バブルの塔
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/13 04:13 UTC 版)
この記事の主題はウィキペディアにおける独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。2016年3月)
( |
バブルの塔(バブルのとう)とは存在する高層建築物の形態を意味する言葉である。これはバブル景気とされる時期に建築された建築物であるが、バブル崩壊した後に野ざらしにされた物などのことを、「バベルの塔」になぞらえて言う。
使用されなくなった商業ビルやホテルや、建築の途中で打ち棄てられた物など。東京都新宿区には建築途中に資金繰りが付かなくなり、約10年間放置されバブルの塔と呼ばれた後に工事が再開され、分譲され竣工された高層マンションが存在する[1]。東京都庁舎はバブル景気の時代に1569億円といった巨費を投じて建築された建築物であり、バブルの塔とされた。これが開庁から20年余りを経て内部の耐用年数が超え更新工事をすることになったが、この更新工事の工事費は概算で780億円であり、これにより建設業者が儲かるためバブルの塔は健在であるとされた[2]。
一方、インターネット・バブルによる成功者が入居しているという別の意味で、六本木ヒルズ森タワーをバブルの塔と呼ぶことがある[3][4]。
脚注
外部リンク
- 佐藤正和, 『不動産バブルの塔 : 財テク危機からの脱出』, NCID BN07152057 ,自由国民社, 1991.5, ISBN 9784426728212
- 「バブルの塔」10年の紆余曲折 曙橋の超高級マンション。損切りも再生には難題山積 (Top Story 目からうろこ…これなら分かる!地価のからくり) -- (検証 あの土地、あのマンションはどうなった?), 『週刊東洋経済』 (5642), 33-35, 2000-07-15, NAID 40001703831
バブルの塔(10巻)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 14:41 UTC 版)
「星のカービィ デデデでプププなものがたり」の記事における「バブルの塔(10巻)」の解説
カービィが、二匹の蟻を助けた謝礼として受け取った小判の埋蔵金で建てた城。デデデ城に隣接しており、スケールもデデデ城のそれを遥かに上回る。が、最後はカービィのくしゃみで倒壊し、デデデ城もろとも瓦礫の山と化した。内装に関する描写はない。
※この「バブルの塔(10巻)」の解説は、「星のカービィ デデデでプププなものがたり」の解説の一部です。
「バブルの塔(10巻)」を含む「星のカービィ デデデでプププなものがたり」の記事については、「星のカービィ デデデでプププなものがたり」の概要を参照ください。
- バブルの塔のページへのリンク