ドメイン構造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 状態 > 構造 > ドメイン構造の意味・解説 

ドメイン構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 06:03 UTC 版)

ビトロネクチン」の記事における「ドメイン構造」の解説

ビトロネクチンは、3つのドメインからなるN末端側のソマトメジンBドメイン(アミノ酸残基番号1-39)。このドメイン線溶系調節タンパク質であるPAI-1(Plasminogen activator inhibitor-1)に結合するドメイン形成していないが、 N末端側から45 - 47番目のアミノ酸有名な細胞接着RGD配列(Arg-Gly-Asp、アミノ酸1文字表記RGD)である。この部位細胞表面インテグリンα3に結合し細胞接着起こす。ただし、フィブロネクチンも同じRGD配列をもち、細胞表面インテグリン結合し細胞接着起こすが、インテグリン種類異なる。 分子中央(アミノ酸残基番号131-342)ドメインヘモペキシン類似の繰り返し構造がある。コラーゲントロンビンセルピンserpin、例:抗トロンビンIII複合体結合活性がある。なお、ヘモペキシンヘム化合物〉を結合しヘム代謝を担う血液タンパク質である。 C末端ドメイン(アミノ酸残基番号347-459)。この部分ヘパリン結合部位アミノ酸残基番号348 - 379)がある。この部位は、RGD配列同じくらい重要である。アミノ酸残基32個中14個が塩基性アミノ酸で、塩基性度が高くプラス帯電している。この部位ヘパリン(マイナスに帯電)と結合するヘパリン以外にも、インテグリン、オステオネクチン(osteonectin)、テネイシンなどと結合し反応性の高い部位である。

※この「ドメイン構造」の解説は、「ビトロネクチン」の解説の一部です。
「ドメイン構造」を含む「ビトロネクチン」の記事については、「ビトロネクチン」の概要を参照ください。


ドメイン構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/03 17:04 UTC 版)

フィブロネクチン」の記事における「ドメイン構造」の解説

フィブロネクチン階層構造一部再掲すると、「一次構造翻訳後修飾糖鎖付加) → モジュール構造 → ドメイン構造」だが、 モジュール構造前にドメイン構造を理解した方がわかりやすいので、ドメイン構造を先に書く。 1980年頃フィブロネクチンヘパリン結合部位コラーゲン結合部位が、フィブロネクチン分子断片担われていることがわかってきた。フィブロネクチン分子プロテアーゼ処理で得た断片ヘパリンコラーゲン結合した。このことから、フィブロネクチン分子は、特定の結合部位(=ドメイン{)がじゅず玉のように直線的につながっている「フィブロネクチンのドメイン構造説」が有力になってきた。 1981年スイスエンゲルEngel, J)がドイツのティンプル(Timpl, R)らと共同で、透過型電子顕微鏡のロータリーシャドウイング法で個々フィブロネクチン分子観察することに成功したフィブロネクチン分子1つは、全体にVの形をとり、長さ130 nmの糸で太さ2-3 nmだが、長軸沿ってところどころ曲がっていた。 プロテアーゼ処理断片電子顕微鏡像、断片結合活性という別々の研究手法結果は、どれも、フィブロネクチン分子はいくつかの構造的機能的ドメインじゅず玉のように直線的につながっていることを示していた。しかし、全体像がなかなかつかめなかった。米国西海岸ワシントン大学箱守仙一郎研究室関口清俊がこの解析貢献しNIH国立がん研究所ケネス・ヤマダ研究室林正男が、ヘパリン結合ドメイン皮切りに未解決ドメイン解明し、全ドメイン構造を完成したフィブロネクチンのドメイン構造を、単量体N末端からC末端向けて説明する(図2)。 N末端側にフィブリンヘパリン黄色ブドウ球菌第XIII因子結合する29 kDaドメインがある。ここはフィブロネクチン自己会合ドメインでもある。「会合アセンブリー)ドメイン」とも呼ばれフィブロネクチン自己会合するのに必要なドメインである。 次いでコラーゲン(およびゼラチン)、組織トランスグルタミナーゼ (transglutaminase, TGase) に結合する43 kDaドメインがある。 次に20 kDa自己会合ドメインがある。 さらに、細胞結合する100 kDa細胞接着ドメインがある。 さらに、ヘパリン、シンデカン、フィビュリン-1(fibulin-1、フィブリンとは別の細胞外マトリックス分子)、レトロウイルスジペプチジル・ペプチダーゼIV結合する38 kDaまたは24 kDaドメインがある。 そして、フィブリン結合する34 kDaドメインがある。 最後にA鎖とB鎖を2個のシステインがS–S結合ジスルフィド結合を介して結ぶC末端の約5 kDa部分となる。

※この「ドメイン構造」の解説は、「フィブロネクチン」の解説の一部です。
「ドメイン構造」を含む「フィブロネクチン」の記事については、「フィブロネクチン」の概要を参照ください。


ドメイン構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/12 21:22 UTC 版)

第IX因子」の記事における「ドメイン構造」の解説

第VII因子第IX因子第X因子はすべて血液凝固重要な役割果たし、共通のドメイン構造を有する第IX因子4つドメインから構成されGlaドメインタンデム並んだ2コピーEGFドメイン切断触媒するC末端トリプシン様ペプチダーゼドメインからなるN末端EGFドメインは、少なくとも部分的に組織因子との結合を担うことが示されている。Wilkinsonらは、2番目のEGFドメイン88番から109残基血小板への結合第X因子活性化複合体の組み立て媒介する結論付けている。 4つドメイン全ての構造解かれている。2つEGFドメイントリプシンドメイン構造ブタ由来タンパク質決定されている。Ca2+依存的なリン脂質結合を担うGlaドメイン構造NMRによって決定されている。 いくつかの「超活性型変異体構造解かれており、血液凝固カスケードの他のタンパク質による第IX因子活性化性質明らかにされている。

※この「ドメイン構造」の解説は、「第IX因子」の解説の一部です。
「ドメイン構造」を含む「第IX因子」の記事については、「第IX因子」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ドメイン構造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




ドメイン構造と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からドメイン構造を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からドメイン構造を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からドメイン構造 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドメイン構造」の関連用語

ドメイン構造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドメイン構造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのビトロネクチン (改訂履歴)、フィブロネクチン (改訂履歴)、第IX因子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS