ネオ・レアリズモとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 人文 > 哲学 > 思潮 > ネオ・レアリズモの意味・解説 

ネオレアリズモ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/24 07:01 UTC 版)

ネオレアリズモイタリア語: Neorealismo)とはイタリアにおいて、1940年代から1950年代にかけて特に映画文学の分野で盛んになった潮流。イタリア・ネオリアリズムとも言われる。

リアリズムの方法で現実を描写する傾向は、当時のイタリアで支配的だったファシズム文化への抵抗として、また頽廃主義の克服として、1930年代ごろすでにあらわれ始めた新たな社会参加から生まれた。知識人は歴史的責任を自ら引き受けなければならず、人々の要求を代弁しなければならないという考え方が、この時期広まっていた。このため、ネオレアリズモの作家・映画人たちは、日常語を模範とした平易で直接的な言語を採用した。

ネオレアリズモが確固たる地位を得たのは1943年から1950年にかけてである。この時期はファシズムナチズムに対する抵抗の時期であり、また戦後の混乱期であった。この間多くの作家が、初めはパルチザン闘争に、次いで政治的議論に関わりあった。パルチザン闘争、労働者の要求、市民の暴動といった主題が、この時期のネオレアリズモ映画やネオレアリズモ文学によく現れる。

映画におけるネオレアリズモ

この時期の映画は、内戦による恐怖と破壊を経験したあとで未来を築こうとあえいでいたイタリア社会に現れた問題や現実に題材をとっていた。ネオレアリズモ風の映画を製作した主な映画人としては、ロベルト・ロッセリーニヴィットリオ・デ・シーカルキノ・ヴィスコンティ、また脚本家のチェーザレ・ザヴァッティーニらが有名である。

日本では、1949年9月以降に『戦火のかなた』、『平和に生きる』、『靴みがき』などの作品が立て続けに封切りされて「イタリアのネオリアリズム作品」として扱われた[1]

代表的な映画

文学におけるネオレアリズモ

ネオレアリズモという用語は初め、このような映画の方法を指すものとして考案されたが、次いで文学の領域に採り入れられた。同じ時期に、大勢の重要な作家たちがネオレアリズモ的な理念の影響を受けている。なかでも、エリオ・ヴィットリーニチェーザレ・パヴェーゼイタロ・カルヴィーノカルロ・レーヴィアルベルト・モラヴィアなどが知られている。

代表的な小説

日本への影響

日本では、イタリアでの写実主義の運動に影響されて、1938年の映画「その夜の女」にて、松竹は”ネオ・リアリスモ”というサブタイトルをつけて、ジャーナリスティックな宣伝を行っている。 [2]

脚注

  1. ^ 岩波書店編集部 編『近代日本総合年表 第四版』岩波書店、2001年11月26日、373頁。ISBN 4-00-022512-X 
  2. ^ 松竹データベース映画「その夜の女」”. 松竹. 2023年7月4日閲覧。

関連項目


ネオレアリズモ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 07:05 UTC 版)

イタリアの映画」の記事における「ネオレアリズモ」の解説

詳細は「ネオレアリズモ」を参照 イタリアの映画業界は、独裁政権による影響をあまり受けなかったと言える第二次世界大戦近づくにつれ、他の戦時国と同じよう多くプロパガンダ映画製作されたが、1942年アレッサンドロ・ブラゼッティが『の中の散歩 Quattro passi tra le nuvole』を監督、この作品最初のネオレアリズモ作品と言われている。 ネオレアリズモの動き戦後すぐに活発になっていく。アンナ・マニャーニ忘れがたい演技も光る『ローマで夜だった』を含めた著名なロッセリーニ3部作は、経済的また道徳的に混乱期にあり、人々日常生活変化していくイタリア描いたまた、チネチッタ難民流入により使用できなかったため、多く作品が、打ち捨てられ道路といった野外撮影された。このジャンルはすぐに政治道具にも使われるようになったが、多く監督たちは政治映画の間に一線を引くことに成功した過酷な生活と詩的な美しさ融合させた監督ヴィットリオ・デ・シーカがいる。デ・シーカ脚本家チェーザレ・ザヴァッティーニと共に靴みがき』(1946年)、『自転車泥棒』(1948年)、『ミラノの奇蹟』(1950年)などの作品生み出していった。彼の作品ウンベルトD』(1952年)は、小さな連れた一人年老いた男性が、家賃高騰により立ち退き要求され自分プライド曲げて生活のために乞食になるという状況直面するというストーリーである。しかしこの作品政府からの反発招き、反国家的感情煽るとされ、興行的に失敗となってしまい、以後イタリアでテレビで数回しか放映されていない

※この「ネオレアリズモ」の解説は、「イタリアの映画」の解説の一部です。
「ネオレアリズモ」を含む「イタリアの映画」の記事については、「イタリアの映画」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ネオ・レアリズモ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



ネオ・レアリズモと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ネオ・レアリズモ」の関連用語

ネオ・レアリズモのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ネオ・レアリズモのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのネオレアリズモ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイタリアの映画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS