ヨドバシカメラの歌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ヨドバシカメラの歌の意味・解説 

ヨドバシカメラの歌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 01:53 UTC 版)

ヨドバシカメラ」の記事における「ヨドバシカメラの歌」の解説

テレビCM館内放送においては、「リパブリック讃歌」(The Battle Hymn of the Republic日本では権兵衛さんの赤ちゃん」や「ともだち讃歌」の替え歌知られる)を各地仕様アレンジされ替え歌用いている。この替え歌をヨドバシカメラの歌という。新宿西口本店用に、山手線中央線フィーチャーした替え歌は、創業者藤沢昭和自らの作詞である。 当初男性コーラス部隊がマーチ風のBGMにのせて歌っていたが、後に男女版や女性版用途多かった)、男性版男女2人が歌う英語版追加された後、1986年より女性歌手ポプラ1名によるロック系の歌となった(この当時はまだ山手線を「やまてせん」、英語版でも「Yamate Line」と呼んでおり、1990年初期まで使用された)。1990年から女性アニソン歌手MIQが歌うバージョン変更されたが、まだ「やまてせん」のままであった。こちらは短命に終わっている。 客から「(1985年版の)歌詞未だにやまてせんになっている」と指摘されたため、MIQ起用時の1991年頃よりインストゥルメンタルやまのてせんバージョン作り直し同時に新たな英語版作成された。旧来のマーチ風を思わせるアップテンポ系の曲で、こども合唱隊が歌うバージョン2015年から3代目代わり、のちに店内放送でも使用されている)も合わせて作成されインストゥルメンタル系の歌とともに使用されていた。 マルチメディアAkibaバージョンMIQ依頼する予定だったがスケジュール都合付かず、他の女性歌手収録したものを現在使用しているが、その後2008年頃に新宿西口本店バージョン現状にあった歌詞修正した際にも、Akiba同じくこの女歌手収録し使用されている。なお、MIQ2006年8月26日マルチメディアAkiba来館しおたまじゃくし権兵衛さんのすべて」発売記念イベントにて生歌披露した初代CMソング新宿西口本店用の日本語版と英語版)を収録したソノシートヨドバシカメラCMソング」が存在するジャケットには山手線使用されていたウグイス色国鉄103系電車イラスト描かれている。 ヨドバシカメラ各店の電話保留音もこの歌になっている携帯サイト「モバイルヨドバシ」では着信メロディ無料ダウンロードできる。 2008年頃から使用しているレジ袋には旋律楽譜プリントされている。 初代の歌詞では「8ミリ」、1991年版では「ワープロ」「ラジカセ」など時代感じさせる単語使用されている。 2009年マルチメディア横浜を除く関東地区店内放送(但しマルチメディア吉祥寺2012年12月から)はこども合唱隊が歌うマーチ風のバージョン変更された。関東地区テレビCMでは1番(マルチメディアAkibaバージョン歌詞の1番と同一)と5番クリスマスセール時のみ)が使用されている。関西地区北海道福岡県テレビCMでは5番歌詞アレンジしたものを使用している。 2010年11月オープンしたマルチメディア京都店内放送マーチ風のバージョン使用しているが、関東地区とは異なり女性歌手1名とこども合唱隊の混成になっている2015年11月オープンしたマルチメディア名古屋松坂屋店については、最寄り駅である矢場町駅栄駅乗り入れている名古屋市営地下鉄名城線名古屋市営地下鉄東山線フィーチャーした歌詞となっている(栄町駅乗り入れている名鉄瀬戸線については触れられていない)。名城線山手線同様環状線であることから、関東地区版からの歌詞の変更小規模に留められている。 楽器売場陳列されている鍵盤楽器楽譜備え付けられており、試奏することができる。 2019年には公式YouTubeチャンネル開設され10店舗分(新宿西口本店Akiba札幌宇都宮さいたま新都心横浜名古屋松坂屋京都梅田博多)のCM曲公開されている。 夏場には、上記10店舗ごとの歌詞と楽譜記されたうちわが配布される。 このCMソング通信カラオケUGA、DAM、JOYSOUND)にも収録されている(歌詞91年版)。なお、前記通信カラオケ主要3機種全てCMソング収録されたのは、家電量販店ではヨドバシカメラが初である。また2004年11月には、家電量販店9社のCMソング集めたコンピレーションアルバムエレクトリックパーク』(ポニーキャニオン)も発売された。 以前には上新電機ヨドバシカメラ業務提携により大阪市内営業していた「X'citエキサイト)」のCMソングとして、同じ曲の替え歌用いていたことがあった(X'citは現在すべて閉鎖されヨドバシカメラとの業務提携も既に解消)。この替え歌女性歌手ポプラ歌ったコナミの『セクシーパロディウス』にはリパブリック讃歌モチーフにしたBGMがあるが、スタッフによると「某電気店の曲で使われている曲」と紹介していた。

※この「ヨドバシカメラの歌」の解説は、「ヨドバシカメラ」の解説の一部です。
「ヨドバシカメラの歌」を含む「ヨドバシカメラ」の記事については、「ヨドバシカメラ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヨドバシカメラの歌」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヨドバシカメラの歌」の関連用語

ヨドバシカメラの歌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヨドバシカメラの歌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヨドバシカメラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS