交換手を介さない自動交換がはじまるとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 交換手を介さない自動交換がはじまるの意味・解説 

交換手を介さない自動交換がはじまる

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 19:03 UTC 版)

119番」の記事における「交換手を介さない自動交換がはじまる」の解説

1923年大正12年9月1日昼、関東地方大地震襲った関東地震である。この関東大震災により東京横浜電話局舎および電話回線網は壊滅し、その全面復旧には1927年昭和2年7月までの歳月要した逓信省はこれを契機とし、日本初めてとなる自動式電話交換機導入進めることにした。 1926年大正15年1月20日午前0時期して京橋局が、また同年1月25日午前0時より本所局が交換手介さない自動交換に切り換わった。そのため両局に収容されている加入者(およそ3,000名)の電話機電話番号対応した電気パルス信号生成する回転盤(ダイヤル)が付いたものに交換された。 ダイヤル付き電話機 自動交換用のダイヤル式電話機は、数字対応した回数分、電気パルス発生させて自動交換機接続先の電話番号通知する。例を挙げればダイヤル式電話機で「112」を廻すと、電話機カタ(1)、カタ(1)、カタ・カタ(2)とダイヤルパルス発生させる。ところがダイヤルを廻さなくとも電話機フックスイッチ電話使わない時に、耳に当てる受話器ぶら下げておく「留め金具」が電気的なスイッチになっている)をガチャ1回)、ガチャ1回)、ガチャ・ガチャ素早く2回)と上下させても同様のパルス112」が発生するため、この行為電話番号ダイヤルしているのと同じだった電話番号の6桁化 東京中央電話局加入区域内における全ての電話番号局番(2)と加入者番号4桁)を組み合わせた計6改めたこれまで加入者番号は1、2、34桁4種類あったが、5番は0005番に、77番は0077番というように0を付加して4桁統一した。1や2電話番号は「1声」「2声」と呼ばれ高値市場取引されていたため、それら「若番」を所有する加入者からは猛烈な反発があったという。 局番の新設 手動交換時代では局名を前置して『神田(局)80番』等と呼称していたが、「1」以外の数字用いて局番定めることになった東京中央電話局本局)の加入区域方面によって7つの区に分けて、まず10の位数字 に「2」から「8」の数字割り付け次に1の位の数字 を、その区内にある交換局(分局)へ分配した。こうして20番台から80番台の2桁数字を局番としたが、1から始まる番号は以下の理由意図的に避けられた。当時受話器フックから上げたとき、跳ね上がったフックスイッチ接点振動し瞬間的に1回分のガチャ」(入り・切り)が発生することがある考えられていた。1を廻していないのに、これが1をダイヤルしたことになるため、1から始まる電話番号への誤接続予想された。そこで加入者には1から始まる局番作らないことにした。 1926年1月東京中央電話局自動交換機導入合わせて関係者向けの『ストロージャー式自働式電話交換概要私設電話交換取扱者用』を出版した。そこには「今後も1からはじまる数字局番には使わない。」(5ページ)、「加入者が受話器を外す時にうまく外れないで、フック一度上下して、そのために"1"のパルス送られてしまうことがある。これを擬似インパルスと言う。そのため一般加入者の電話番号には最初局名)に"1"という数字付けていない。」(21ページ)と記されている。 横浜中央電話局区内では分局1つしかないため局番を1としたが、やはり誤接続想定される「1」という数字避けた横浜本局2番長者局:3番)。 自動局加入者サービス用の3桁特殊番号 疑似インパルスによる誤接続想定された「1から始まる電話番号」は電話局みずからがそのリスク覚悟の上引き受ける形をとり、東京・横浜自動化局では「10X」(100109)および「11X」(110~119)を電話局専用電話番号とした。この番号自動交換局において電話サービス円滑に行われるように、加入者よりの問合せ手続き受付目的とする加入サービス用で、局番必要なく、ダイヤル3回廻すだけである。これまでの手動交換時代においても加入サービス用の3電話番号として、500番(電話番号案内)、本局150番(電話呼出し受付)、本局300番接続交換上の用向き窓口)などがあったが、一部60番(電話機通話不良窓口)や本局1000番(市外通話申込取消)のように24桁使われていた。そこで自動交換局の加入サービス用番号を決めにあたり、これらを再編成して桁数統一することになった中でも頻繁に利用されていたのが500番であり、電話利用者には「3電話番号」が加入サービス用として最も馴染み深かった。 また当時通話料度数制通話回数制)によるが、無料である加入サービス通話については度数計を不登算(ノーカウント)にしなければならない。それには加入サービス用番号を、通常の電話番号東京2+4の6番号横浜は1+4の5桁番号)とは「異な構成(3)」にするのが交換システム上で都合良かった。 なぜ1から始まるすべての番号「1XY」(100199ではなく、「10X」(100109)と「11X」(110~119)だけに限定したというと今回20番台から80番台局番に使うことから、「12X」「13X」「14X」・・・「18X」には誤着呼想定されたためである。たとえば(神田28の3456番)「28-3456」をダイヤルする際、受話器上げた直後擬似インパルス1が発生したとすると「1-28-3456」を廻したことになり、先に3特殊番号の「128」へ接続されてしまう。同様に浅草844321番)「84-4321」を廻す際には、3特殊番号184」への接続懸念されたからだ。

※この「交換手を介さない自動交換がはじまる」の解説は、「119番」の解説の一部です。
「交換手を介さない自動交換がはじまる」を含む「119番」の記事については、「119番」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「交換手を介さない自動交換がはじまる」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「交換手を介さない自動交換がはじまる」の関連用語

1
4% |||||

交換手を介さない自動交換がはじまるのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



交換手を介さない自動交換がはじまるのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの119番 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS