久子内親王(後深草天皇皇女)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 久子内親王(後深草天皇皇女)の意味・解説 

久子内親王 (後深草天皇皇女)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/15 05:38 UTC 版)

久子内親王
続柄 後深草天皇第四皇女

全名 久子(きゅうし/ひさこ)
称号 永陽門院
身位 内親王准三宮
出生 文永9年(1272年
死去 貞和2年4月25日1346年5月16日
(74-75歳没)
父親 後深草天皇
母親 洞院愔子
テンプレートを表示

久子内親王(きゅうしないしんのう/ひさこないしんのう、文永9年(1272年) - 貞和2年4月25日1346年5月16日))は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての皇族後深草天皇の第四皇女。母は玄輝門院(洞院愔子)。伏見天皇・性仁法親王の同母妹[1]女院とされ永陽門院と号する。

生涯

正応4年4月6日1291年5月5日)、20歳の時に内親王宣下を受けて同日に准三宮となる。永仁2年2月7日1294年3月5日)に院号宣下を受ける。嘉元2年9月10日1304年10月9日)に出家して真如智と名乗るが、後鳥羽天皇の生母・七条院の法号と被ってしまったために後に真性智と改めた[2][1]花園天皇の皇女である徽安門院猶子に迎えてその遺領を譲った[3]

脚注

  1. ^ a b 『天皇皇族歴史伝説大事典』
  2. ^ 『日本女性人名辞典』
  3. ^ 『朝日日本歴史人物事典』

参考文献

  • 芳賀登 他編『日本女性人名辞典』(日本図書センター、1993年) ISBN 978-4-8205-7128-5 P168.
  • 秋山喜代子「永陽門院」『朝日日本歴史人物事典』(朝日新聞社、1994年) ISBN 978-4-02-340052-8 P256.
  • 志村有弘 編『天皇皇族歴史伝説大事典』(勉誠出版、2008年) ISBN 978-4-585-06063-5 (標宮子「後深草天皇」) P576-577.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

久子内親王(後深草天皇皇女)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



久子内親王(後深草天皇皇女)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの久子内親王 (後深草天皇皇女) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS