0 t 15.0 t 2.5 t TBA - 真空中推力2350 kN 445 kN 99.6 kN - - 比推力284 s (真空中) 295 s (真空中) 299 s (真空中) TBA s (連続) - 全燃焼秒時108 s 129 s 88 s - - マスレシオTBA TBA TBA - -

※この「低衝撃型衛星分離機構の導入」の解説は、「イプシロンロケット」の解説の一部です。
「低衝撃型衛星分離機構の導入」を含む「イプシロンロケット」の記事については、「イプシロンロケット」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「低衝撃型衛星分離機構の導入」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「低衝撃型衛星分離機構の導入」の関連用語

低衝撃型衛星分離機構の導入のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



低衝撃型衛星分離機構の導入のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイプシロンロケット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS