ピアノ協奏曲第18番_(モーツァルト)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ピアノ協奏曲第18番_(モーツァルト)の意味・解説 

ピアノ協奏曲第18番 (モーツァルト)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/09 02:33 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動



これらの音声や映像がうまく視聴できない場合は、Help:音声・動画の再生をご覧ください。

ピアノ協奏曲第18番 変ロ長調 K. 456 は、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト1784年に作曲したピアノ協奏曲である。

概要

本作は1784年9月30日ウィーンで作曲され、オーストリア出身の盲目ピアニストマリア・テレジア・フォン・パラディスのために作曲されたものである。これは恐らく同年にザルツブルクで会ったパラディスのパリへの演奏旅行のために作曲されたものと考えられている。なおパラディスは後にこの曲をレパートリーとして多く弾いている。

翌年の1785年2月13日に、モーツァルトはラスキ婦人というソプラノ歌手の演奏会に客演し、その際に本作を演奏したという(モーツァルトはピアノを担当)。この年の2月から4月まで、息子の様子を見にウィーンに来ていた父レオポルトもその演奏会に臨んでおり、また同じく皇帝ヨーゼフ2世も臨席していた。ちなみに演奏が終わると、レオポルトは作品の美しさに感涙し、ヨーゼフ2世は「ブラヴォー、モーツァルト!」と叫んだという逸話が伝わっている。

モーツァルトの弟子のヨハン・ネポムク・フンメルは、本作をピアノ・フルートヴァイオリンチェロ用の編曲を残しており、白神典子らが録音している。また、フンメルはピアノ独奏用の編曲も残している。

楽器編成

独奏ピアノ、フルート2、オーボエ2、ファゴット2、ホルン2、弦五部

曲の構成

全3楽章、演奏時間は約29分。第2楽章の変奏曲の主題は、1年半後に完成されるオペラフィガロの結婚』第4幕におけるバルバリーナのアリアと酷似している。これに限らず、第1楽章の主題も『フィガロの結婚』に共通するような軽快さが指摘される。

  • 第3楽章 アレグロ・ヴィヴァーチェ
    変ロ長調、8分の6拍子、ロンド形式

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピアノ協奏曲第18番_(モーツァルト)」の関連用語

ピアノ協奏曲第18番_(モーツァルト)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピアノ協奏曲第18番_(モーツァルト)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピアノ協奏曲第18番 (モーツァルト) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS