パートタイム4WDとしての特徴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > パートタイム4WDとしての特徴の意味・解説 

パートタイム4WDとしての特徴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 07:51 UTC 版)

スーパーセレクト4WD」の記事における「パートタイム4WDとしての特徴」の解説

パートタイム4WDでは前後プロペラシャフト直結されることで悪路走破性が向上する。しかし、前後車軸回転数差を吸収できないことからタイトコーナーブレーキング現象発生する悪路ではタイヤ自体スリップして回転差を吸収してくれるが、タイヤグリップがよい状況だと、車両運行しにくい状況デメリット発生する。それは、強アンダーステア特性タイヤの異常摩耗による燃費悪化始まりデファレンシャルシャフト連結部破損高温になったデフギアオイルの発火事故などまで進むこともある。また、前後回転差がないことからタイヤ回転演算によるスリップ検知しにくくなり、ABS作動させにくいなどの相性悪さもある。 スーパーセレクト4WDでも、センターデフロをロックしたり、副変速機シフトダウンしたりと、パートタイム4WD直結駆動力伝達がもつ悪路走破性を備えた。またABSでは、当時世界初となる、前後チャンネル演算回路を持つシステムとしたことで、センターデファレンシャルをロックした状態およびローレンジでも、左右差によるロック検知をできるようにした。その後、現在ではかなり一般的になってきている各輪独立の4チャンネルシステム(これも当時初)へと進めてきた。 ただ昨今では、スーパーセレクト4WDのようにセンターデファレンシャルのトルク配分ロック機械的なLSDやシフト操作ではなくエアポンプGセンサー加え、各車輪独立での回転数検知などを演算して電子的に差動制限したり、あるいは4輪ブレーキ独立作動させて空転差動制限したりするような、適切な駆動自動的に車両側最適に配分する機構増えてきており、現在において、「走行中にあらゆる路面追従するシステム」という優位性一部失われたともいえる。ただ、昨今電子制御4WDでは、逆に減速時には強制的に2WDになってしまうものや、横滑り減らそうとしすぎて外側タイヤ大きな制動力生じてアンダー出たりと、操縦者意図しない駆動伝達が行われてしまう場合もあるのはどうしても否めない

※この「パートタイム4WDとしての特徴」の解説は、「スーパーセレクト4WD」の解説の一部です。
「パートタイム4WDとしての特徴」を含む「スーパーセレクト4WD」の記事については、「スーパーセレクト4WD」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「パートタイム4WDとしての特徴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パートタイム4WDとしての特徴」の関連用語

パートタイム4WDとしての特徴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パートタイム4WDとしての特徴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスーパーセレクト4WD (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS