伊勢諏訪氏とは? わかりやすく解説

伊勢諏訪氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 01:13 UTC 版)

諏訪氏」の記事における「伊勢諏訪氏」の解説

北勢四十八家#楠家」も参照 伊勢諏訪氏は、南北朝時代伊勢国北畠氏被官だった諏訪貞信(俗称(くす)十郎」)を祖とする支族伊勢北部現在の三重県)の土豪北勢四十八家一つ正平24年1369年)から応永19年1412年)まで、約50年3代続いた第二代からは中島氏名乗った(くす、現在の三重県四日市市楠町)の地の城主だったため、俗に楠氏読みは「くす」氏)とも呼ばれるが、これは俗称であって当主たちが自ら楠氏名乗った事実はない。初代の貞信に楠木正成落とし子伝説があること、伊勢諏訪氏滅亡後城主後任として本物くすのき)氏である伊勢楠木氏が来ること、伊勢楠木氏楠木正威が第3当主貞則の養嗣だったこと、等々があって非常に紛らわしいが、クス氏とクスノキ氏は全く別の氏族である。 初代当主諏訪貞信、通称十郎俗に十郎ともいう。延元2年1337年1月25日生。当時南朝方の宗良親王信濃国大河原現在の長野県大鹿村)を拠点としており、大河原交通の要衝として伊勢諏訪南朝勢力結びつき強く、貞信もまた南朝志士として活動行っていた。正平24年1369年9月北朝武将土岐頼康伊勢侵攻したため、国司北畠顕能は、次男の顕泰率い5000騎で迎撃しこれを退け逆に北朝の手にあった北勢諸城攻略した同年10月、顕能は防備固めるために攻略したばかりの諸城再編成し、その一つ山城(くすやまじょう)あるいは城(くすじょう)を、手勢300と共に諏訪貞信に与えて北朝勢力対す守りとした。応永3年1396年2月24日没、菩提寺現在の四日市市楠町本郷正覚寺正室伊勢矢田氏当主山田城城主だった矢田蔵人入道の娘で、応永10年1410年10月没。なお、楠町に住む貞信子孫と称する家系言い伝えでは、楠木正成延元元年1336年5月25日湊川の戦い討死した後、妾の政野が名草道斎という医師助け諏訪落ち延びて、同年10月15日生んだとされるが、同時代に伊勢諏訪氏が楠氏称したことはなく、後世の創作である。 第二代は諏訪貞益(後に中島貞益)、通称七郎左衛門。貞信の子北畠顕泰から中島四郷現在の三重県四日市市楠町本郷)を賜り中島本貫として諏訪氏から中島氏改名した応永6年1399年)の応永の乱参戦後、北畠命令背いて伊勢戻らず京都駐留し続けて北朝直接仕えた激怒した北畠氏城主解任され、弟の貞則に家督移った。貞則の自死後、応永23年1416年5月17日に没。 第三代は中島貞則、通称九郎左衛門応永6年1399年)に伊勢捨てた兄に代わって山城となったが、やはり応永19年1412年9月に国を出奔し京都移住している。ここに至って北畠満雅は完全に中島氏見限り、貞則を除封して二度と中島氏山城入れことはなく、応永17年1410年)に満雅の命令で貞則の養嗣となっていた楠木正威(正威)を次代城主とした。自責の念感じたのか、貞則は応永21年1414年6月8日京都油小路屋敷自死した。墓は京都府京都市左京区黒谷町にある(金戒光明寺のことか?)。 伊勢諏訪氏(伊勢中島氏)の滅亡後山城城)の城主四代目以降地位は、楠木氏嫡流である伊勢楠木氏に移ることになる。 城主としての諏訪氏中島氏)は滅亡したが、楠町旧家である楠町本郷中島家岡田家中島氏子孫称している。また、楠町北五味塚富田家松平定信桑名藩主だった頃に下手代担った家柄)も、諏訪貞信の遠い親族先祖一人貞孝郷という人物の伯母婿)であると称している。富田家伝承では、諏訪貞信の六代または七代の子孫に貞孝郷(通称十郎)という者がいて、滝川豊前守滝川忠征)の婿となったが、天正壬午(つまり天正10年1582年3月2日羽柴秀吉との戦いで尾張戸田籠城中に数え16歳にして戦死し、これが(くす)氏の本当最期なのだという。滝川忠征羽柴秀吉戦い天正11年1583年)なので、年が1年合わないが、干支書き間違いか。

※この「伊勢諏訪氏」の解説は、「諏訪氏」の解説の一部です。
「伊勢諏訪氏」を含む「諏訪氏」の記事については、「諏訪氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「伊勢諏訪氏」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊勢諏訪氏」の関連用語

伊勢諏訪氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊勢諏訪氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの諏訪氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS