豚骨
とん‐こつ【豚骨】
豚骨
(トンコツ から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/20 21:44 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2012年4月)
|
豚骨(とんこつ)とは、豚の骨の事であり、主にスープにするための食材である。
骨の部位によって、「豚丸骨(げんこつ)」(脛骨や大腿骨)、「頭骨」、「背骨・ロース骨」、「ネック骨」などと呼び分ける場合がある。
概要
豚を食材の豚肉とするために解体して残った部位であるが、中国や日本においてスープ(出汁)の材料として使われており、多くの場合は中華料理やラーメンのスープに使用されている。元々は廃棄される廃物であるために価格が安く、主に業務用食材として大ロットで購入され使用されている。調理に手間が掛かることから、一般家庭ではあまり扱われない食材でもある。
軟骨や骨髄などにリン・鉄・カルシウム・マグネシウム・銅・亜鉛・マンガン・アミノ酸類などの栄養素がある事から、骨を粉末状にして栄養食品やペットフードとしても利用されている。
鹿児島市周辺の薩摩料理に「豚骨料理」があり、奄美群島では「わんふに(豚の骨)」という郷土料理があるが、これらは豚の骨付き肉を甘辛く煮込んだ料理である。これらの地方では、豚の骨付き肉の事を「豚骨」とも呼ぶ。
ラーメンの中でも絶大な知名度を誇る家系ラーメンや博多ラーメン、二郎系ラーメンなどでは欠かせない食材である。
スープ
豚骨を、長時間もしくは高圧高熱で煮込み、骨髄からでる旨味成分をスープの出汁として使用するものである。「豚骨スープ」のように、スープ名として用いられることが多い。
豚の骨でも、特に膝関節の部分(脛骨・大腿骨)は旨味が強いとされ、この骨端の形状が人間の拳に似ていることから「げんこつ」と呼ばれることもある。
- ラーメンスープ
- ラーメンのスープ(出汁)の材料としても使用されることがあり、タレと合わせることによって醤油ラーメン・味噌ラーメン・塩ラーメンに使用される。豚骨ラーメンは豚骨スープをメインとしたラーメンであり、醤油のタレを入れることも多い。
- 豚骨ラーメンに関する詳細は、「ラーメン#出汁の種類による分類」を参照。
げんこつ煮込み
中華料理や沖縄料理では豚の大腿骨(げんこつ)を煮込んで、そのスープを飲み、骨の周りに残った肉を食べ、骨の中の髄をストローで吸う料理がある。
醤骨頭
中国の東北料理では、ある程度肉が残った大腿骨を醤油ベースで甘辛く煮たものを「醤骨頭」と称する。「骨頭」の「頭」は名詞の音を整える接尾語で、あたまや頭骨の意味ではない。
燉豬骨
中国の広東料理では、ある程度肉が残った大腿骨を薄塩味で煮たものを「燉豬骨」などと称する。
ゲンコツチュウチュウ
健康効果
豚骨スープは、タンパク質やその他の栄養素が豊富であるとして、ハーバード大学医学部が推奨している[1]。
脚注
- ^ Hendley, Joyce (2025年3月4日). “Savoring the benefits of bone broth: Worth a taste?” (英語). Harvard Health. 2025年3月5日閲覧。
関連項目
トンコツ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 05:16 UTC 版)
「GANTZの登場人物」の記事における「トンコツ」の解説
桜井がインターネットの掲示板で出会った少女。「トンコツ」はハンドルネームであり、本名は不明。トンコツとは呼ばれていないが、実写版の桜井にはヒトミ(演 - 吉谷彩子)と呼ばれる彼女がいる。趣味はネット。掲示板で自殺を仄めかしていた桜井に対して、掲示板利用者の中で唯一自殺をやめるように説得したり、殺人を犯してしまった桜井の心の支えとなる。桜井と共に通り魔を捕まえようとするなど、かなりの正義感と行動力の持ち主。オニ星人ミッションの前日に桜井に告白し、ミッション後から付き合い始める。カタストロフィが起きた後も桜井と行動を共にしていたが、桜井が転送され離れ離れになった際に、戦火に巻き込まれて命を落とした。死後、桜井の幻覚のなかで「もういい」などと慰める言葉をかけている。
※この「トンコツ」の解説は、「GANTZの登場人物」の解説の一部です。
「トンコツ」を含む「GANTZの登場人物」の記事については、「GANTZの登場人物」の概要を参照ください。
- トンコツのページへのリンク