交換書簡の内容とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 交換書簡の内容の意味・解説 

交換書簡の内容

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/14 22:12 UTC 版)

日満議定書」の記事における「交換書簡の内容」の解説

過去交わされ下記文書について引き続き行使する事。 1.1932年3月10日満洲国執政愛新覚羅溥儀)から送付され5月10日関東軍司令官本庄繁)から回答された書簡の件 具体的な内容としては、満洲国国防関東軍委託し、その経費満洲国負担する関東軍国防上必要とする場合既設鉄道港湾水路航空路管理新設工事については、日本もしくは日本指定機関委託する関東軍が必要とする各種施設について極力援助を行う。 日本人参与として登用する他、中央地方官僚にも日本人登用するが、その人選は関東軍司令官推薦とし、解職には関東軍司令官同意が必要とする。(参議人数については両国協議の上増減する) の4点。 2.1932年8月7日満洲国国務総理(鄭)と関東軍司令官本庄)との間で交わされた、満洲国政府鉄道港湾水路航空路等の管理並びに二線路敷設管理に関する協約とそれに基づく附属協定 3.1932年8月7日満洲国国務総理(鄭)と関東軍司令官本庄)との間で交わされた、航空会社満州航空設立に関する協定 4.1932年9月9日満洲国国務総理(鄭)と関東軍司令官武藤)との間で交わされた、国防必要な鉱業権設定に関する協定

※この「交換書簡の内容」の解説は、「日満議定書」の解説の一部です。
「交換書簡の内容」を含む「日満議定書」の記事については、「日満議定書」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「交換書簡の内容」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「交換書簡の内容」の関連用語

交換書簡の内容のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



交換書簡の内容のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日満議定書 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS