ピアノ協奏曲第23番とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > ピティナ・ピアノ曲名 > ピアノ協奏曲第23番の意味・解説 

モーツァルト:ピアノ協奏曲 第23番 イ長調

英語表記/番号出版情報
モーツァルト:ピアノ協奏曲 第23番 イ長調Konzert für Klavier und Orchester Nr.23 A-Dur K.488作曲年1786年 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 Mov.1 Allegro1030秒 No Image
2 第2楽章 Mov.2 Adagio6分30秒 No Image
3 第3楽章 Mov.3 Allegro assai8分00 No Image

作品解説

2007年10月 執筆者: 稲田 小絵子

 1786年春の予約演奏会のために作曲された作品初演正確な日付不明)。当時まだ新しい楽器であったクラリネット前作引き続きこの作品でも取り入れられており、ときおりその丸み帯びた音を控えめながらも主張している。木管中心とした編成によって全体的に落ち着き引き締まった作品仕上がっている。作曲家自身が「クラリネットなければヴァイオリンヴィオラ移してもよい」と言うように、楽器編成絶対的なものではなかったのだが、いずれにしてもトランペットティンパニ欠いたこの編成室内楽的な親密さをもっている。
 この作品特筆すべき点は、構成旋律美しさということ除けばカデンツァにあるだろう。モーツァルトピアノ協奏曲では、第20番以降のほとんどの作品カデンツァ残されていないのだが、この第23番(および第27番)だけは、第1楽章作曲家自身によるカデンツァ書き入れられているのである即興的な意味合いの強いカデンツァをも詳細に書き記すことによって、ひとつの完成され作品意図しただろうか

第1楽章アレグロイ長調4/4拍子協奏ソナタ形式明朗澄んだ響きをもつ。モーツァルト自身によるカデンツァ短めに仕立てられ技巧的であるけれども内面的な深みをも見せるものである
第2楽章アダージョ嬰ヘ短調6/8拍子三部形式メランコリック楽章ピアノによる旋律管弦楽彩り添える。
第3楽章:アレグロ・アッサイ、イ長調2/2拍子ロンド形式快活なフィナーレ楽章全体的に華やかなパッセージの多い独奏ピアノは、エピソード先導役割管弦楽従えた旋律を受け持つなど、前面押し出され活躍する


ピアノ協奏曲第23番 (モーツァルト)

(ピアノ協奏曲第23番 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/28 00:44 UTC 版)

ピアノ協奏曲第23番 イ長調 K. 488 は、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト1786年に作曲したピアノ協奏曲であり、古典派のピアノ協奏曲の最高峰に位置する作品の一つである。

概要

ピアノ協奏曲第23番の自筆譜
音楽・音声外部リンク
全曲を試聴する
Mozart:Piano Concerto No.23 - メナヘム・プレスラー(P)、レオ・フセイン指揮グルベンキアン管弦楽団による演奏。DW Classical Music公式YouTube。
Mozart:Piano Concerto no.23 in A KV.488 - クリスティアン・ツァハリアス(P&指揮)、ハーグ・レジデンティ管弦楽団による演奏。AVROTROS Klassiek公式YouTube。
Mozart Piano Concerto no.23 - マリアンナ・シリニャン(P)、カイ・グリンデ・ミュラン指揮ノルウェー放送管弦楽団による演奏。当該ピアノ独奏者自身の公式YouTube。

モーツァルトは1784年に6曲、1785年に3曲、1786年にも3曲のピアノ協奏曲を作曲している。これらの協奏曲では、形式、楽器の使用法、旋律、和声の点においてハイドンの技法を継承し、高度の完成へ昇華させることに見事に成功している。本作は第24番(K. 491)とともに、1786年に3回開かれたモーツァルトの予約音楽会のために作曲された。

モーツァルトが1784年以来記している自作目録には、この作品の完成日は1786年3月2日と記されており、ウィーンで完成されたことになっている。第1楽章冒頭の自筆譜の数枚が1784年3月から1785年2月によく使用された五線紙であることや、自筆譜のオーボエのパートがクラリネットに書き換えられていることから、1783年から1785年頃の冬のシーズンに作曲に着手した可能性が高い。ウィーン以外の地でも曲の発表を試みていたようで、1786年9月30日付でこの作品の筆写譜をドナウエッシンゲンのフュルステンベルク公爵に提供している。

モーツァルトはこの作品において、ピアノパート全体を最初から完全な形で書き記している。ほかのほとんどの協奏曲においては、自筆による総譜カデンツァを書き込んでいないが、この作品では第1楽章のカデンツァが完全に記されている。第2楽章にも第3楽章にもカデンツァは置かれておらず、どこにも入る機会が示されていない。絶え間なく華麗なパッセージが現れているために、いつもは非常に好んでいる即興演奏の技法を差し挟む余地を与えなかったことは、この作品が極度に力を集中して作曲されたことを示している。

自筆譜は現在パリ国立図書館に保存されており、侯爵に提供した筆写譜は総譜でベルリン国立図書館、パート譜はウィーン国立図書館に保存されている。

楽器編成

独奏ピアノフルートクラリネット2、ファゴット2、ホルン2、弦五部

モーツァルトの第20番(K. 466)から第26番『戴冠式』(K. 537)までのピアノ協奏曲の中では、唯一トランペットティンパニを欠いている。

また、モーツァルトは「宮廷に2本のクラリネットがなければ、ヴァイオリンとヴィオラでもよい[1]」と注釈を入れている。

曲の構成

全3楽章、演奏時間は約25分。

  • 第1楽章 アレグロ
    イ長調、4分の4拍子、協奏風ソナタ形式
    
\version "2.18.2"
\header {
  tagline = ##f
}
upper = \relative c' {
  \clef treble 
  \key a \major
  \time 4/4
  \tempo 4 = 130
  %\override TupletBracket.bracket-visibility = ##f

   %%Mozart — Concerto 23 mvt 1, th. 1
   << { e'2~ cis d4. fis8 b,( d) gis,( b) < a cis, >4( < gis e > < fis d > < e cis >) q4. < gis e >16 < fis d > < e cis >4 r4 } \\ { < e cis >2( < g e >) < fis d >4( < a fis > < fis d > < d b >) e, } >>

}

lower = \relative c {
  \clef bass
  \key a \major
  \time 4/4

   a'4 a a a a a a a
   << { a4 r4 r2 a2. } \\ { r4 r2 a4 r4 d,4 a' a, } >>
}

  \header {
    piece = "Allegro"
  }

\score {
  \new PianoStaff <<
    \new Staff = "upper" \upper
    \new Staff = "lower" \lower
  >>
  \layout {
    \context {
      \Score
      \remove "Metronome_mark_engraver"
    }
  }
  \midi { }
}
    
\version "2.18.2"
\header {
  tagline = ##f
}

\score {
  \new Staff \with {

  }
<<
  \relative c'' {
    \key a \major
    \time 4/4  
    \tempo 4 = 125
    \override TupletBracket #'bracket-visibility = ##f 

     %%Mozart — Concerto 23, mvt 1, th. 2
     \partial 2 gis2~ gis4 fis8. gis16 a4 fis dis b b'2~ b4 e8. cis16 a2~ a4 gis2 fis8. e16 dis4 e a4.\trill gis16 a gis4

  }
>>
  \layout {
     \context { \Score \remove "Metronome_mark_engraver" }
  }
  \midi {}
}
    型どおりの古典派の協奏ソナタ形式。オーケストラが提示した主題をピアノが繰り返す明快な形式である。展開部では、提示部の主題ではなく新しく導入された主題が使われる。
  • 第2楽章 アダージョ
    嬰ヘ短調、8分の6拍子、三部形式
    
\version "2.18.2"
\header {
  tagline = ##f
}

\score {
  \new Staff \with {

  }
<<
  \relative c'' {
    \key fis \minor
    \time 6/8  
    \tempo 8 = 82
    \override TupletBracket #'bracket-visibility = ##f 

     %%Mozart — Concerto 23, mvt 2, th. 1
     cis8. d16 cis8 cis fis a a b, gis' \clef bass eis,,,8 \clef treble b'''4~ b16 a fis'4~ fis8 gis, d' fis,4 eis32 fis gis fis eis8 r8 r8

  }
>>
  \layout {
     \context { \Score \remove "Metronome_mark_engraver" }
  }
  \midi {}
}
    モーツァルトの作品としては珍しく「嬰ヘ短調」という調性が採られているが、これはこの曲の主調であるイ長調の平行調である。また、アダージョの指定もモーツァルトには珍しい。シチリアーノのリズムに基づいた、静かで多少メランコリックな旋律が歌われる。第22番の第2楽章も短調だが、大規模な第22番とは違い、物思いに沈んだように静かで短い曲である。
  • 第3楽章 アレグロ・アッサイ
    イ長調、2分の2拍子(アラ・ブレーヴェ)、ロンド形式
    
\version "2.18.2"
\header {
  tagline = ##f
}

\score {
  \new Staff \with {

  }
<<
  \relative c'' {
    \key a \major
    \time 2/2  
    \tempo 2 = 132
    \override TupletBracket #'bracket-visibility = ##f 

     %%Mozart — Concerto 23, mvt 3, th. 1
     e4 r4 a, r4 a'2. gis8 fis fis e d cis d b cis a cis b a gis fis e dis e

  }
>>
  \layout {
     \context { \Score \remove "Metronome_mark_engraver" }
  }
  \midi {}
}
    ロンド主題が4回現れる間に、魅力的な副主題がいくつも用いられているのがこの楽章の特徴である。ピアノによる軽快な主題で開始され、第1ヴァイオリンで反復され、管弦楽のみによる経過部に入る。ファゴット、そしてクラリネットの活躍が顕著である。

関連作品

備考

脚注

  1. ^ バウアー&ドイッチュ編纂モーツァルトの書簡全集第三巻 p.589 1963年

外部リンク



「ピアノ協奏曲 第23番」の例文・使い方・用例・文例



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピアノ協奏曲第23番」の関連用語

ピアノ協奏曲第23番のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピアノ協奏曲第23番のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2025 PianoTeachers' National Association of Japan
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピアノ協奏曲第23番 (モーツァルト) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS