二線路通りとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 長野県の道路 > 二線路通りの意味・解説 

二線路通り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/17 14:47 UTC 版)

二線路通り長野駅側入口(C-one手前の並木道が二線路通り)

二線路通り(にせんろどおり)は、長野県長野市長野駅前と中央通り(善光寺表参道)とを結ぶ街路の通称。全線が長野市道長野西202号線である。

1888年明治21年)の長野駅開業に際し、街路整備の一環として駅前から放射状に建設された道路のうち「(第)二線路」に当たったことが名称の由来である。なお、一線路は現在の末広通り、三線路は現在の千歳町通りにあたるが、専ら末広町・千歳町という町名で呼ばれ、「一線路」「三線路」という呼称は廃れている。一方で、二線路にも石若町(いしわかちょう)という町名がつけられた[1]ものの、こちらは逆に町名が廃れ、「二線路」の呼称が残ることとなった。

細街路だがカラー舗装電線類地中化なども行われている。駅前の商業集積(ながの東急百貨店C-oneステーションビルMIDORIなど)と中央通りの商業集積(西友など)を結ぶ形態であり、また千石街と呼ばれる歓楽街へのアクセスルートにもなることから終日多くの通行人で賑わう。

車両の通行は一部時間帯を除き可能だが、中央通り方面への一方通行である。

交差する道路

沿道

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 三上真助 『善光寺独案内』三上真助、1897年。 
  2. ^ 長野市街地に西友オープン 信州産の品ぞろえ充実 信濃毎日新聞、2021年6月12日閲覧。

関連項目

  • 国道143号 - 「長野県道第二線路」として建設されたため、いまでも「二線路」と呼ばれることがある。
  • 二線路




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二線路通り」の関連用語

二線路通りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二線路通りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの二線路通り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS