チェーンストークス呼吸

チェーンストークス呼吸(チェーンストークスこきゅう、英: Cheyne-Stokes respiration)とは、数十秒間程度の無呼吸が続いた後、外呼吸を再開すると1回換気量が次第に増加し、極大に達すると今度は1回換気量が減少して、再び数十秒間の無呼吸に至るというサイクルが続く、異常な外呼吸の仕方である。交代性無呼吸とも呼ばれる。
病態
チェーンストークス呼吸は呼吸中枢の低酸素症(脳出血、脳梗塞)、動脈血循環の不良、低酸素血症のいずれかが原因となる。中枢神経系の異常、鬱血性心不全、重度の腎臓疾患、肺炎、睡眠薬など中枢抑制作用のある薬物による中毒、全身麻酔、乏血、失神、瀕死時などに認められる。
名称
名称の由来は発見者であるイギリスの内科医ジョン・チェーンとアイルランドの内科医ウィリアム・ストークスから来ている。
関連項目
参考文献
- 獣医学大辞典編集委員会編集『明解獣医学辞典』チクサン出版 1991年 ISBN 4885006104
交代性無呼吸と同じ種類の言葉
無呼吸に関連する言葉 | 無呼吸(むこきゅう) 睡眠時無呼吸(すいみんじむこきゅう) 交代性無呼吸(こうたいせいむこきゅう) |
呼吸に関連する言葉 | 好気性呼吸(こうきせいこきゅう) えら呼吸 交代性無呼吸(こうたいせいむこきゅう) 嫌気呼吸 スキップ呼吸(すきっぷこきゅう) |
- 交代性無呼吸のページへのリンク