メンジーズ時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > メンジーズ時代の意味・解説 

メンジーズ時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 02:20 UTC 版)

オーストラリアの歴史」の記事における「メンジーズ時代」の解説

大戦後オーストラリア日本進駐し、極東国際軍事裁判には裁判長送って対日強硬論展開した。しかし共産圏拡大動きは、オーストラリアにとって新たな脅威となった自由主義陣営社会主義陣営対立し、ここに冷戦構造築かれたが、その盟主イギリスではなく成長著しアメリカであった。 このような情勢にあって1949年地方党との連立政権樹立したのが、再び政権返り咲いたロバート・メンジーズであったメンジーズ対米依存強化による安全保障体制確立努め同時にイギリスへ忠誠示して伝統的保守層の離反巧みに回避したまた、己の政敵となりうる党内有力者には、名誉職用意してその影響力を削いだ。こうしてメンジーズは、1966年まで16年余りに及ぶ長期政権築いた社会主義体制孕む諸問題鋭く批判して有権者支持集めたメンジーズは、当選後冷戦構造確立背景に、労働党共産党牽制した。また、英米中心に共産主義脅威論が高まる中、オーストラリア共産党非合法化図ったが、これは1951年国民投票結果否決された。しかし、こうした過程共産党壊滅的な打撃を受け、野党第一党労働党分裂して弱体化した。さらに、この分裂劇の結果誕生した反共労働党1957年、「民主労働党」に改称)が労働党激しく攻撃する及んでメンジーズ政権はいよいよ磐石なものとなった経済面では、イギリス始めとする欧州との取引減少する中、日本アメリカとの貿易進展させた。国内には反日感情強く残っていたが、「日本左傾化防止するために良好な経済環境構築する必要がある」との観点から国内説得工作行い1957年日本との間に通商協定締結した1960年代からはウランボーキサイトなど重金属採掘盛んになり、対日対米輸出急増したこうした動きは、1966年通貨単位変更ポンドからオーストラリア・ドル(以下「豪ドル」)へ)に繋がり、対英依存弱まり次第鮮明になっていった外交・軍事面では、1951年サンフランシスコ講和条約締結して日本との関係を修復する一方アメリカ及びニュージーランドとの三国軍事同盟、即ち太平洋安全保障条約 (ANZUS) に調印し日本再軍備共産勢力膨張備えた一方東南アジアへの共産主義浸透防止を図るべく、「コロンボ・プラン (Colombo Plan) 」と呼ばれる経済技術・教育援助行い、また東南アジア条約機構 (SEATO) に原加盟国として参加したベトナム戦争に際しては、1965年派兵決定したが、死傷者増加に伴い批判的な世論広がったメンジーズは、1966年首相辞して政界去った自由党地方連合メンジーズ退陣後も、ハロルド・ホルト (Harold Holt) 、ジョン・マッキュエン (John McEwen)、ジョン・ゴートン (John Gorton) 、ウィリアム・マクマホン (William McMahon) の4首相輩出した。4名はメンジーズの強い影響にあったため、メンジーズ政権発足からマクマーン政権崩壊までの約23年間を「メンジーズ時代」と呼ぶ。メンジーズ後の出来事としては、アボリジナルへの公民権付与経済協力開発機構 (OECD) への加盟などが特筆される。 しかし、ホルト在任中に不慮の死遂げた頃から、与党間の歪み次第表面化した国防相ジョン・マルコム・フレイザーJohn Malcolm Fraser:のち首相)がベトナム政策での対立から離反したのを切っ掛けに、ゴートン自由党から不信任突き付けられた。地方党との関係にも綻び生じ混乱陥った自由党は、1972年12月総選挙ゴフ・ホイットラム率い労働党政権明け渡した

※この「メンジーズ時代」の解説は、「オーストラリアの歴史」の解説の一部です。
「メンジーズ時代」を含む「オーストラリアの歴史」の記事については、「オーストラリアの歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「メンジーズ時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メンジーズ時代」の関連用語

メンジーズ時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メンジーズ時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオーストラリアの歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS