クラリネット五重奏曲_(モーツァルト)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > クラリネット五重奏曲_(モーツァルト)の意味・解説 

クラリネット五重奏曲 (モーツァルト)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/17 06:51 UTC 版)

クラリネット五重奏曲 イ長調 K. 581 は、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト1789年9月29日に作曲したクラリネット弦楽四重奏のための室内楽曲。クラリネット奏者であった友人アントン・シュタードラーのために作曲されたため『シュタードラー五重奏曲』の愛称で呼ばれることもある。

概要

同年12月22日ブルク劇場でシュタードラーのクラリネットにより初演された。『クラリネット協奏曲 イ長調 K. 622』と同様に、本来はシュタードラーが用いていた "Bass-klarinet"(現在のバセットクラリネット)のために作曲されたものである。現在一般に用いられる版は1802年に通常のクラリネット用に編曲されたもので、自筆譜は協奏曲同様に現在紛失している。

クラリネットは当時はまだ目新しく、ようやくオーケストラの仲間入りをし始めた楽器であった。しかしモーツァルトは当時の楽器のもつ可能性を利用し尽くし、クラリネット音楽の発展に対して重要な模範を提示した。この作品においても、広い音域や歌謡的能力を活用する優れた書法を見ることができる。

ドイツ作曲家ヨハネス・ブラームスはこのクラリネット五重奏曲に大いに関心を示し、同様の編成による『クラリネット五重奏曲 ロ短調 作品115』を作曲した。この作品の第4楽章は、モーツァルトの作品と同じく変奏曲形式になっている。

曲の構成

全4楽章、演奏時間は30分程度。

  • 第2楽章 ラルゲット
    ニ長調、4分の3拍子、三部形式
    協奏曲のそれと似た性格を持つ、きわめて美しい緩徐楽章。クラリネットと弦楽が豊かに絡み合う。
  • 第3楽章 メヌエット
    イ長調 - イ短調(トリオⅠ、クラリネットは休止) - イ長調(トリオⅡ)、4分の3拍子。
    対比的な性格の2つのトリオを持つメヌエット。

五重奏の草稿

モーツァルトはこの作品のほかに、クラリネットを含む五重奏の断片をいくつか遺しており、補筆・演奏されることがある。

  • 断章 イ長調 K. Anh. 88 (581a)
  • ロンド 変ホ長調 K. Anh. 89 (516e)
  • アレグロ ヘ長調 K. Anh. 90 (580b)
    クラリネット、バセットホルン、弦楽三重奏の編成。
  • アレグロ 変ロ長調 K .Anh. 91 (516c)
    演奏機会は比較的多い。
  • ロンド 変ホ長調 K. 516d

参考文献

  • 『作曲家別名曲解説ライブラリー モーツァルト<2>』音楽之友社、2007
  • オスカール・クロル、ディートルルト・リーム編、大塚精治・玉生雅男共訳『クラリネット・ハンドブック』音楽之友社、1984

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クラリネット五重奏曲_(モーツァルト)」の関連用語

クラリネット五重奏曲_(モーツァルト)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クラリネット五重奏曲_(モーツァルト)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクラリネット五重奏曲 (モーツァルト) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS