ベネトナシュとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 地域・地名 > 天体・星座 > 恒星 > 2等星 > ベネトナシュの意味・解説 

おおぐま座イータ星

(ベネトナシュ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/14 01:12 UTC 版)

おおぐま座η星[1]
Eta Ursae Majoris
仮符号・別名 アルカイド[2], Alkaid[3][4]
星座 おおぐま座
見かけの等級 (mv) 1.86[1]
1.83 - 1.89(変光)[5]
変光星型 疑わしい[5]
位置
元期:J2000.0[1]
赤経 (RA, α)  13h 47m 32.43776s[1]
赤緯 (Dec, δ) +49° 18′ 47.7602″[1]
赤方偏移 -0.000045[1]
視線速度 (Rv) -13.40km/s[1]
固有運動 (μ) 赤経: -121.17 ミリ秒/年[1]
赤緯: -14.91 ミリ秒/年[1]
年周視差 (π) 31.38 ± 0.24ミリ秒[1]
(誤差0.8%)
距離 103.9 ± 0.8 光年[注 1]
(31.9 ± 0.2 パーセク[注 1]
絶対等級 (MV) -0.7[注 2]
η星の位置
物理的性質
半径 3.2 R[6]
質量 2.9 M[6]
自転速度 205km/s[7]
スペクトル分類 B3V [1]
光度 580 L[6]
表面温度 16,800 K[6]
色指数 (B-V) -0.19[7]
色指数 (U-B) -0.67[7]
色指数 (R-I) -0.18[7]
年齢 <15×106
他のカタログでの名称
おおぐま座85番星[1]
BD +50 2027[1]
FK5 509[1], HD 120315[1]
HIP 67301[1], HR 5191[1]
SAO 44752[1]
NSV 6450[1]
Template (ノート 解説) ■Project

おおぐま座η星は、おおぐま座恒星で2等星。北斗七星を形成する恒星の1つでもあり、ひしゃくの柄の先に位置する。

特徴

地球からは北斗七星の他の星と近い位置にあるように見える。しかし、この恒星とα星は、他の北斗七星の星が属しているおおぐま座運動星団に属していない[6]

青白い主系列星であり、比較的若い星である。肉眼で見ることのできる星としては高温の部類に入る。恒星風による強いX線による温度上昇もあるとみられている。

名称

Eta Ursae Majoris、略称は η UMa。固有名のアルカイド[2]Alkaid[3][4]) は「先頭(の娘)」という意味をもつアラビア語al-qāʾid(アラビア語:القائد, アル=カーイド)が語源である[3]。2016年6月30日に国際天文学連合の恒星の命名に関するワーキンググループ(Working Group on Star Names, WGSN)は、Alkaid をおおぐま座η星の固有名として正式に承認した[4]

別名のベネトナシュ(Benetnasch)は「大きい棺台の娘達の長」を意味するアラビア語の K.a_'id Bana_t al Na'ash(カイド・バナト・アル・ナアシュ)を語源とする。これも北斗七星のうち、α星β星γ星δ星が形作る四角形を棺台に見立て、ε星ζ星、η星を、棺台を引く娘たちと見立てたことに由来する[3]リチャード・ヒンクリー・アレンは、ポラリス(現在の北極星)の近くを取り囲む星々はベネトナシュの娘たちであり、北極星の周りを周回する星は、厳かな動きをしていると考えられているとしている[8]

また、中国では『淮南子』本経訓に瑤光として見え、密教経典『仏説北斗七星延命経』では破軍はぐん)とされている。この星の守護を得ると、戦に勝てると信じられていた。

画像

Sydney Hallによる、おおぐま座の星を表現した図。η星は尾の先の部分にあたる。

脚注

注釈

  1. ^ a b パーセクは1 ÷ 年周視差(秒)より計算、光年は1÷年周視差(秒)×3.2615638より計算
  2. ^ 視等級 + 5 + 5×log(年周視差(秒))より計算。小数第1位まで表記

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s SIMBAD Astronomical Database”. Results for NAME ALCAID. 2016年11月10日閲覧。
  2. ^ a b 原恵『星座の神話 - 星座史と星名の意味』(新装改訂版第4刷)恒星社厚生閣、2007年2月28日、104頁。ISBN 978-4-7699-0825-8 
  3. ^ a b c d Paul Kunitzsch; Tim Smart (2006). A Dictionary of Modern star Names: A Short Guide to 254 Star Names and Their Derivations. Sky Pub. Corp.. p. 57. ISBN 978-1-931559-44-7 
  4. ^ a b c IAU Catalog of Star Names”. 国際天文学連合. 2016年11月10日閲覧。
  5. ^ a b NSV”. Results for NSV 6450. 2015年10月20日閲覧。
  6. ^ a b c d e Jim Kaler (2014年7月18日). “Alkaid”. STARS. 2016年11月10日閲覧。
  7. ^ a b c d 輝星星表第5版
  8. ^ Alkaid.”. 2016年11月10日閲覧。

関連項目


ベネトナシュ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/14 17:35 UTC 版)

鬼哭街」の記事における「ベネトナシュ」の解説

瑞麗意識分割転写された5体のガイノイド一人笑嫣に与えられた。青いショートヘアに黒のボンデージで、身体のパーツ市販量産品まかなわれている。これはサディストである笑嫣が度々彼女を陵辱したあげくに物理的に破壊するため。なお、劇中では笑嫣は、このガイノイドを「ルイリー」としか呼ばない

※この「ベネトナシュ」の解説は、「鬼哭街」の解説の一部です。
「ベネトナシュ」を含む「鬼哭街」の記事については、「鬼哭街」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ベネトナシュ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

ベネトナシュ

出典:『Wiktionary』 (2021/08/13 01:50 UTC 版)

固有名詞

ベネトナシュ

  1. 北斗七星柄杓ひしゃく先端にある星。

語源

翻訳

関連語




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベネトナシュ」の関連用語

ベネトナシュのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベネトナシュのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのおおぐま座イータ星 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鬼哭街 (改訂履歴)、デビルサバイバー2 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのベネトナシュ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS