ピアノ協奏曲第19番_(モーツァルト)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ピアノ協奏曲第19番_(モーツァルト)の意味・解説 

ピアノ協奏曲第19番 (モーツァルト)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/28 03:21 UTC 版)

ピアノ協奏曲第19番 ヘ長調 K. 459 は、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト1784年に作曲したピアノ協奏曲。『第2戴冠式』(2. Krönungskonzert)の愛称で知られる。

概要

音楽・音声外部リンク
全曲を試聴する
Mozart - Piano Concerto No.19 K.459 - レティシャ・ハーン(P)、フリードリヒ・プファイファー指揮ソフィア・フィルハーモニー管弦楽団による演奏。当該ピアノ独奏者自身の公式YouTube。

本作は1784年12月11日ウィーンで作曲され、1784年に一気に書かれた6曲のピアノ協奏曲の最後を飾る作品であり、モーツァルトがピアニストとしての自活を賭けて自身の演奏会で弾くために作曲されたものである。

愛称の由来

第2戴冠式』という愛称は、1790年10月15日レオポルト2世戴冠式を祝して催された演奏会で、モーツァルトが第26番『戴冠式』(K. 537)と共に本作を演奏したためにそう呼ばれるようになった。

楽器編成

独奏ピアノオーボエ2、フルート1、ファゴット2、ホルン2、弦五部

音楽・音声外部リンク
全曲を試聴する《Tp・Timp付加演奏収録版》
第1楽章第2楽章第3楽章
アルテュール・スホーンデルヴルト(P&指揮)、アンサンブル・クリストフォリによる演奏。YouTubeアートトラック公式収集による。

なお、作品目録に明記されているトランペットティンパニのパートは自筆譜には無いうえ、パート譜も発見されていない。だが、ヘ長調の作品ではほとんどこれらの楽器を用いていないという点から誤記の可能性も残る。

オランダのピアニストであるアルテュール・スホーンデルヴィルトオランダ語版はトランペットとティンパニを両端楽章に入れた録音(Accent、2013年)を発表しており、この録音については現在YouTube上にて公開されている《右記リンク群より試聴可能》。

曲の構成

全3楽章、演奏時間は約28分。なお、第1楽章と第3楽章にはモーツァルト自身のカデンツァがある。

  • 第2楽章 アレグレット
    ハ長調、8分の6拍子、展開部を欠いたソナタ形式(またはソナタ形式風の二部形式)。
    穏やかな長調主題と哀愁感が漂う短調主題が、オーケストラとピアノによって対話するように演奏される。
  • 第3楽章 アレグロ・アッサイ
    ヘ長調、4分の2拍子、ロンド形式
    500小節に及ぶロンドである。基本動機を徹底的に使用しながら、フガートや二重フーガなどの対位法的な手法も交えて巧妙に作り上げられている。

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピアノ協奏曲第19番_(モーツァルト)」の関連用語

ピアノ協奏曲第19番_(モーツァルト)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピアノ協奏曲第19番_(モーツァルト)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピアノ協奏曲第19番 (モーツァルト) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS