ナオ・スとは? わかりやすく解説

なお・す〔なほす〕【直す】

読み方:なおす

[動サ五(四)

もとの良好な状態に戻す。

㋐もとのようすに復させる。「気分を—・す」「化粧を—・す」

もとどおりに役立つようにする。修復する。「故障を—・す」「雨漏り箇所を—・す」

㋒(ふつう「治すと書く)病気やけがを回復させる治療する。「頭痛を—・す」「虫歯を—・す」

㋓(近畿九州などで)物をかたづける。しまう。「ふとんを—・す」

良好な状態に改める。

㋐好ましいようすに整える。「枝ぶりを—・す」「姿勢を—・す」

適切なものに改める。正す。「誤記を—・す」「条文を—・す」

㋒より上位位置移し据える。「下座から上座に—・す」

別の状態に変える

対応するものと置き換える。「英文和文に—・す」「新字体に—・す」「メートル法に—・す」

別様のものに整えかえる。「コートジャンパーに—・す」「進路沿って向きを—・す」

㋐能の型で、横に向いた位置から、正面向き直る

浄瑠璃で、他の音曲から取り入れた節(謡・歌など)を浄瑠璃本来の節に戻す。また、二上り三下り本調子に戻す。

歌舞伎で、開幕合図狂言方拍子木二つ打つ。これをきっかけ開幕下座音楽が始まる。

動詞連用形付いて)もっとよくなるように、改めもう一度する意を表す。「何度も見—・す」「やり—・す」

[可能] なおせる

[用法] なおす・あらため——「英文日本語に直す(改める)」のように、ある状態を他の状態に変える意では相通じ用いられる。◇「なおす」は異常な状態にあるものを正常な状態に戻すことで、「故障を直す」「病気治す」などと使う。◇「改める」は、「規則改める」「態度改める」のように、今までとは違う新しい状態に変えること。「尺貫法メートル法に直す」は換算するの意であるが、「尺貫法メートル法改める」といえば制度変える意になる。◇類似の語「正す」は、誤り正しくする意では「直す」と、きちんとするの意では「あらためる」と相通じる。「誤字を直す(正す)」「姿勢あらためる(正す)」


とも座ゼータ星

(ナオ・ス から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/10 06:06 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
とも座ζ星[1]
Zeta Puppis
とも座ζ星の想像図
仮符号・別名 ナオス[2], Naos[3][4]
星座 とも座
見かけの等級 (mv) 2.25[1]
2.11 - 2.17(変光)[5]
変光星型 はくちょう座α型変光星(ACYG)と推測[5]
位置
元期:J2000.0[1]
赤経 (RA, α)  08h 03m 35.04754s[1]
赤緯 (Dec, δ) −40° 00′ 11.3321″[1]
赤方偏移 -0.000080[1]
視線速度 (Rv) -24.0km/s[1]
固有運動 (μ) 赤経: -29.71 ミリ秒/年[1]
赤緯: 16.68 ミリ秒/年[1]
年周視差 (π) 3.01 ± 0.10ミリ秒[1]
(誤差3.3%)
距離 1080 ± 40 光年[注 1]
(330 ± 10 パーセク[注 1]
絶対等級 (MV) -5.4[注 2]
ζ星の位置
物理的性質
半径 11 R[6]
質量 22.5または40 M[6]
自転速度 220 km/s[6]
自転周期 >4.8 日
スペクトル分類 O4If(n)p[1]
光度 360,000 L[6]
表面温度 42,000 K[6]
色指数 (B-V) -0.26[7]
色指数 (U-B) -1.11[7]
年齢 4 × 106
他のカタログでの名称
Suhail Hadar, CD -39 3939[1], FK5 306[1], HD 66811[1], HIP 39429[1], HR 3165[1], SAO 198752[1]
Template (ノート 解説) ■Project

とも座ζ星は、太陽系からとも座の方向約1,080光年の距離にある恒星。とも座で一番明るい恒星で2等星。肉眼で色を識別できる程度に明るい恒星の中では最も青く見える[7][注 3]

日本ではあまり高く昇らず、南中高度は東京で約14度、そのため本来は明るい2等星だが、それよりは暗く見え[8]、同様にレイリー散乱により、青みも少なく見える。

概要

大質量星で表面温度は42,000Kと超高温の青色超巨星である。その固有運動から、約250万年前に、8.5度ほど離れたほ座にある散開星団トランプラー10英語版から弾き出されたものと考えられている[6]

年周視差が非常に小さいため観測が難しく、かつては1,400光年の距離にあると考えられていた[6]

名称

学名はζ Puppis(略称はζ Pup)。固有名ナオス[2] (Naos[3][4]) はギリシア語で「船」を意味する言葉 ναύς に由来する[3]。2016年8月21日に国際天文学連合の恒星の命名に関するワーキンググループ (Working Group on Star Names, WGSN) は、Naos をとも座ζ星の固有名として正式に承認した[4]

注釈

[脚注の使い方]
  1. ^ a b パーセクは1 ÷ 年周視差(秒)より計算、光年は1÷年周視差(秒)×3.2615638より計算
  2. ^ 視等級 + 5 + 5×log(年周視差(秒))より計算。小数第1位まで表記
  3. ^ 輝星星表第5版に記載されている恒星の中では、U-Bは最小で、スペクトル型はO型では最小である、B-Vは、肉眼で見えるとされる6.5等星までの恒星では、はと座μ星が最も小さいが(-0.28)、5等星と暗いので通常は色までは判別できない。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q * zet Pup -- Variable of BY Dra type”. SIMBAD Astronomical Database. 2013年1月23日閲覧。
  2. ^ a b 原恵『星座の神話 - 星座史と星名の意味』恒星社厚生閣、2007年2月28日、新装改訂版第4刷、81頁。ISBN 978-4-7699-0825-8
  3. ^ a b c Paul Kunitzsch; Tim Smart (2006). A Dictionary of Modern star Names: A Short Guide to 254 Star Names and Their Derivations. Sky Pub. Corp.. p. 50. ISBN 978-1-931559-44-7 
  4. ^ a b c IAU Catalog of Star Names”. 国際天文学連合. 2016年11月5日閲覧。
  5. ^ a b Samus’, N. N.; Kazarovets, E. V.; Durlevich, O. V.; Kireeva, N. N.; Pastukhova, E. N. (2017). “General catalogue of variable stars: Version GCVS 5.1”. Astronomy Reports 61 (1): 80-88. Bibcode2017ARep...61...80S. doi:10.1134/S1063772917010085. ISSN 1063-7729. http://vizier.u-strasbg.fr/viz-bin/VizieR-5?-ref=VIZ60972baa2bb024&-out.add=.&-source=B/gcvs/gcvs_cat&recno=14628. 
  6. ^ a b c d e f g Kaler,James B.. “Naos”. Stars website. University of Illinois. 2014年7月13日閲覧。
  7. ^ a b c Hoffleit, D.; Warren, W. H., Jr. (1995-11). “Bright Star Catalogue, 5th Revised Ed.”. VizieR On-line Data Catalog: V/50. Bibcode1995yCat.5050....0H. http://vizier.u-strasbg.fr/viz-bin/VizieR-5?-ref=VIZ5a76628e9487&-out.add=.&-source=V/50/catalog&recno=3165. 
  8. ^ ビクセン 天体望遠鏡で楽しむ星空ガイドブック 7p

関連項目

外部リンク

  • Zeta Puppis
  • Schaerer, Daniel; et al. (1997). “Fundamental Stellar Parameters of γ2 Velorum from HIPPARCOS Data”. Astrophysical Journal Letters 484: L153-L156. doi:10.1086/310785. 



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ナオ・ス」の関連用語

ナオ・スのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ナオ・スのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのとも座ゼータ星 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS