超回復とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 超回復の意味・解説 

ちょう‐かいふく〔テウクワイフク〕【超回復】

読み方:ちょうかいふく

強い負荷をかけることで傷つき衰えた筋肉細胞休息によって回復し、さらに負荷を受ける前よりも筋力強くなる現象過負荷から2〜4日間が超回復の期間といわれ、その期間に過負荷運動行い次の回復を待つということ繰り返すことで筋力合理的に増強できると考えられている。


超回復

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/11 10:25 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

超回復(ちょうかいふく、supercompensation )とは、スポーツ科学の理論において、トレーニングした部位の機能および限界に関して、トレーニング後の一定の期間、トレーニング前よりも高いパフォーマンス能力を獲得することを言う[1]

概要

体力レベルのグラフ。トレーニング前、トレーニング中、回復期間、そして超回復

トレーニングする時の人間の体力は4つのレベルに分けられる。すなわち、トレーニング前、トレーニング中、回復期間、そして「超回復」期間である。

トレーニング前の状態では、トレーニングの対象となる部位は基礎レベルの体力を持っている(グラフの最初の期間で示される)。トレーニングを行うと、トレーニングを行った部位の体力レベルは下がる(グラフの2番目の期間で示される)。トレーニング後、体は回復期間に入り、体力は基礎レベルにまで増加していく(グラフの3番目の期間で示される)。人体の調整機能により、次のトレーニングを見越してもっと高い体力を持つ必要性を、人体の組織は自ら理解するので、人間の体力は基礎レベルに達しても回復が終わらず、さらに増加する。その時点から、人間の体力は基礎レベルを超えた「超回復」の期間に入る(グラフの4番目の期間で示される)。続けてトレーニングを行わないと、人間の体力は次第に基礎レベルに落ちていく(グラフの最後の期間で示される)。この理論はロシアの科学者であるNikolai N. Yakovlev (1911–1992)が1949年から1959年の間に示したもので[2]、運動競技のトレーニングの基礎理論となっている。

回復期間中に次のトレーニングが行われると、オーバートレーニングが発生する可能性がある。超回復期間中に次のトレーニングが行われると、体力はさらに高いレベルへと進む。次のワークアウトが超回復期間が終わった後に行われた場合、体力は基礎レベルからやり直しとなる。

トレーニングを組み合わせることもできる。たとえば、回復期間中に意図的にいくつかのトレーニングを行って、より大きな超回復効果を達成することがある[3]

超回復とトレーニングプログラムとの関係

「超回復の異時性」のグラフ。例えば筋肉中のグリコーゲンの量など、それぞれの要素(パラメーター)によって、トレーニング後の疲労からの回復にかかる期間と、超回復の期間は違う。なおが損傷した時は筋肉よりも回復に長い時間がかかる

効果的なトレーニングプログラムの作成はまったく簡単に思えるかもしれない。必要なのは、強度レベルと、超回復期間に到達するまでにかかる時間を決定することだけである。事前に決められた強度レベルでトレーニングを行い、その後は超回復に必要とされる休息期間に従って次のワークアウトの時まで休む、と言うのを続ければよい。

ただし、トレーニングは多くの異なる身体部位やパラメーターに影響を与えるため、現実はさらに複雑になる。体のそれぞれの部位およびパラメーターは、回復のために必要な時間も異なり、超回復のピークに達するために必要な時間も異なり、また超回復のピークから基礎体力に戻るまでの時間も異なっている。

先に述べた部位とパラメータは基本的なものでしかなく、実際の筋力と筋肉量は様々なパラメータの複合である。中でも、筋肉量とはたくさんの単純なパラメータが複合された物と言える。一例を挙げると、筋肉内のグリコーゲンの量は、筋肉量に影響を与える基本的なパラメータの一つである。

超回復の実践

古典的なスポーツ科学においては、1年間(場合によっては複数年)をマイクロサイクルとマクロサイクルに分けて考える。各マイクロサイクルにおいては特定の(場合によっては複数の)部位およびパラメーターを機能向上させる基礎トレーニングが行われ、マクロサイクルにおいては複合的な部位およびパラメーター群(筋力など)の機能向上が行われる。

各マイクロサイクルにおいて、休息期間は、現在トレーニングしている部位およびパラメータが超回復の段階まで到達するまでに必要となるのと同じ期間が設けられる(その期間中、メイン部位の回復に悪影響を与えるようなことは何もしてはならない)。このようなトレーニング方法は、向上させる部位およびパラメーターが相互に関連していない場合にのみ機能するが、残念ながら、筋力と筋肉量においては、各部位およびパラメーターが複雑に関連しているため、これは当てはまらない。したがって、筋力と筋肉量を向上させるためには異なるアプローチが必要となる。

トレーニングサイクル中、トレーニングの強度と量を変化させ、トレーニングの波を重層的に積み重ねることで、マイクロサイクルの最後まで、身体部位において要求される超回復が達成される。

参照

  1. ^ Defining supercompensation training”. human-kinetics (2009年3月9日). 2020年6月3日閲覧。
  2. ^ Viru, Atko (April 17, 2002). “Early contributions of Russian stress and exercise physiologists”. Journal of Applied Physiology 92 (4): 1378–1382. doi:10.1152/japplphysiol.00435.2001. PMID 11896000. 
  3. ^ Marrier, Bruno; Robineau, Julien; Piscione, Julien; Lacome, Mathieu; Peeters, Alexis; Hausswirth, Christophe; Morin, Jean-Benoît; Meur, Yann Le (2017-01-25). “Supercompensation Kinetics of Physical Qualities During a Taper in Team Sport Athletes”. International Journal of Sports Physiology and Performance 12 (9): 1163–1169. doi:10.1123/ijspp.2016-0607. ISSN 1555-0265. PMID 28121198. 

外部リンク


超回復

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 20:09 UTC 版)

世界最高の暗殺者、異世界貴族に転生する」の記事における「超回復」の解説

Sランクスキル。体力魔力だけでなく、自己治癒能力含めて全回復能力初期値100倍上の効率をもって回復できる怪我病気などにも強く睡眠時間含めて多く時間効率最低限することができるため、ルーグ成長率をさらに向上させる結果となっている。

※この「超回復」の解説は、「世界最高の暗殺者、異世界貴族に転生する」の解説の一部です。
「超回復」を含む「世界最高の暗殺者、異世界貴族に転生する」の記事については、「世界最高の暗殺者、異世界貴族に転生する」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「超回復」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「超回復」の関連用語

超回復のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



超回復のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの超回復 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの世界最高の暗殺者、異世界貴族に転生する (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS