リンギングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > リンギングの意味・解説 

ringing

別表記:リンギング

「ringing」の意味・「ringing」とは

「ringing」とは、英語の単語で、主に「鳴り響く」という意味を持つ。動詞の「ring」の現在分詞形で、音が鳴り響く様子表現する際に用いられる例えば、電話が鳴る様子を「The phone is ringing.」と表現することができる。また、「ringing」は形容詞としても使用され、何かが響き渡る、あるいは耳鳴りのように聞こえる状態を指す。

「ringing」の発音・読み方

「ringing」の発音は、IPA表記では /ˈrɪŋɪŋ/ となる。IPAカタカナ読みでは「リングィング」となり、日本人発音するカタカナ英語では「リンギング」と読む。この単語発音によって意味や品詞が変わる単語はないため、一つ読み方のみを覚えればよい。

「ringing」の定義を英語で解説

英語で「ringing」を定義すると、「the sound that a bell or other object makes when it rings」(ベルや他の物体が鳴るときに出す音)となる。また、「a sound that you can hear in your ears, especially when it is very quiet」(特に静かなときに耳で聞こえる音)という意味もある。

「ringing」の類語

「ringing」の類語としては、「resounding」、「echoing」、「reverberating」などがある。これらの単語も「鳴り響く」という意味を持つが、それぞれに微妙なニュアンス違い存在する。「resounding」は大きな音が反響する様子、「echoing」は音が反響して響き渡る様子、「reverberating」は音が反響し続け様子を表す。

「ringing」に関連する用語・表現

「ringing」に関連する用語表現としては、「ringtone」、「ring out」、「ring up」などがある。「ringtone」は携帯電話固定電話着信音を指す。「ring out」は大きな音が鳴り響く様子を表す。「ring up」は電話をかけるという意味で使用される

「ringing」の例文

1. The ringing of the church bells could be heard throughout the town.(教会の鐘鳴り響きが町中に聞こえていた。)
2. I have a constant ringing in my ears.(私の耳には絶え鳴り響く音がある。)
3. The phone has been ringing all morning.(電話一朝鳴り続けていた。)
4. The ringing alarm woke me up.鳴り響くアラームで私は目を覚ました。)
5. The ringing sound of the bell signaled the end of the class.(鐘の鳴り響く音が授業終わりを告げた。)
6. The ringing in my ears is driving me crazy.(耳の鳴り響きが私を狂わせている。)
7. The ringing of the phone interrupted our conversation.(電話鳴り響き私たち会話中断させた。)
8. I can hear a ringing sound in the silence.(静寂の中で鳴り響く音が聞こえる。)
9. The ringing of the bell marked the start of the festival.(鐘の鳴り響き祭り開始告げた。)
10. The constant ringing of the alarm clock is annoying.(アラーム時計絶え鳴り響く音がうっとうしい。)

リンギング【ringing】

読み方:りんぎんぐ

電子回路内部発生する信号波の反射振動によって波形が歪むこと。特に、インピーダンス異な部分振幅階段状に変化する矩形波生じる。

バンディング


リンギング 【ringing】


リンギング

白から黒( または黒から白) へ変化する画像信号の波形が「波うつように」振動する現象。画面では輪郭の右側にゴーストの様なニセ信号として発生する。輪郭をくっきり見せる為の「オーバーシュート」とは違うもの。

(執筆:オーディオビジュアル評論家 藤原陽祐)
※この情報は「1999~2002年」に執筆されたものです。


リンギング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/15 04:50 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
オーバーシュートとそれに追随するリンギングと整定時間の図

電子工学信号処理、ビデオにおいて、リンギングは信号の振動であり、特にステップ応答(入力が突然変化したことに対する応答)で起きるもの。普通はリンギングは望ましくないものだが、共振誘導結合の場合のときはこの限りではない。ハンティングという名称でも知られている[1]オーバーシュートと密接に関連しており、一般的にオーバーシュートに伴って発生するため、ときにこれらの用語は一緒くたになって使われている。

