バブルと経済政策とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > バブルと経済政策の意味・解説 

バブルと経済政策

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 04:06 UTC 版)

バブル景気」の記事における「バブルと経済政策」の解説

バブル景気膨張続けてしまい、また、バブル崩壊からの脱却長期間要した原因については、日本国政府日本銀行日銀)による、経済政策一環として実行した金融引き締め策の失敗指摘されている。 まず、バブル発生については先に述べた通り1985年プラザ合意による急速な円高に伴うデフレ圧力と金緩和長期化予想によって名目金利大きく低下し、それが貨幣錯覚通じて土地への投資刺激したこと、また貿易摩擦解消のため国内需要拡大国際公約公共事業の拡大および減税策が採られたこと、が原因とされている。政府は、数次にわたり経済対策策定し1987年5月には6兆円を上回る財政措置を伴う「緊急経済対策」をしたが、景気1986年11月を底に既に回復していたため、景気刺激し過ぎたという批判がある。 第二に、バブル膨張抑止できなかった理由として、金融緩和続け過ぎたこと指摘されている。公定歩合1987年2月2.5%に引き下げられその後1989年5月までこの水準維持した。実は1987年9月には日銀理事たちは利上げ踏み切る方針確認していたが、10月19日ブラックマンデーによる世界的な株価下落があり、利上げ見送られた。1986年11月日本景気底入れ確認されていたが、ブラックマンデーによるドル暴落阻止するため、対米協調から低金利政策1989年5月までの2年3カ月長期渡って継続した金融緩和続けられ国内要因としては、第一に政府財政再建のために赤字国債からの脱却目指しており、金融政策による景気刺激求め政治的な圧力があったことがある第二には、大幅な経常収支黒字背景とした円高圧力があったことから、金融緩和によって円高回避しようという政府・与党などからの圧力があったことが指摘できる急激な円高苦し輸出企業体力強化するためにも金融政策緩和的であるべきという認識もあった。この反省から、1997年日銀法改正されて、日本銀行独立性高められた。 元日銀行員バブル期には同行総務局調査役などを務めた経済学者翁邦雄は「資産価格の上昇は、金融政策運営において警戒信号として十分に活用されなかった」と指摘している。 しかしバブル膨張金融政策のみによるものではない。政府は、国際化によって東京オフィス需要が急拡大してオフィス不足するという試算発表してバブル期不動産投資をさらに過熱させた。財政面でも国の公共投資抑制されたが、好景気によって税収増加した地方自治体では地方単独事業増加見られ、これも景気刺激することになった[要出典]。地方単独事業増加には、国の財政赤字抑制するために地方単独事業増加歓迎していたという背景もある[要出典]。 経済学者飯田泰之は「日銀低金利だけでバブル生み出したとは説明できないバブル将来東京経済的位置づけ過剰に評価し過ぎたことによって生み出された」と指摘している。 2000年6月1日日銀理事増渕稔は大阪大学講演し過去金融緩和された時期いくらでもあるが、その度バブル発生したわけではない」と述べており「金融緩和バブル主犯」という見方反論する一方で1988年から1989年にかけての対応に問題があったと言えるかもしれない」「利上げが遅れ、低金利永続するといった期待を生み、バブル膨らませ可能性はある」と述べている。 元大蔵官僚バブル期には大臣官房審議官銀行局)などを務めた西村吉正は「民間活力規制緩和自由化結果的に金融活動異常に活性化させた原因かもしれない」と指摘している。西村は「護送船団方式よくなかったし、市場原理がもっと浸透する金融システムにしておくべきであった」「バブル崩壊初期段階までは、日本間接金融・メインバンクシステムは、日本経済全体保険として機能するという意識があった」と指摘している。

※この「バブルと経済政策」の解説は、「バブル景気」の解説の一部です。
「バブルと経済政策」を含む「バブル景気」の記事については、「バブル景気」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「バブルと経済政策」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バブルと経済政策」の関連用語

バブルと経済政策のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バブルと経済政策のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバブル景気 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS