マキャヴェリズム
(マキアベリ主義 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/23 23:14 UTC 版)
![]() |
この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2025年7月)
翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|

マキャヴェリズム(英: Machiavellianism/マキャベリアニズム)は、どんな手段や非道徳的な行為も、国家の利益を増進させるのであれば肯定されるという思想[1]。ルネサンス期の政治思想家ニッコロ・マキャヴェッリ及び彼の著書『君主論』の内容に由来する。転じて、単に目的のためには手段を選ばないやり方を指す[1]。権謀術数主義[1]。
「マキャヴェリズム」という言葉が初めて登場したのは1607年で、マキャヴェッリの名声に伴い、しばしば不道徳な政府政治の代名詞として用いられた。[2][3]
マキャベリズムの支持者や行為者は、日本語ではマキャベリストと呼称する。英語でマキャヴェリアン (Machiavellian) と呼ぶ[4]。フランス語の古い用法ではマキャヴェリスト (Machiavéliste[5])。チェーザレ・ボルジアが代表的な人物[6]。
出典
- ^ a b c 三省堂 大辞林「マキャヴェリズム」 weblio辞書 2016年12月22日閲覧
- ^ Evrigenis, I. D., & Somos, M. (2011). マキャヴェッリとの格闘. 『ヨーロッパ思想史』, 37(2), 85-93.
- ^ Brown, Garrett W.; McLean, Iain; McMillan, Alistair (2018年1月6日). 簡潔オックスフォード政治・国際関係辞典. オックスフォード大学出版局. ISBN 978-0-19-254584-8
- ^ “研究社 新英和中辞典「Machiavellian」”. weblio辞書. 2016年12月22日閲覧。
- ^ “Définition Machiavéliste”. LeMonde.fr. 2017年11月26日閲覧。
- ^ 「マキアベリズム」『百科事典マイペディア』 。コトバンクより2022年3月10日閲覧。
関連項目
- 佐々木毅 - 研究者
- グレート・ゲーム
- パワー・ポリティクス
- ルイ・アルチュセール
- マキアベリ主義のページへのリンク