マーヴル・スーパーヒーローズ:通常キャラクターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > マーヴル・スーパーヒーローズ:通常キャラクターの意味・解説 

マーヴル・スーパーヒーローズ:通常キャラクター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 14:12 UTC 版)

マーヴル・スーパーヒーローズ VS. ストリートファイター」の記事における「マーヴル・スーパーヒーローズ:通常キャラクター」の解説

キャプテン・アメリカ (Captain America) 声 - カハル・J・ドット 本名スティーブ・ロジャース第二次大戦の頃の「超人兵士計画」によって産み出されスーパーソルジャー北極氷漬けになったことで数十年に渡り冷凍睡眠の状態にあったため、年をとっていない。超強度合金出来た盾を装備しており、戦闘においては攻防にそれを駆使するいわゆる波動昇龍タイプ」だが、飛び道具である盾は投げるたびに拾わねばならないという点が特徴的である。通常ヴァリアブルコンビネーションで出すハイパーコンボは各キャラクター1種類だが、キャプテン・アメリカ自分ハイパーコンボ始動する側だった場合呼び出される側だった場合とで出す技が異なる。新たに追加されハイパーコンボは『MARVEL SUPER HEROES』でパワージェム使用した時に使えた必殺技の強化版「スターズ&ストライプス」「チャージングスター」そのままである。 ウルヴァリン (Wolverine) 声 - カハル・J・ドットX-MEN CHILDREN OF THE ATOM』からの皆勤賞キャラクター超回復能力「ヒーリングファクター」と破壊不可と言われる金属アダマンチウム」で覆われ骨格持ち同じくアダマンチウム覆われ鋭利な爪を武器に戦う。原作での細かな設定などについてはX-メンの項目を参照(他のX-MENキャラクターも同様)前作引き続き豪鬼との因縁エンディング描かれる新たに「フェイタルクロー」、『X-MEN CHILDREN OF THE ATOM』でXパワーとして使用していた「バーサーカーチャージ」がハイパーコンボとして追加された。 オメガレッド (Omega Red) 声 - ジョージ・ブザ 『X-MEN CHILDREN OF THE ATOM』から再登場手首から伸びる特殊合金製の鞭「カーボナディウムコイル」で戦う。体力吸収する必殺技「デスファクター」とゲージ吸収する必殺技「エナジードレイン」を持つ。この作品で「カーボナディウムスマッシュ」(説明書では「オメガスマッシャー」、キャラクターボイスでは「カーボナディウムスマッシャー」)というハイパーコンボ追加された。これは空中相手突進して連続攻撃仕掛けるもので、出かかりに無敵時間無く発生も遅いが、突進中は全身無敵になる。 サイクロップス (Cyclops) 声 - ノーマン・スペンサー X-MEN初代リーダー前作から続投する数少ないX-MENメンバー両眼から迸る強烈なビーム武器である。「ラビットパンチ」と「ランニングネックブリーカー」のコマンドがタメコマンドに変更された。 シュマゴラス (Shuma-Gorath) 前々作『MARVEL SUPER HEROES』から再登場語尾に「シュ」をつけた喋り方をする。前々作では1Pカラー紫色2Pカラー緑色だったが、本作では配色逆になった。「ミスティックステア」がヒットする相手張り付き時間が経つとガード不能爆発起きるようになっている他、分身作り出すハイパーコンボ「カオススプリット」が追加されている。『MARVEL SUPER HEROES』から使用していた「カオスディメンション」はLV3専用ハイパーコンボとなっている。 スパイダーマン (Spider-Man) 声 - パトリック・シルヴァース 本名ピーター・パーカー、蜘蛛能力を身につけた超人対戦中のキャラクタースパイダーマン含まれていない場合限りテレビ局ステージ背景にピーター・パーカーらしき人物現れるハルク (Hulk) 声 - アンドリュー・ジャクソン 本名ロバート・ブルース・バナー、緑色怪力巨人マーヴル世界において怪力代名詞のようなキャラクターで、力の強さを表す際に「ハルク互角パワー」などとよく比較対象にされる。常時軽いスーパーアーマー状態にある。その代わり通常技のモーション遅くチェーンコンボつながりづらい。必殺技のガンマスラムの強化版「ガンマウェイブ」がハイパーコンボとして追加されている他、ガンマクラッシュで持つ岩石赤く燃えており、相手燃やせるようになっているブラックハート (Blackheart) 魔界の王メフィスト息子だが、その父を憎んでいる。通常技やハイパーコンボでは配下亡者魔物多数召喚して戦う。『MARVEL SUPER HEROESであった「インフェルノ」ボタン追加入力によるヒット効果指定なくなったが、このゲームよりハイパーコンボジャッジメントデイ」が追加された。なお、『MARVEL SUPER HEROES』での一人称「俺」となっていたが、本作では「私」となっている。

※この「マーヴル・スーパーヒーローズ:通常キャラクター」の解説は、「マーヴル・スーパーヒーローズ VS. ストリートファイター」の解説の一部です。
「マーヴル・スーパーヒーローズ:通常キャラクター」を含む「マーヴル・スーパーヒーローズ VS. ストリートファイター」の記事については、「マーヴル・スーパーヒーローズ VS. ストリートファイター」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マーヴル・スーパーヒーローズ:通常キャラクター」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マーヴル・スーパーヒーローズ:通常キャラクター」の関連用語

マーヴル・スーパーヒーローズ:通常キャラクターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マーヴル・スーパーヒーローズ:通常キャラクターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマーヴル・スーパーヒーローズ VS. ストリートファイター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS