Konzert für Klavier und Orchester Nr.19 F-Dur K.459とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > ピティナ・ピアノ曲名 > Konzert für Klavier und Orchester Nr.19 F-Dur K.459の意味・解説 

モーツァルト:ピアノ協奏曲 第19番 ヘ長調

英語表記/番号出版情報
モーツァルトピアノ協奏曲 第19番 ヘ長調Konzert für Klavier und Orchester Nr.19 F-Dur K.459作曲年1784年 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 Mov.1 Allegro1230秒 No Image
2 第2楽章 Mov.2 Allegretto8分00 No Image
3 第3楽章 Mov.3 Allegro assai8分00 No Image

作品解説

2007年11月 執筆者: 稲田 小絵子

 モーツァルト自作品目によれば、この作品1784年12月11日完成した実り豊かなこの年の6作目となったピアノ協奏曲である。初演時期不明であるが、ちょうど翌日予約演奏会開催されていたので、そのときであったかもしれない
 この作品が《第二戴冠式》と呼ばれるのは、1790年10月15日レオポルト二世戴冠式祝賀祭において、モーツァルト自身によって奏されたという初版譜の記述よる。同時に演奏され第一の《戴冠式》は、1788年作曲の第26番K.537である。
 編成に関しては、第26番と同様にトランペットティンパニと含むことが自作品目録に記されているが、実際にはそれらのパート失われている。別紙書かれたものが紛失したのか、あるいは単に彼が書き間違えた通常モーツァルトヘ長調作品にこれらの楽器使用しない)のか、不明である。
 第1楽章にはカデンツァが、第3楽章にはカデンツァとアインガングが残されている。

 第1楽章アレグロヘ長調2/2拍子協奏ソナタ形式冒頭弦楽器フルート加わっていることから象徴されるように、この快活な楽章では木管楽器効果的に活用されている。
 第2楽章アレグレットハ長調6/8拍子子守唄のように安らかな主題から成るが、途中で木管楽器ピアノによる短い短調部分が2回現れる
 第3楽章:アレグロ・アッサイ、ヘ長調2/4拍子冒頭アウフタクト活かした軽やかな主題楽章全体騒がしく飾り立てる一方フーガ風の主題低音伴って重々しく現れ、これらが見事な調和見せている。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Konzert für Klavier und Orchester Nr.19 F-Dur K.459のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Konzert für Klavier und Orchester Nr.19 F-Dur K.459のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2025 PianoTeachers' National Association of Japan

©2025 GRAS Group, Inc.RSS