これは特に電気や周波数領域での応答においては、リプルとして知られている。

電気

電気回路において、リンギング電圧もしくは電流の望まない振動である。電気パルスが回路内の寄生容量と寄生インダクタンス(すなわち設計の一部ではなく、回路を構成する材料の副産物)をそれらの特性周波数共振させるときに、これが起きる[2]。リンギングのアーティファクトは矩形波でも現れる(ギブズ現象参照)。

リンギングは、余分な電流を流し、それによりエネルギーを無駄にし部品に余分な熱を発生させるため望ましいものではない。不要な電磁放射が放出されることがある[要出典]。望む最終状態への着地が遅れる(整定時間が長くなる)。デジタル回路の双安定素子の不要なトリガを引き起こす可能性がある。リンギングを起こす通信回路はフォールシングを起こす可能性がある。

リンギングは信号反射によるものであり、これはインピーダンス整合により最小化することができうる。

ビデオ

ビデオ回路において、電気的なリンギングは一定の近い間隔を持ち連続したゴーストを縦方向もしくは対角線方向の縁に発生させ、暗い部分は明るく左のものは右にやり、逆の場合は逆になる。CRTでは、電子ビームが望んだ強度に素早く変化しその状態でとどまるのではなく、暗から明にしてさらに逆に変化させると、オーバーシュートとアンダーシュートが数回起こる。このバウンドは電子機器・ケーブルのいたるところで発生する可能性があり、シャープネス制御の設定が高すぎることにより引き起こされるもしくは強調されることが多い。

オーディオ

リンギングは様々な方法でオーディオ機器に影響を与える可能性がある。このようなリンギングを引き起こす可能性のあるトランジェントは、オーディオ信号ではほとんど発生することはないが、オーディオアンプは設計によりリンギングを生成することがある。

トランスデューサ(マイクロフォンスピーカーなど)もリンギングを発生しうる。移動質量が大きく減衰が少ない場合は、機械的なリンギングはスピーカーの問題によりなってしまうが、極端なものでは聴いて識別するのさえむずかしくなってしまう。

デジタルオーディオでは、ブリックウォールフィルタなどのフィルタの結果としてリンギングが発生する可能性がある。この場合、リンギングは過渡の前や後に生じる。

信号処理

信号処理において、「リンギング」はリンギングアーチファクト(急激に推移するところのスプリアス信号)を指す場合がある。これらにはいくつかの原因があり、例えば、JPEG圧縮で発生し、一部のオーディオ圧縮ではプリエコーとして発生する。

脚注

  1. ^ Oxford English Dictionary (2nd ed.). Oxford University Press. (1989). "f. The action of a machine, instrument, system, etc., that is hunting (see hunt v. 7b); an undesirable oscillation about an equilibrium speed, position, or state." 
  2. ^ Johnson, H. and Graham, M. High-Speed Digital Design: A Handbook of Black Magic. 1993. pp. 88–90

関連項目

外部リンク


リンギング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/23 09:33 UTC 版)

きさげ加工」の記事における「リンギング」の解説

物理長の精密測定用いられるブロックゲージでは、2つブロック平面密着させると「リンギング」(Wringing)と呼ばれる現象により、互いに固着してしまい横に滑らそうとしても容易に動かずなかなか離れなくなることがある。これと同様、または近いことが平面平滑度極端に高い機械装置可動部起きると、機能停止性能低下といった不具合となるため、このような平滑度の高い部品では金属加工仕上げ段階特別な工夫求められる

※この「リンギング」の解説は、「きさげ加工」の解説の一部です。
「リンギング」を含む「きさげ加工」の記事については、「きさげ加工」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「リンギング」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リンギング」の関連用語

リンギングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リンギングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
社団法人日本映像ソフト協会社団法人日本映像ソフト協会
Copyright © 2000-2025 Japan Video Software Association
HiVi WEBHiVi WEB
(C)2025 STEREO SOUND Publishing Inc.
AV製品に関する用語辞典
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリンギング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのきさげ加工 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS