メインの乗り物とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > メインの乗り物の意味・解説 

メインの乗り物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/28 04:43 UTC 版)

アンパンマンの道具一覧」の記事における「メインの乗り物」の解説

アンパンマン号(アンパンマンごう) 初登場回 - TV第12話消えたサンタクロースClip アンパンマン号 / 乗っているのはジャムおじさんバタコさん。 Clip 飛行船アンパンマンClip アンパンマン熱気球 Clip ミニアンパンマン号 アンパンマンの顔をモチーフとした4輪車両。絵本では『アンパンマンもぐりん』で初登場し、焼きたてパン配達するための車になっている。『それいけ!アンパンマン』では『消えたサンタクロース』にて、アンパンマンたちへのクリスマスプレゼントとしてジャムおじさんたちによって開発された。ジャムおじさんたちの外出時の移動手段であるが、数々武器搭載しているため、車両というよりも戦車移動基地の意味合い強く劇中でもかなりの戦果挙げている。車内には、かまどを始めとしたアンパンマンらの顔の取替えを行うためのパン製造設備整っているほか、電子機器満載しており、飛行形態水上浮形態への変形機構備えている。路面の状態に合わせ車輪キャタピラスキー板変えることも可能。さらにはかまどの火を利用し火炎放射や、鼻をかたどった部品バネ仕込まれている)での攻撃である『ノーズパンチ』なる武装備えている。ノーズパンチ部分展開することで、落ちてきた物を回収することや、人を助けることが可能。鼻が開くことにより、中からプロペラ・鏡・スプリンクラーなど多彩な兵器繰り出すことができる。目の部分サーチライトになっているばいきんまん破壊され使用不能になったことがある。 その他、宇宙船部品原子炉取り付けて宇宙や空でも活動できるようにしたり、主に映画版においては潜水艦のように水中潜行させたりと、さまざまな改修繰り返されている。なお、量産はされていない映画版では、カレーパンマンやしょくぱんまん、ジャムおじさんたち同様、鉄球(『勇気の花がひらくとき』)、招き猫(『夢猫の国のニャニィ』)、芋虫(『ハピーの大冒険』)、ニワトリ(『ブラックノーズと魔法の歌』)など、さまざまな形状に変えられてしまうことが多い。 宇宙船アンパンマン号(うちゅうせんアンパンマンごう)初登場回 - TV367話「アンパンマンとてつの星」 こてつちゃんの助け宇宙飛行用に改造された、スペースシャトル型のアンパンマン号。 サブマリンアンパンマン号(サブマリンアンパンマンごう)初登場回 - TV第56話アンパンマンとまいごのマイマイ潜水型改良されアンパンマン号。後ろからスクリュー出て水中深くまで潜れる。 飛行船アンパンマン号(ひこうせんアンパンマンごう)初登場回 - TV121話「アンパンマンとナンドバット」 アンパンマン号を改造して作った軟式飛行船長い距離を飛べる。遠い場所に助けに行く時に使っている。気嚢からノーズパンチを発射することも可能だが、何故かガス(あるいは熱した空気)は抜けないジャムおじさん曰く落雷にも耐えられる気嚢破裂してレバーを引くだけで一瞬予備のものと入れ替えることができる。 帆船アンパンマン号(はんせんアンパンマンごう)初登場回 - TV200話「メロンパンナちゃん誕生帆船のマスト取り付けられ長距離飛行可能になった飛行船アンパンマン号。 アンパンマン熱気球アンパンマンねつききゅう初登場回 - TV39話B「アンパンマンとゆうきのはなアンパンマンの顔を模した熱気球アンパンマン号では行けないところや、自然が多い場所などに出かける際に使用されるバーナー利用してアンパンマン新しい顔を焼くことができる。 ミニアンパンマン号(ミニアンパンマンごう)初登場回 - TV第86話おかしな自動車レース自動車レース用にジャムおじさん作ったレーシングカーアンパンマンの顔半分マントモチーフにしている。水上走行も可能。搭乗者アンパンマンしょくぱんまん号しょくぱんまんごう) 初登場回 - TV100話「新しいしょくぱんまん号誕生しょくぱんまん学校などにパン配達する時に使う、白いトラックアンパンマン号と同様に様々なギミック搭載されている。 詳細は「しょくぱんまん#しょくぱんまん号」を参照 しょくぱんトラック 初登場回 - TV第3話B「アンパンマンとしょくぱんまん」 しょくぱんまんしょくぱんまん号以前使っていたトラックしょくぱんまん号のような特殊なギミックはなく、ごく一般的な輸送車。第100話「新しいしょくぱんまん号誕生」でばいきんまん壊されてしまった。 ミニしょくぱんまん号ミニしょくぱんまんごう)初登場回 - TV第86話おかしな自動車レースしょくぱんまん搭乗する自動車レース用のレーシングカードキンUFO(ドキンユーフォー) 初登場回 - TV第21話B「アンパンマンとおそうじまん」 ドキンちゃん搭乗する赤いUFO透明なキャノピーに1本のアンテナがある。バイキンUFOよりもコクピット内は広々としていてジョイスティック二つあり、座席もあるため、ゆったりと操縦できる一人乗り思われるが、バイキンUFO故障したときに、ばいきんまん2人乗ったこともある。近年映画では、ホラーマン2人乗ることが多い(勝手に乗っていることも含め)。バイキンUFO牽引も可能で、また書籍などによれば高速飛行できるとされている。ハート型のリモコンによる遠隔操作も可能。武器が出ることはあまりないが、アンテナ光線銃黄色マジックハンド、マジックジダンダ、ピコピコハンマーなど、バイキンUFO同様の武器装備している。

※この「メインの乗り物」の解説は、「アンパンマンの道具一覧」の解説の一部です。
「メインの乗り物」を含む「アンパンマンの道具一覧」の記事については、「アンパンマンの道具一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「メインの乗り物」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メインの乗り物」の関連用語

メインの乗り物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メインの乗り物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアンパンマンの道具一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS