モンスター概要とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > モンスター概要の意味・解説 

モンスター概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 03:44 UTC 版)

スターダスト・ドラゴン」の記事における「モンスター概要」の解説

アニメ5D's』の主人公不動遊星のエースモンスターであり、外観は胸と肩に水晶体付いた白と水色基調とした竜である。通称星屑(龍)」。劇中における「シグナーの龍」の1体でもある。 シンクロ召喚の際の台詞は、遊星アキ場合は「集い願いが、新たに輝く星となる。光さす道となれ! シンクロ召喚飛翔せよ、スターダスト・ドラゴン!」。数回集いし星が〜」と言い間違えたこともある。ジャック場合は「大いなる風に導かれた翼を見よシンクロ召喚! 響け、スターダスト・ドラゴン!」。 攻撃名は「シューティング・ソニック」、破壊無効化する効果名は「ヴィクテム・サンクチュアリ」。『劇場版 遊☆戯☆王 〜超融合!時空を越えた絆〜』で「ブラック・スパイラル・フォース」と「ネオス・スパイラル・フォース」の効果受けた時の攻撃名は「シューティング・スパイラル・ソニック」。 元々はレッド・デーモンズ・ドラゴン、ブラック・ローズ・ドラゴン、エンシェント・フェアリー・ドラゴンと共にモーメント制御装置封印使用されいたカード1枚ゴドウィン世に放した後にシグナーである遊星の手渡ったが、本編開始2年前、ジャック・アトラスサテライトを去る際に彼のD・ホイールと共に奪われてしまった。 武藤遊戯の「ブラック・マジシャン」、遊城十代の「E・HERO ネオス」に続く遊戯王歴代主人公のエースモンスターであり、属性種族など異なるものの、「攻撃力2500」「数多く強化形態多彩なサポートカード存在する」の2つ健在である。これらの伝統続編ZEXAL』・『ARC-V』の主人公九十九遊馬遊矢のエースである「No.39 希望皇ホープ」・「オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン」へと受け継がれていく。 スターダストStardust)とは、英語で「星屑」という意味。 アニメでは、ガメラの鳴き声一部スターダスト・ドラゴン鳴き声使われている。

※この「モンスター概要」の解説は、「スターダスト・ドラゴン」の解説の一部です。
「モンスター概要」を含む「スターダスト・ドラゴン」の記事については、「スターダスト・ドラゴン」の概要を参照ください。


モンスター概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/15 14:58 UTC 版)

No.39 希望皇ホープ」の記事における「モンスター概要」の解説

アニメZEXAL』の主人公九十九遊馬のエースモンスターであり、外観は白と黄色基調とした戦士である。劇中における「No.(ナンバーズ)」カード1枚であると同時に、彼が初め手に入れたNo.でもある。 エクシーズ召喚の際の台詞は「現れNo.39我が戦いはここより始まる。白き翼望みを託せ!光の使者希望皇ホープ!」。初登場から長らくエクシーズ召喚の際の召喚口上がなかったが、ラストデュエルとなる「遊馬vsアストラル」戦でようやく上記召喚口上披露された。 攻撃名は「ホープ剣・スラッシュ」、モンスター攻撃無効にする効果名は「ムーン・バリア」。なお、この「ホープ剣・スラッシュ」は、その時状況などにってさまざまなバリエーションがある。詳しく後述アニメ漫画共にこのホープ素材とした強化形態や、関連するカード数多く存在している。 エクシーズ召喚された直後は塔のような形状をしており、そこから「ホ〜プ!」と自身の名を咆哮しつつイラストの姿に変形する。『ZEXALII』に入ってからは、最初から変形後の姿で登場している。 イラストでは、左肩のプロテクター自身ナンバーである「39」が書かれているアニメでの初登場時にはテキストアストラル世界文字表記されていたが、アストラルにより通常の表記変えられた。この時、種族ドラゴン族と誤表記されていた。 劇中ではたびたびエクシーズ召喚され、フィニッシャーとなることも多い。また、デュエル以外でも遊馬やアストラルによって使役されることがある。 「遊馬&ナッシュvsドン・サウザンド」戦では攻撃力204000を記録しており、この数値「無限」除いて歴代最大攻撃力となっている。 武藤遊戯の「ブラック・マジシャン」、遊城十代の「E・HERO ネオス」、不動遊星の「スターダスト・ドラゴン」に続く『遊☆戯☆王』歴代主人公のエースモンスターであり、特に十代が使う「E・HERO ネオス」とはあらゆるステータスが同じ。また、攻撃力2500」「数多く強化形態多彩なサポートカード存在する」の2つは相変わらず健在である。 ホープHope)とは英語で「希望の意味。そのためカード名直訳すると「希望皇希望」になってしまう。『遊戯王』多く見られる、「意味の同じ単語言語変えて重複させる」命名パターンである。このことは『ZEXAL』第41終了後のオマケパートでも遊馬にツッコまれた。英語名Hope代わりにつけられている「Utopiaユートピア)」とはイギリス思想家トマス・モア著書の題であり、その中で記された「現実には決し存在しない理想社会」を意味する造語である。

※この「モンスター概要」の解説は、「No.39 希望皇ホープ」の解説の一部です。
「モンスター概要」を含む「No.39 希望皇ホープ」の記事については、「No.39 希望皇ホープ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「モンスター概要」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モンスター概要」の関連用語

モンスター概要のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モンスター概要のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスターダスト・ドラゴン (改訂履歴)、No.39 希望皇ホープ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS