クラリネット・ダモーレとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > クラリネット・ダモーレの意味・解説 

クラリネット・ダモーレ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/22 09:02 UTC 版)

クラリネット・ダモーレ
各言語での名称
Clarinet d'amore
Klarinette d’amore
Clarinette d'amour
Clarinetto d'amore
分類

木管楽器クラリネット属

音域
 
現代の楽器での記譜音
関連楽器

クラリネット・ダモーレ: Clarinet d'amore)は、クラリネットの同属楽器である。

概要

ト長調(in G)の移調楽器であり、1740年頃に南ドイツにて登場した。バセット・ホルンより数十年前に存在しており、その他の特徴からバセット・ホルンは、クラリネット・ダモーレから発展したのではないかと推測されている。

ヘッケル社は20世紀初頭までこの楽器を生産していた。現代では、シュヴェンク&セゲルケ社英語版などがクラリネット・ダモーレを復活させようとする動きがあり、記譜ドまで低音が拡張されたものもある[1]

外観はソプラノクラリネットバセット・クラリネットに似ているが、ベルがコーラングレに似た洋梨と形容されるような丸型の形状になっている。そのため、特徴的で独特な音色を奏でられる。また、サイズが大きいため湾曲したネックを持ちベルが前方を向いたものもある。

脚注

  1. ^ A Brief Introduction to the Modern Clarinet d'Amore” (英語). Richard Elliot Haynes (2020年5月18日). 2024年8月30日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  クラリネット・ダモーレのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クラリネット・ダモーレ」の関連用語

クラリネット・ダモーレのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クラリネット・ダモーレのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクラリネット・ダモーレ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS