ピアノ協奏曲 第22番とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > ピティナ・ピアノ曲名 > ピアノ協奏曲 第22番の意味・解説 

モーツァルト:ピアノ協奏曲 第22番 変ホ長調

英語表記/番号出版情報
モーツァルト:ピアノ協奏曲 第22番 変ホ長調Konzert für Klavier und Orchester Nr.22 Es-Dur K.482作曲年1785年 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 Mov.1 Allegro1230秒 No Image
2 第2楽章 Mov.2 Andante8分00 No Image
3 第3楽章 Mov.3 Allegro - Andantino cantabile - Allegro 1130秒 No Image

作品解説

2007年10月 執筆者: 稲田 小絵子

 第2021番続いて音楽家として売れ売れていた1785年3つ目のピアノ協奏曲は、12月23日待降節予約演奏会のために書かれた。完成したのはその1週間前の12月16日である(このシーズンには他にも2回の演奏会があり、非常に多忙であった思われるにもかかわらず!)。この作品作曲の裏では、歌劇フィガロの結婚》が書き始められていた。
前2作に比べれば知名度落ちるものの、オペラ序曲のような祝祭的な華やかさと共に穏やかな落ち着きをもつ魅力的な作品である。当時まだ新しい楽器であったクラリネットオーボエ代わりに導入され管楽器響き新鮮にしている。独奏ピアノでは協奏曲らしい技巧的華麗なパッセージ目立ち、また緩徐楽章での哀愁漂う旋律美しく奏される
 両端楽章モーツァルト自身によるカデンツァ残っていない。

第1楽章アレグロ変ホ長調4/4拍子協奏ソナタ形式管弦楽独奏ピアノ対立するよりも一体となって華やかな楽章仕立て上げている。
第2楽章アンダンテハ短調3/8拍子変奏形式全体的に落ち着いた静的雰囲気をもち、木管効果的な使用により、牧歌的な印象与える。独奏ピアノそうした楽章性格を壊すものではない。
第3楽章アレグロ変ホ長調6/8拍子ロンド形式オペラ快活さアリア的なやさしさ併せ持つ楽章中間部にはアンダンテ・カンタービレ差し挟まれクラリネット活躍するピアノ声部では主題旋律加えて高音トリル経過パッセージといった装飾的な動きが目立つ。


ピアノ協奏曲第22番 (モーツァルト)

(ピアノ協奏曲 第22番 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/28 01:00 UTC 版)

ピアノ協奏曲第22番 変ホ長調 K. 482 は、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト1785年に作曲したピアノ協奏曲である。

概要

ピアノ協奏曲第22番の自筆譜
音楽・音声外部リンク
全曲を試聴する
Mozart:Piano Concerto no.22 - K.482 - ハンネス・ミナー(P&指揮)、南オランダ・フィルハーモニー管弦楽団による演奏。AVROTROS Klassiek公式YouTube。

本作は1785年12月16日ウィーンで作曲されたもので、第20番(K. 466)と第21番(K. 467)の両傑作を生み出したあとの一連の協奏曲群は、次第に作曲者の内面を表現する傾向のものに変化していった。

第20番と第21番の関係と同じく、第23番(K. 488)とセットで書かれ、それらは共にオーボエが省かれてクラリネットが使用されるなど、編成的にも新しい試みが見られる。

モーツァルトの弟子のヨハン・ネポムク・フンメルは、ピアノ・フルートヴァイオリンチェロ用の編曲を残しており、白神典子らが録音している。

楽器編成

独奏ピアノフルート1、クラリネット2、ファゴット2、ホルン2、トランペット2、ティンパニ弦五部

曲の構成

全3楽章、演奏時間は約34分。甘美な第23番と比べ人気は一歩及ばないが、典雅で祝祭的な主題で始まる第1楽章、物思いに沈むような深い叙情を湛えた短調の第2楽章、活き活きとした旋律美で聴かせる第3楽章と聞かせどころの多い佳作に仕上がっている。

  • 第1楽章 アレグロ
    変ホ長調、4分の4拍子ソナタ形式
    
<<
  \new Staff \with { instrumentName = #"Bas"}  \relative c {
         \clef "bass" 
         \tempo "Allegro"
         \key ees \major
         \time 4/4 
          \tempo 4 = 130
     ees2 \f ees4. ees8 ees4.  \trill (d16 ees) g4-! ees-!
     bes2 r8 ees8-. g-. ees-.
     c4 c' r8 d,8-. f-. d-.
     b4 b' r8 c,-. ees-. c-.
     aes4 aes' bes! bes,!
     ees2 \f ees4. ees8 ees4.  \trill (d16 ees) g4-! ees-!
     bes2 r2
}

 \new Staff \with { instrumentName = #"V1 "} \relative c' {      
         \clef  "treble"  
         \key ees \major
         \time 4/4   
        
         <g ees'>2  \f <g ees'>4. ees'8
         ees4. \trill (d16 ees) g4-! ees-! bes2 r
         R1*3
         <g ees'>2  \f <g ees'>4. ees'8
         ees4. \trill (d16 ees) g4-! ees-! bes2 r
}
>>
    自身が交響曲第19番でも用いた、モーツァルト好みの音型で開始される。がっちりした形式を持ち、後期の一連の協奏曲郡に見られる、管楽器の対位法的な掛け合いが、この作品にもふんだんに用いられている。
  • 第2楽章 アンダンテ
    ハ短調、8分の3拍子、変奏曲形式
    
<<
  \new Staff \with { instrumentName = #"V1"}  \relative c' {
         \clef "treble" 
         \tempo "Andante"
         \key ees \major
         \time 3/8
          \tempo 4 = 30
    \partial 8 g8 \p _ \markup{con sordini} c4 (ees8)
    b (c g')
    aes (g fis)
    g4 g8
    aes4. ~ aes8 (g) g
    aes4.
    \grace {aes32 (bes} c8.)\sf (bes32\p aes g8)
    r8 f f
    f (g aes!)
    g4  \grace g32 (f16) (ees32 f) 
    ees8 r
}
 \new Staff \with { instrumentName = #"V2 "} \relative c' {      
         \clef  "treble"  
         \key ees \major
         \time 3/8  
         \partial 8 r8 r g\p  _ \markup{con sordini} g g4 r8
         ees'4.  ~ ees8 (d) r r f f f4 r8 r f (ees)
          \grace {f32 (g} aes8.)\sf (g32\p f ees8)
         r8 ees ees
         ees4.
        ees4 \grace ees32 (d16) (c32 d) 
        ees8 r
         
}
>>
    後期のモーツァルトの特徴である、深く考え込むような緩徐楽章。ハ短調と変ホ長調の間を行ったり来たりし、中間部はハ長調となるなど、ドラマチックである。チェロコントラバスが実音で2オクターブ(記譜は1オクターブ)の間隔をあけて重ねられるなど、音響的にも工夫が見られる。
  • 第3楽章 アレグロ
    変ホ長調、8分の6拍子、ロンド形式
    
<<
  \new Staff   \relative c'' {
         \clef "treble" 
         \tempo "Allegro vivace assai"
         \key ees \major
         \time 6/8
          \tempo 4 = 162
    \partial 8 bes8 (ees4) ees8 ees4 ees8
    ees4 (f32 ees d ees g8) r8 
    bes,8 (f'4) f8 f4 f8
    f4 (g32 f e f aes8) r8
    bes, (g'4) g8 g4 aes32 (g f g bes4.) ~ bes8 g ees
    f4. ~ f8 d bes ees4 r8 r4 r8
}
 \new Staff \relative c {      
         \clef  "bass"  
         \key ees \major
         \time 6/8  
         \partial 8 r8 ees4 r8 r4 r8 ees4 r8 r4 r8
         d4 r8 r4 r8 d4 r8 r4 r8
         ees4 r8 r4 r8 ees4 r8 r4 r8
         bes4 r8 r4 r8
         ees4 r8 r4 r8
}
>>
    ロンド主題は驚くほど簡素であるが、豊かな楽想によって曲が彩られていく。中間部は一転して4分の3拍子となり、アンダンティーノカンタービレと指示されたクラリネットによる変イ長調の甘い旋律が歌われる。

外部リンク



「ピアノ協奏曲 第22番」の例文・使い方・用例・文例



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピアノ協奏曲 第22番」の関連用語

ピアノ協奏曲 第22番のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピアノ協奏曲 第22番のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2025 PianoTeachers' National Association of Japan
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピアノ協奏曲第22番 (モーツァルト) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS