ピアノ協奏曲 第26番 ニ長調戴冠式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > ピティナ・ピアノ曲名 > ピアノ協奏曲 第26番 ニ長調戴冠式の意味・解説 

モーツァルト:ピアノ協奏曲 第26番 ニ長調「戴冠式」

英語表記/番号出版情報
モーツァルトピアノ協奏曲 第26番 ニ長調戴冠式Konzert für Klavier und Orchester Nr.26 'Krönung' D-Dur K.537作曲年1788年 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 Mov.1 Allegro1400 No Image
2 第2楽章 Mov.2 Larghetto6分00 No Image
3 第3楽章 Mov.3 Allegretto1030秒 No Image

作品解説

2007年11月 執筆者: 稲田 小絵子

 以前盛んに作曲されていたピアノ協奏曲だが、この作品前作から1年以上もの間があいている。演奏会のために作曲されるジャンルであるピアノ協奏曲不作であるということは、すなわちモーツァルト演奏家としての活動低下したことを意味している。事実1787年には予約演奏会予約客不足のために一度開催されていないヴィーン聴衆モーツァルト熱が冷めかけていたのに加え、この作品完成されたまさに1788年2月に、オーストリアトルコ戦争への参戦によって、ヴィーン音楽文化大きな打撃受けたことが大きな原因であろう
こうした事情により、この協奏曲完成したまま演奏会を開くことができず、ようやく初演されたのは1789年4月ベルリンへ向かう途中ドレスデン宮廷においてであると考えられている。
戴冠式》という愛称由来は、1790年10月15日レオポルト二世戴冠式祝賀宴、2曲の交響曲およびピアノ協奏曲第19番K.459と共に演奏されことによる
この作品自筆譜では、ピアノ・パートはやや不完全であり、スケッチ風な箇所みられる。特に第2楽章右手パートは主要旋律のみ、そして左手には何も書かれていない。この左手部分に関しては、1794年初版に際してJ. A. アンドレによって書き込まれたものが一般に使用されている。
作曲家自身による第1楽章カデンツァ残されていない

第1楽章アレグロニ長調4/4拍子協奏ソナタ形式トランペットティンパニ伴った輝かしさをもつものの、全体としてその使用控えめであり、むしろ室内楽的な一面をも見せる。これら2つ楽器演奏に際して後から加えられたという説が有力であり、モーツァルト当初、この協奏曲小編成でも演奏できる形態想定していたと考えられる
第2楽章:[ラルゲット]、イ長調2/2拍子三部形式全体的に穏やかな主題から成る楽章独奏ピアノ素朴な主題始め楽章通して主導的な役割を果たす
第3楽章:[アレグレット]、ニ長調2/4拍子ロンド形式途中翳り見せながらも軽快リズム前面押し出した典型的なロンド・フィナーレである。独奏ピアノにも華やかなパッセージが目立つ。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピアノ協奏曲 第26番 ニ長調戴冠式」の関連用語

ピアノ協奏曲 第26番 ニ長調戴冠式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピアノ協奏曲 第26番 ニ長調戴冠式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2025 PianoTeachers' National Association of Japan

©2025 GRAS Group, Inc.RSS