パートタイム式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > パートタイム式の意味・解説 

パートタイム式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 10:31 UTC 版)

四輪駆動」の記事における「パートタイム式」の解説

セレクティブ式とも呼ばれる通常二輪駆動基本とし、必要時にのみ動力取り出すトランスファ接続し四輪駆動切り替える方式である。これはタイトコーナーブレーキング現象発生や、ハンドリング燃費悪化などの多く不具合回避し舗装路面でも使える車両とするのに必須でもあった。また自動車製造上、もともとの二輪駆動車両後付け構造四輪駆動にできる方式として、今でも存続している。シンプルな構造二輪駆動時の燃費良さから、特に経済性重要な商用車では採用されやすい。 パートタイム車両にはセンターデフ無く四輪駆動では前後回転差は全く吸収されず、タイヤ路面の間での強制的なスリップ発生することで回転差を吸収する。つまり、四輪駆動走行は、滑りやすい悪路であることが前提となる。 仮に、パートタイム四輪駆動乾いた舗装路などを走行するタイヤ路面摩擦力大きくタイヤスリップが発生できず、タイトコーナーブレーキング現象トルク循環発生する駆動系破損焼損する可能性高く注意が必要である。前後タイヤ径が異な場合にもトルク循環発生するカタログでのタイヤサイズが同じで、モデル名異な程度トレッドパターン僅かな直径違いでも、タイヤの摩耗度が見てわかる程度違っていても起こる。また、ハンドル角によらず非常に高い直進性をもつことになる。車両操縦性安定性大きく損なわれることに大きな注意が必要である。二駆と四駆切り替えステアリング中立にしての低速度、または停止状態で行うことが推奨されるこのような車種は、車内コーションプレート取り付けられており、これらの旨が注意書きされている。 悪路での使用前提とするなら、比較機構が簡単で信頼性高くパーマネント式センターデフ式のデフロック状態の利点得られるため、砂地泥濘岩山など、過酷なオフロード走行クロスカントリースタックからのリカバリー用いるのが有効である。そういう本格的オフロード走行前提としていないメリット少ないため、乗用車において過去採用例があったが、今はほぼ廃れている。 また、フリーハブなどを用いて駆動輪機械的に断続することも一般的で、マニュアルハブ、AUTOフリーハブを持つ車両が多い。ランドローバーシリーズIのように、ワンウェイクラッチなどにより、前進時にのみ四輪駆動になる方式もある。 パートタイム4WDは、ジープスズキ・ジムニーのような伝統的なクロスカントリーカーにおいてはFR基盤にしているが、少なくとも日本車においては、現在存在する大半FF基盤である。逆に元来FR車大半はフロントアクスルを置くスペースがない(そこはエンジンスペースである)ため、4WD化は難しい。MRレイアウト機械式パートタイム4WD車は、日本のキャブオーバースタイルミニバンのうち、RRサンバードミンゴを除くほぼ全車採用している形態になる。いわゆる「センターミッドシップ」は、ホンダ・アクティ旧いモデルのみとなる。RRレイアウトのものについてはスバル・サンバーとその拡大型であるスバル・ドミンゴ以外に例がない。

※この「パートタイム式」の解説は、「四輪駆動」の解説の一部です。
「パートタイム式」を含む「四輪駆動」の記事については、「四輪駆動」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「パートタイム式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パートタイム式」の関連用語

パートタイム式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パートタイム式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの四輪駆動 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS