Colombo Planとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > Colombo Planの意味・解説 

コロンボ‐プラン【Colombo Plan】

読み方:ころんぼぷらん

コロンボ計画


コロンボ‐けいかく〔‐ケイクワク〕【コロンボ計画】


コロンボ・プラン

(Colombo Plan から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/02/13 00:23 UTC 版)

コロンボ・プランとは、戦後最も早期に組織された開発途上国援助のための国際機関。主に技術協力を通じてアジア太平洋地域諸国の経済・社会開発を促進し、その生活水準を向上させることを目的とする。

正式名称は「アジア及び太平洋の共同的経済社会開発のためのコロンボ・プラン」。事務局はスリランカコロンボにある。

1950年1月にコロンボで開かれたイギリス連邦外相会議を源としており、1951年7月に活動を開始する。当初イギリス連邦諸国のみを加盟国としていたが、その後その他の各国も加わり加盟国は増加した。

日本におけるコロンボ・プラン

日本は1954年10月6日に、コロンボ・プランへの加盟を閣議決定。コロンボ・プランの第6回会合に正式加盟国として参加した。日本は翌1955年から研修員の受け入れ、専門家の派遣といった政府ベースの技術協力を開始した。これが日本のODAの開始とされている。加盟を契機として、戦後日本はマーシャル・プラン等による被援助国から援助国へ転換した。

1987年には、外務省国際協力事業団(JICA)がコロンボ・プランへの加盟日である10月6日を「国際協力の日」とすることに決定した。しかし現在は、二国間のODAの方が金額的に多く、コロンボプランとしての活動はそれほど活発ではない。

加盟国

アルファベット順。( )内は加盟年。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Colombo Plan」の関連用語

Colombo Planのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Colombo Planのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコロンボ・プラン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS