二線路とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 二線路の意味・解説 

二線路

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/01 15:08 UTC 版)

二線路(にせんろ)は、日本国内において特定の道路を指した通称で「第二線路」を略したものである。一般に知られる事例としては、長野県内における以下の2例がある。いずれも明治時代中期の同時期(1888年 - 1890年)に発祥を持つ。

  • 長野市内の「二線路通り」。1888年長野駅開業に伴って駅を中心に整備された複数の新道のうち、「二線路」の名で整備された街路を起源とする。一般に知名度の高い「二線路」はこちらである。詳しくは「二線路通り」を参照。
  • 松本市 - 上田市間を結ぶ国道143号の古い通称。1890年に長野県道として開通した当時、県道「第二線路」とされたことによる。開通後1世紀以上を経過してからも、ごく一部の沿線住民間でこの呼称を用いる例がある。→詳しくは「国道143号」を参照。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二線路」の関連用語

二線路のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二線路のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの二線路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS