センターデフの有無による特性の違いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > センターデフの有無による特性の違いの意味・解説 

センターデフの有無による特性の違い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 10:31 UTC 版)

四輪駆動」の記事における「センターデフの有無による特性の違い」の解説

車体旋回する際、外側内側タイヤ回転差が発生するが、一般的な自動車デファレンシャルギアデフ差動装置)を備えており、エンジン出力2つ異なった回転速度振り分け駆動輪スリップ起こすことを防いでいる。二輪駆動車は左右一対駆動輪のためにデフ1つ備えているが、四輪駆動車では前輪一対および後輪一対のために少なくとも2つ必要になる。さらに前輪後輪の間でも内輪差生じるため、エンジン出力前後デフに向かう前に前後輪の回転差を吸収するためのセンターデフ備えているものもある。この場合は、1つ出力4つ異なった回転速度振り分けていることになる。現代乗用車四輪駆動モデル多くは、センターデフ備えた方式である。 センターデフは便利ではあるものの、機構複雑化しやすいことに加え、常に動力トランスファー直結させているため、燃費悪化しやすい。そのため燃費経済性重視する商用車や、メカニカル雰囲気重視した趣味性の強いクロスカントリー系のSUVなどは、手動スイッチトランスファーへの直結切り離しをすることで二輪駆動四輪駆動切り替え行いセンターデフを省く『パートタイム式』が多い。この方式では舗装路四輪駆動として走行する場合旋回時に前後輪の内輪差によってどちらか強制的にスリップ起こすため、ブレーキ掛かったような現象見舞われマニュアルトランスミッション車では低速時エンストすることもある。これはタイトコーナーブレーキング現象呼ばれる。また低速小回りなどをした場合小刻みにスリップ発生するため、車体全体不快な振動見舞われることがある。これらは故障原因となりうるため、雪上や深い砂利道のような摩擦の低い路面以外では四輪駆動とするのは実質的に不可能である。

※この「センターデフの有無による特性の違い」の解説は、「四輪駆動」の解説の一部です。
「センターデフの有無による特性の違い」を含む「四輪駆動」の記事については、「四輪駆動」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「センターデフの有無による特性の違い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

センターデフの有無による特性の違いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



センターデフの有無による特性の違いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの四輪駆動 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS