中世と近代とは? わかりやすく解説

中世と近代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/28 10:21 UTC 版)

ボルツァーノ自治県」の記事における「中世と近代」の解説

現在のボルツァーノ県域は、中世において神聖ローマ帝国ティロル伯領の一部であった。もともと、現在のイタリアオーストリアにまたがる歴史的なティロル地方」は、ティローロティロル)の伯爵一帯支配していたことに由来する。 伯位は、1363年ハプスブルク家ルドルフ4世の手渡って以来1918年までハプスブルク家歴代当主継承されティロル地方ドイツ語圏の一部として支配された。県域となる南ティロルイタリア語圏との交錯地域であり、イタリア語母語とする少数派住民もいた。 1805年フランスオーストリアとの間に結ばれたプレスブルクの和約によって、ティロル地方オーストリアから、ナポレオン同盟者であるバイエルン選帝侯(のちにバイエルン王マクシミリアン1世割譲された。マクシミリアン1世さまざまな改革推進したが、ティロル人々反発招き1809年4月9日にアンドレアス・ホーファー(英語版)を指導者とする反乱発生したオーストリアバイエルンへの侵攻第五次対仏大同盟)と連動したものであり、ホーファーらはバイエルン兵をティロルから駆逐するが、オーストリアフランス敗北1809年10月14日シェーンブルンの和約再度ティロルバイエルンへの割譲認めさせられた。 1810年バイエルン王マクシミリアン1世ナポレオン領土交換合意しティロル地方南部ナポレオンのイタリア王国割譲された。この時割譲された領土現在のトレント自治県おおむね全域およびボルツァーノ自治県南部ボルツァーノ周辺)で、ボルツァーノ自治県北部依然バイエルン領域残された。イタリア王国割譲されたティロル南部に、トレント県都とするアルト・アディジェ県 (Department of Alto Adige) を設置した1814年ウィーン会議で、再びティロルオーストリア帝国のもとで統合された。 1861年イタリア統一運動によってイタリア王国建国される。しかし、建国当初イタリア王国は、イタリア語母語とする「イタリア人」が暮らす領域すべてを統治範囲とはできなかった。オーストリア・ハンガリー帝国領内には依然として多くの「イタリア人」の住む領域残され、これらの地域さらなるイタリア統一」を進めようとする立場から「未回収のイタリア」呼ばれたイタリア王国はこれらの地域王国統合することを目標とする。1866年普墺戦争では賠償としてヴェネツィア中心とするヴェネト州オーストリアから割譲させることに成功した。 この「未回収地」には、南ティロル地方もその南に隣接するトレンティーノ地方と一体のものとして含まれていた。しかし、イタリアフランス敵対するうになると、ドイツオーストリアとの友好関係を築かざるを得ず1882年両国三国同盟締結すると、未回収問題封印された。 第一次世界大戦においてイタリアは、当初中立宣言したが、1915年4月ロンドンにおいて協商国側との間でオーストリアからの「未回収地」の割譲条件として参戦する旨の秘密協定ロンドン条約)を締結し5月24日参戦した1918年11月3日休戦協定以降イタリアは軍を南ティロル駐留させ、1919年9月10日調印サン=ジェルマン条約正式にイタリアとなった

※この「中世と近代」の解説は、「ボルツァーノ自治県」の解説の一部です。
「中世と近代」を含む「ボルツァーノ自治県」の記事については、「ボルツァーノ自治県」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中世と近代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中世と近代」の関連用語

中世と近代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中世と近代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのボルツァーノ自治県 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS