超回復の実践
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/11 10:25 UTC 版)
古典的なスポーツ科学においては、1年間(場合によっては複数年)をマイクロサイクルとマクロサイクルに分けて考える。各マイクロサイクルにおいては特定の(場合によっては複数の)部位およびパラメーターを機能向上させる基礎トレーニングが行われ、マクロサイクルにおいては複合的な部位およびパラメーター群(筋力など)の機能向上が行われる。 各マイクロサイクルにおいて、休息期間は、現在トレーニングしている部位およびパラメータが超回復の段階まで到達するまでに必要となるのと同じ期間が設けられる(その期間中、メイン部位の回復に悪影響を与えるようなことは何もしてはならない)。このようなトレーニング方法は、向上させる部位およびパラメーターが相互に関連していない場合にのみ機能するが、残念ながら、筋力と筋肉量においては、各部位およびパラメーターが複雑に関連しているため、これは当てはまらない。したがって、筋力と筋肉量を向上させるためには異なるアプローチが必要となる。 トレーニングサイクル中、トレーニングの強度と量を変化させ、トレーニングの波を重層的に積み重ねることで、マイクロサイクルの最後まで、身体部位において要求される超回復が達成される。
※この「超回復の実践」の解説は、「超回復」の解説の一部です。
「超回復の実践」を含む「超回復」の記事については、「超回復」の概要を参照ください。
- 超回復の実践のページへのリンク