ロゼッタによる成果とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ロゼッタによる成果の意味・解説 

ロゼッタによる成果

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 06:12 UTC 版)

チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星」の記事における「ロゼッタによる成果」の解説

ロゼッタ2014年3月21日撮影した最初写真へびつかい座M107中央やや左下写っており、丸で囲まれているのがチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星である。 2014年7月14日撮影されチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星加工写真。その特異な形が初めあらわになった。 2015年4月15日ロゼッタにより撮影されガス放出するチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星。色はフォールスカラー(光の波長ごとに色を後付け)によるものである。 水の存在重水素 2014年6月6日ロゼッタ36kmまで接近したとき毎秒1Lの割合水蒸気放出されているのが検出された。このときの太陽からの距離は3.93 auであったロゼッタから観測されチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星上の水蒸気組成地球上にあるものとかなり異なっており、含まれる重水素軽水素比率地球の3倍よりも大きいことが明らかになった。これにより、チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星似た彗星地球もたらした可能性低くなった。また、水蒸気には対す存在比ホルムアルデヒドが0.32 %、メタノールが0.21 %含まれており、この割合太陽系内彗星では一般的な範囲収まっている。2015年1月22日NASA2014年6月から8月にかけて水蒸気放出した量が10になった公表した彗星上の磁場 フィラエ下降着陸中に行われた測定によると磁場持っていない。これが多く彗星適用されるならば太陽系形成において磁性はあまり重要ではなかったことを示唆している。 分子分解反応 彗星からコマ放出され二酸化炭素分子分解されることが知られていたが、その原因太陽からの光、すなわち光子よるものであると考えられていた。しかし、ロゼッタ搭載され分光器ALICEよりそうではなくの上1 kmほどで太陽放射により水分子光イオン化したときに生成される電子分解引き起こしていることが明らかになった。 有機化合物存在 フィラエ搭載されたCOSAC、Ptolemyという装置によりチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星からは16種類もの有機化合物検出された。この中でアセトアミドアセトンイソシアン酸メチルプロピオンアルデヒド4種類物質彗星からは初め検出された。宇宙生物学者Chandra WickramasingheとMax Wallisこのように彗星表面有機物含まれているという特性から微生物地球外生命の存在説明できる述べた。彼らは微生物の活動によって地下高圧ガス含んだ空洞形成され、これが割れることで有機物質表面供給されているとしている。ただし、ロゼッタ研究者らはその意見については推測にすぎない述べている。探査機ロゼッタ着陸機フィラエどちらも生命直接検出する装置搭載していなかった。これまで彗星上でつかっているアミノ酸グリシンのみでその前駆体であるメチルアミンエチルアミンとともに発見されている。これらが発見されたのはチュリュモフ・ゲラシメンコ彗の他にもヴィルト第2彗星でも発見されている。 彗星から放出されダスト中にも固体有機化合物確認された。そしてこの有機化合物炭素質コンドライト中に含まれる不溶性物質のように巨大分子の形で結合している。このことから彗星観測され有機化合物隕石中にある不溶性物質起源が同じで、彗星取り込まれる前後でも変化していないと考えられている。 酸素原子存在 ロゼッタミッションの中で最も優れた発見彗星付近多量遊離酸分子検出したことである。現在の太陽系形成モデルではチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星形成され46年前には水素酸素反応して水になる激しく高温過程を経るため酸素分子消滅していたはずであった彗星での測定から酸素・水の比(O2/H2O)がコマ内で等方的太陽からの距離左右されないということ分かったこのため酸素分子彗星形成された際に内に取り込まれたと考えられている。ただし、のちの研究酸素を含む物質表面にあるとき、とそれが衝突して酸素分子生じ可能性示唆された。そのうえ、窒素分子検出されたことから、30 Kよりも低温状況下でこの彗星形成されたことも示唆された。しかし、2018年7月3日にはそれだけでは十分に説明できない指摘された。他にも過酸化水素分解による説などが提唱されている。

※この「ロゼッタによる成果」の解説は、「チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星」の解説の一部です。
「ロゼッタによる成果」を含む「チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星」の記事については、「チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ロゼッタによる成果」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロゼッタによる成果」の関連用語

ロゼッタによる成果のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロゼッタによる成果のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS