ディズニー・プリンセスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 出版物 > 雑誌 > 日本の雑誌 > ディズニー・プリンセスの意味・解説 

ディズニープリンセス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/23 09:47 UTC 版)

ディズニープリンセス
創作者 アンディ・ムーニー英語版
初作品 アニメーション映画
所有者 ウォルト・ディズニー・カンパニー
期間 2000年 - 現在
出版物
書籍 ディズニープリンセス・チャプター・ブック
ジュエル・ストーリー
漫画 きらら☆プリンセス
ディズニープリンセス・シリーズ
ディズニー・プリンセス・コミックス
雑誌 ディズニープリンセス
映画・テレビ
映画 DISNEY PRINCESS おとぎの国のプリンセス/夢を信じて
アニメーション
シリーズ
プリンセス・パワー・アワー英語版
ちいさなプリンセス ソフィア
ウィスカー・ヘイブン~ロイヤルペットものがたり~英語版
ゲーム
コンピュータ
ゲーム
エンチャンテッド・ジャーニー英語版
マイ・フェアリーテイル・アドベンチャー英語版
オーディオ
音楽 ディズニープリンセス・フェイバリッツ英語版
ディズニープリンセス アルティメット・ソング・コレクション英語版
ディズニー・プリンセス・ティーパーティー英語版
アルティメット・ディズニー・プリンセス英語版
その他
玩具 人形
パレス・ペット
コミックス・ライン・フィギュア
衣類 ディズニー・フェアリーテイル・ウェディング・コレクション英語版
公式ウェブサイト
https://www.disney.co.jp/fc/princess

ディズニープリンセスDisney Princess)またはプリンセスライン[1]ディズニープリンセスラインは、ウォルト・ディズニー・カンパニーが所有するメディアフランチャイズおよび一連の玩具のシリーズ(トイライン)、少女向けのライフスタイルブランドである[2]。日本ではプリンセスシリーズと呼ばれている[2]ディズニー・コンシュマー・プロダクツの会長であるアンディ・ムーニー英語版によって作られたこのフランチャイズは、様々なディズニー作品に登場するヒロインたちを特徴としている。ただし、プリンセスシリーズに含まれるか否かに関わらず、ディズニー長編映画のプリンセス(お姫様)もディズニープリンセスと呼ばれている[3]

プリンセスシリーズには、ディズニーが所有する全メディアのプリンセスキャラクターが含まれているわけではなく、ウォルト・ディズニー・ピクチャーズのアニメ映画の主人公の中から、特定の女性キャラクターが選ばれている。ウォルト・ディズニー・アニメーション・スタジオの映画からは12人、ピクサーの映画からは1人が含まれている。プリンセスシリーズにおける「プリンセス」は、王族の称号であるプリンセス(王女、妃)とは別の称号として使われており、注目に値する感動的な(inspiring)資質を示した特定のヒロインを指す用語として使われている[4]。プリンセスシリーズには、白雪姫シンデレラオーロラアリエルベルジャスミンポカホンタスムーランティアナラプンツェルメリダモアナラーヤの13人のキャラクターで構成されている[5]

プリンセスシリーズでは、一部のディズニープリンセスをフィーチャーした人形、シングアロングビデオ、衣料品、美容製品、家庭用品、玩具、その他様々な商品が発売されている[6]。このフランチャイズのライセンス契約企業には、グリデン英語版(壁用ペイント)、ストライド・ライト英語版(ライト・シューズ)、フィッシャー・プライス英語版(プラスチック製フィギュア)、レゴ(レゴセット)、ハズブロマテル(ゲームと人形)などがある[7]。2009年時点で40億ドルの売り上げがある[2]

ディズニープリンセスはその絶大な人気の一方、作品に含まれるジェンダーステレオタイプ化された描写が批判の対象となっており、「商品化され消費と結びついた形のジェンダーステレオタイプ」、「女の子らしさ」を常に提示していること、美しく受動的なヒロインが地位と金のある男性に愛されて結婚し幸福になるというストーリーによる既存のジェンダー意識の強化、人種に関連したステレオタイプがあること等が指摘されてきた[8]。プリンセスシリーズが作られたことで、少女やその親たちへの影響力はさらに増したと考えられている[2]。近年のディズニープリンセス映画は、初期の物語構造と比べるとジェンダー描写が変化し、エンディングや相手の地位・立場も多様になり、行動も受動的なものから変化してきている[9]

歴史

ディズニー・オン・アイスのショーのアリーナで列に並んでいると、頭の先から足の先までプリンセスの格好をした小さな女の子たちに囲まれていました。彼女たちが身に着けていたのはディズニー製品ではなく、ハロウィンのコスチュームに合わせた汎用のプリンセス商品でした。そして、閃いたのです。ここには明らかに潜在的な需要があると。それで翌朝、私はチームに「よし、基準とカラーパレットを確立し、ライセンス契約者と話し合って、これらの女の子たちがすでにやっていること、つまり古典映画のキャラクターになりきることを可能にする製品をできるだけ多く市場に出そう」と言いました。 —アンディ・ムーニー、ディズニープリンセスフランチャイズの創設について、『ニューヨーク・タイムズ』による報道より[10]

ナイキの重役であるアンディ・ムーニー英語版は、1999年12月にウォルト・ディズニー・カンパニーディズニー・コンシュマー・プロダクツ部門の社長に就任した[11][10][12]。彼が初めてディズニー・オン・アイスのショーに参加した際、何人かの小さな女の子たちがプリンセスの服装をしているのを目にしたが、それは正規のディズニー商品ではなかった[13]。ムーニーは『ニューヨーク・タイムズ』に「彼女たちが身に着けていたのは、ハロウィンのコスチュームに付け加えた汎用のプリンセス商品でした」と語った。これを憂慮したムーニーは、翌朝会社に対して本物のディズニープリンセス・フランチャイズの立ち上げを2000年1月に開始するよう促した[10]。しかし、ウォルトの甥であるロイ・E・ディズニーは、この路線の創設に反対した。会社は長い間、クラシックなおとぎ話のキャラクターを他の物語に混ぜることを避けており、それが個々の神話を弱めることを懸念していたからだ[14]

オリジナルのディズニープリンセスのラインナップは、白雪姫シンデレラティンカー・ベルオーロラアリエルベルジャスミンポカホンタスエスメラルダ英語版ムーランで構成されていた。エスメラルダはすぐに除外され[15]、ティンカーベルも同様に除外され、彼女は姉妹フランチャイズシリーズである『ディズニーフェアリーズ』の主役を務めることになる。これはキャラクターが元の映画とは別のフランチャイズで販売される初めてのケースだった。ムーニーは、マーケティング広告(ポスターなど)でキャラクターを描く際に、プリンセスたちが互いに目を合わせないようにして、個々の「神話」を保つべきだと決め、「(それぞれが)他の存在に気づいていないかのように、わずかに異なる方向を見つめています」と語った[10]

ムーニーと彼のチームは、従来の方法とは異なり、フォーカスグループを利用せず、最小限のマーケティングでディズニープリンセスのラインを立ち上げた。2001年までにディズニー・コンシュマー・プロダクツ(DCP)は約3億ドルの収益を上げたが、2012年までにその収益は30億ドルに増加し、世界で最も売れる消費者向けエンターテインメント商品となった[16]。DCPは、2000年にハズブロにゲーム、マテルに人形、フィッシャー・プライスにプラスチック製フィギュアのプリンセス製品のライセンスを発行し、プリンセスシリーズは3年で10億ドルの収益を達成した[17]

発展

戴冠式と即位

ウォルト・ディズニー・ワールドマジック・キングダムにあるシンデレラ城前のステージで行われたメリダの戴冠式でのプリンセスたち(2013年5月11日)

ティアナは2010年3月14日に公式にディズニープリンセス・フランチャイズの最初の追加キャラクターとなり、短期間のメンバーだったティンカー・ベルに代わって第9のメンバーとなった。彼女の「戴冠式」は、マンハッタンミッドタウンにあるロッテ・ニューヨーク・パレス・ホテル英語版で行われた[15][18]。ティンカー・ベルはすでに2005年から別のフランチャイズ、「ディズニーフェアリーズ」のリーダーを務めていた[15]

ラプンツェルは2011年10月2日に、イギリスロンドンで開催された特別イベント「ラプンツェルのロイヤル・セレブレーション」で第10のメンバーとして戴冠し、プリンセスシリーズに加わった。他のプリンセスやフェアリー・ゴッドマザー、フリン・ライダーも参加し、ハイド・パークでの行進を経て、ケンジントン・アンド・チェルシー区にあるケンジントン宮殿でのセレモニーで締めくくられた。ケンジントン宮殿は17世紀以来イギリス王室が使用してきた居住地で、ウェールズ公妃ダイアナスノードン伯爵夫人マーガレット王女なども居住していた。このイベントは、英国の非営利組織であるヒストリック・ロイヤル・パレスと協力してディズニーが主催した[19][20][21]

2013年5月11日、メリダピクサーのキャラクターとして初めて、またシリーズの第11のメンバーとして、フロリダ州オーランドウォルト・ディズニー・ワールドマジック・キングダムシンデレラ城前で行われた戴冠式でプリンセスシリーズに加わった[22]

2019年5月、モアナは戴冠式を行わずに第12のメンバーとしてプリンセスシリーズに加わり、今後の新しい商品に含まれることになった[23]

2022年8月、『ラーヤと龍の王国』のラーヤが、ディズニーランド・パリで開催されたワールド・プリンセス・ウィークの間に第13のメンバーとして迎えられることが発表された[24][25]。2023年1月にディズニープリンセス製品の一部に含まれ、同年8月には公式ウェブサイトで他のプリンセスと共に紹介された[26][27]

デザイン変更、グッズ、その他のイベント

ディズニー・フェアリーテール・ウェディング・ガウン英語版のラインは、プリンセスを基にカースティー・ケリーによってデザインされ、2008年1月に発売された[28]

2012年、プリンセスたちは現代的なデザイン変更を受けた。ティアナやラプンツェルのように衣装にグリッターが追加されたものもあれば、ベル、アリエル、ジャスミンのように新しいヘアスタイルや改良された衣装を受けたものもあった。中でも最も劇的だったのはシンデレラで、サイドスイープの前髪とシアースリーブの衣装が与えられた。

ターゲット・コーポレーションをマーケティング・パートナーとして、ディズニーは2012年4月23日に初のナショナル・プリンセス・ウィークを開催した。これには、『プリティ・プリンセス』のBlu-rayリリースと『ベリー・フェアリー・プリンセス』の本が発売された[29]。ハロッズはすでにディズニーストアを持ち、クリスマスのテーマとしてオスカー・デ・ラ・レンタがデザインしたプリンセスのドレスを展示した[30]。8月にはそのドレスがD23 Expoで展示され、11月13日にグレート・オーモンド・ストリート病院の子供向けチャリティー英語版のためにオークションに出された[31]

マテルは2010年末にバービーのプリンセス・テーマ・ラインを追加し、2013年にはおとぎ話に基づいた「エバー・アフター・ハイ」を導入した。これらの競合ラインとブランド・ライセンスの期限が2015年末に迫っていたため、ディズニーはハズブロにライセンスを獲得する機会を提供し、彼らの『スター・ウォーズ』での実績を評価した。これにより『ディセンダント』のライセンスも取得した。DCPはまた、プリンセスを乙女ではなくヒロインとしてマーケティングすることでブランドを進化させようとしていた。2014年9月、ディズニーは2016年1月1日からハズブロがディズニープリンセス・ラインのライセンス・ドール・メーカーになると発表した。

2013年6月のディズニープリンセス・パレスペットアプリのリリースにより、DCPはパレス・ペットをディズニープリンセス・フランチャイズの拡張に変え、8月にライセンシー・ブリップ・トイズからパレスペットの玩具ラインを発売した。このラインはタイムトゥプレイ・マグ・ドットコムの2013年ホリデーシーズン最も欲しいリストにも選ばれた。2015年、ディズニー・パブリッシングはアニメーション短編シリーズ『ウィスカー・ヘイブン~ロイヤルペットものがたり~英語版』をリリースした。この短編はディズニープリンセス王国の間の童話の地にある秘密の領域、ウィスカー・ヘイヴンの魔法の世界への短い旅を描いている[32]

ディズニー・コンシュマー・プロダクツ&インタラクティブ・メディアは、2018年8月にターゲットでハズブロのフィギュアとハイブリッド・プロモーションのアパレルと共にプリンセス・コミック・ラインを開始した。この拡張には、ベル、ジャスミン、アリエル、ラプンツェル、ポカホンタスが含まれていた[33]

2021年4月27日、ディズニーは「アルティメット・プリンセス・セレブレーション」を開始した。この1年間のイベントでは、プリンセスたちのクラシックデザインが復活し、多くの特別イベント、製品、パフォーマンスが含まれた。公式ではないが、『アナと雪の女王』のアナエルサもこのセレブレーションの一部に含まれ[34]、2022年8月末にはコレクションから一時的に除外された[35]。2021年4月29日に南アフリカでセレブレーションが開始された際、『ちいさなプリンセス ソフィア』のソフィアと『アバローのプリンセス エレナ』のエレナも他のプリンセスよりも控えめながら含まれていた[36][37]

2022年1月、マテルはブランドの玩具および人形のラインを製造するライセンスを再取得した[38][39]

メリダのデザイン変更の論争

メンバー

ディズニープリンセスシリーズの公式メンバーは、13の選ばれたディズニー映画の女性キャラクター(ジャスミン以外は主役)で構成されており、そのほとんどは作品世界の架空の国の王室に関連している。メンバーには、映画が公開された年代順に番号が振られている[40]

現在のプリンセスシリーズの公式メンバー
番号 名前 映画
1 白雪姫[41] 白雪姫 1937年
2 シンデレラ[42] シンデレラ 1950年
3 オーロラ[43] 眠れる森の美女 1959年
4 アリエル[44] リトル・マーメイド 1989年
5 ベル[45] 美女と野獣 1991年
6 ジャスミン[46] アラジン 1992年
7 ポカホンタス[47] ポカホンタス 1995年
8 ムーラン[48] ムーラン 1998年
9 ティアナ[49] プリンセスと魔法のキス 2009年
10 ラプンツェル[50] 塔の上のラプンツェル 2010年
11 メリダ[51] メリダとおそろしの森 2012年
12 モアナ[52] モアナと伝説の海 2016年
13 ラーヤ[27] ラーヤと龍の王国 2021年

ただし日本では、白雪姫からジャスミンまでの6人とラプンツェルが商品展開の中心となっており(ジャスミン以外は白人)、他のキャラクターはディズニープリンセスとして認知されていないようである[53][54][注 1]

プリンセスシリーズの元公式メンバー
名前 映画
ティンカー・ベル ピーター・パン 1953年
エスメラルダ英語版 ノートルダムの鐘 1996年

また、『魔法にかけられて』の主人公であるジゼルは、前作『ムーラン』より「9年ぶりのディズニープリンセス」と映画の広告などで紹介された[要出典][注 2]。しかし、ジゼル役のエイミー・アダムスの肖像に生涯報酬を払わなくてはならないことが判明したため、ディズニーはジゼルをディズニープリンセスに含めない方針を固めた[56]。現在、ジゼルのアニメーション/実写両方の姿を使用した独自の商品展開が行われている[要出典]

売上

2000年に商品化を始め、2001年の売り上げは3億ドル超、2005年には30億ドル、2009年には40億ドルと増大し、その後も世界中で展開するブランドとして拡大[2]。2006年時点で商品アイテムは2万5千点を超える[2]

メディア展開

映画とテレビ

『プリンセス・パーティ・パレス(旧称プリンセス・パワー・アワー)』は、2000年から2007年までトゥーン・ディズニーで放送された番組である。『リトル・マーメイド』と『アラジン』のエピソードが放送されていた。

ディズニープリンセスのテレビ出演は『ディズニープリンセス・コレクション』にまとめられた。これは『アラジン』と『リトル・マーメイド』のエピソード、そして『美女と野獣』のスペシャル2本を収めたVHSカセットのシリーズである。その後、DVDシリーズ『ディズニープリンセス・ストーリーズ』が同様の内容でリリースされた。

ベルは実写版テレビシリーズ『シング・ミー・ア・ストーリー・ウィズ・ベル英語版』に出演した。最初の8人のディズニープリンセスもアニメシリーズ『ハウス・オブ・マウス』に登場した。シンデレラ、ベル、白雪姫はアニメシリーズ『ミッキーマウス!』にもカメオ出演している。テレビスペシャル『リトル・マーメイド・ライブ!英語版』では、アウリィ・クラヴァーリョがアリエルを演じた[57]。2022年のテレビスペシャル『美女と野獣 30周年セレブレーション英語版』では、H.E.R.がベルを演じた[58]

2007年初頭、ディズニーは新しいディズニープリンセスのオリジナルビデオシリーズ『DISNEY PRINCESS おとぎの国のプリンセス』を発表した。このシリーズの最初の映画『DISNEY PRINCESS おとぎの国のプリンセス/夢を信じて』は、2007年9月4日にリリースされた。ジャスミンの新しい物語とオーロラの新しい物語を描いている。元々は『DISNEY PRINCESS おとぎの国のプリンセス/優しさの王国』がシリーズの最初の映画として発表されており、異なるオーロラの物語とベルの物語が含まれていたが、ディズニーはこの変更を事前に告知することなく行った。シリーズは中止され、『夢を信じて』のみが存在する[59]

ディズニーが所有するABCで放送されたテレビシリーズ『ワンス・アポン・ア・タイム』には、白雪姫、シンデレラ、ベル、オーロラ、ムーラン、アリエル、ラプンツェル、メリダ、ジャスミン、ティアナの実写版が登場した。白雪姫とベルは主なキャラクターで、他のキャラクターは定期的またはゲスト出演している。シーズン7からは、シンデレラ、ティアナ、ラプンツェルが主なキャラクターとなる。これらのキャラクターの多くはディズニー版に基づいているが、一部は古い物語からインスピレーションを得ている。

テレビシリーズ『ちいさなプリンセス ソフィア』は2013年1月11日にディズニージュニアで初放送された。シンデレラは最初の映画『はじまりのものがたり』に登場した。ジャスミン、ベル、オーロラ、白雪姫、ムーラン、ティアナ、メリダも番組に登場した。アリエルとラプンツェルはそれぞれ『にんぎょのともだち』と『プリンセス アイビーののろい』というテレビスペシャルに登場した。しかし、ソフィアは主要なプリンセスではなく、王室の一員ではない。彼女の声は『モダン・ファミリー』のスター、アリエル・ウィンターが担当している。2017年にはテレビシリーズ『ラプンツェル ザ・シリーズ』が、テレビ映画『ラプンツェル あたらしい冒険』をパイロットとしてデビューした。2020年12月には、ティアナとモアナのスピンオフテレビシリーズがDisney+で放送されることが発表された。『モアナ:ザ・シリーズ』は2024年にデビュー予定で、ティアナのシリーズは後日放送予定です。しかし、2024年2月に『モアナ・ザ・シリーズ』は『モアナと伝説の海2』に変更され、2024年11月27日に公開予定で、『ティアナ』は引き続きディズニープラスで放送予定[60]

映画『マレフィセント』(2014年)と『マレフィセント2』(2019年)では、エル・ファニングがオーロラを演じた[61][62]リリー・ジェームズは2015年の映画『シンデレラ』でシンデレラを演じた[63]エマ・ワトソンは2017年の映画『美女と野獣』でベルを演じた[64]ナオミ・スコットは2019年の映画『アラジン』でジャスミンを演じた[65]リウ・イーフェイは2020年の映画『ムーラン』でムーランを演じた[66]ハリー・ベイリーは2023年の映画『リトル・マーメイド』でアリエルを演じた[67]レイチェル・ゼグラーは2025年公開予定の映画『スノー・ホワイト』で白雪姫を演じる予定である[68]キャサリン・ラガアイア英語版は2026年公開予定の映画『モアナと伝説の海』でモアナを演じることが発表されている[69]

プリンセスシリーズのにラインナップされたキャラクターと『アナと雪の女王』のアナエルサを含むディズニープリンセスたちは、2018年の映画『シュガー・ラッシュ:オンライン』にゲスト出演した。この映画はディズニーのアニメーション映画で初めてキャラクター同士が直接対話する作品である[70]。『シュガー・ラッシュ:オンライン』の監督であるリッチ・ムーアフィル・ジョンストン英語版は、観客の反応と「良いストーリーがあるかどうか」によってはディズニープリンセスに焦点を当てた映画が作られる可能性があると述べた[71]

2021年、ディズニー・チャンネルはディズニープリンセスを基にしたショートシリーズ『ビッグ・チビ6英語版』を放送開始した。最初のエピソード「モアナ・アズ・トールド・バイ・チビ」は2021年8月27日に公開された[72]

2023年8月18日、アニメーションレゴスペシャル『LEGO ディズニープリンセス:お城の冒険英語版』がDisney+でリリースされた。このスペシャルは、白雪姫、アリエル、ティアナ、ラプンツェル、モアナがガストン(『美女と野獣』のヴィラン)の邪悪な計画を阻止する冒険を描いている[73]

プリンセスたち(メリダを除く)は、ディズニー100周年を記念して制作された短編映画『ワンス・アポン・ア・スタジオ -100年の思い出-』(2023年)に登場した[74]

ティアナのデザイン変更に対する「白人化」の批判

『シュガー・ラッシュ:オンライン』には、ディズニープリンセスが14名登場するが、黒人であるティアナのデザインが、原作映画に比べて肌色が明るくなり、黒人女性特有の丸い鼻・厚みのある唇から、鼻筋を細く、唇を小さくといった変更が行われており、映画公開前にティアナのファンから白人化だという批判が起こり、人種差別反対を訴えるカラー・オブ・チェンジ英語版もディズニーに抗議[75]。これを受けて公開直前に異例の修正作業が行われた[75]

コミック化

きらら☆プリンセス』は講談社が制作し、2005年4月に『なかよし』でデビューした日本のファンタジー・ロマンス漫画で、きららという名前の少女が誘拐された友人を探すために、最初の6人のディズニープリンセス(白雪姫、シンデレラ、オーロラ、アリエル、ベル、ジャスミン)の助けを借りて冒険する物語である。しかし、きらら自身はフランチャイズの一部とは見なされていない。

2016年2月24日、ディズニープリンセスのアンソロジー連載コミックの第1号が発売された。このシリーズはジョー・ブックスから出版されている[76]。ジョー・ブックスは、ディズニープリンセスをターゲット限定のグラフィックノベルラインに拡大し、ハズブロのフィギュアラインとハイブリッド・プロモーションズのアパレルラインも展開している[33]

雑誌

かつて日本では『ディズニープリンセス』と呼ばれる女児向け雑誌が存在した。2002年6月28日に河出書房新社より「KAWADE夢ムック」のシリーズとして発売が開始され、2003年9月11日までに週刊誌として6巻が刊行された。以降、2003年11月10日より隔月刊誌として出版され、2010年1月をもって休刊した[77]。読者対象は、3歳から7歳までの女児とその母親。読み聞かせの話から、クッキング、ファッション、歌やダンス、マナーレッスンなど幅広い話題と取り扱う。また、付録としてアクセサリー類のおもちゃなどが付く。判型はA4。

ビデオゲーム

ディズニープリンセスは、ビデオゲームを含むさまざまなメディアに登場している。例えば、『ディズニープリンセス・エンチャンテッド・ジャーニー英語版Disney Princess: Enchanted Journey)』『ディズニープリンセス・マジカル・ジュエルズ英語版Disney Princess: Magical Jewels)』『ディズニープリンセス・マイ・フェアリーテイル・アドベンチャー英語版Disney Princess: My Fairytale Adventure)』などがある[78]

ラプンツェルは2013年のゲーム『ディズニー インフィニティ』でプレイヤーキャラクターとして登場する。『ディズニー インフィニティ2.0』にはメリダとジャスミンが追加されるが、メリダはスティッチ英語版と共に「トイボックス・スターターパック」にも含まれている。『ディズニー インフィニティ3.0』にはムーランが追加される。

すべてのディズニープリンセスはモバイルゲーム『ディズニー マジックキングダムズ英語版』でもプレイヤーキャラクターとして登場し、シンデレラ、オーロラ、ポカホンタス、ラプンツェルはメインストーリーの一部として登場し、その他のプリンセスは期間限定キャラクターである。

ほぼすべてのディズニープリンセスが、シンデレラとポカホンタスを除いて、ロールプレイングゲーム『Disney ミラー・ウォリアーズ英語版』でプレイヤーキャラクターとして登場する[79]

アリエル、ベル、ラプンツェル、モアナ、ムーランは『ディズニー ドリームライトバレー英語版』の村人として登場し、シンデレラとティアナは今後のアップデートで追加される予定である。

ジャスミン、ベル、アリエル、ムーランはカートレーシングゲーム『ディズニー スピードストーム英語版』でもプレイヤーキャラクターとして登場する。

キングダム ハーツ

キングダム ハーツ シリーズ』のゲームでは、7人の「セブンプリンセス英語版」が登場する。彼女たちは純粋な心を持つ若い女性たちで、全員が集まるとキングダム ハーツへの道を開くと言われている。この7人のうち5人はディズニープリンセスであり、白雪姫、シンデレラ、オーロラ、ベル、ジャスミンが含まれる。残りのセブンプリンセスは『ふしぎの国のアリス』のアリスとゲームシリーズのヒロインであるカイリである。アリエルとムーランはセブンプリンセスではないが、それぞれの世界で仲間として登場する。ディズニープリンセスたちはシリーズを通じて様々な登場を果たす。

  • 白雪姫、シンデレラ、オーロラ、アリエル、ベル、ジャスミン、アリス、カイリが第1作に登場し、アリエル、ベル、ジャスミン、カイリは『キングダム ハーツII』にも再登場するが、他のプリンセスたちは言及されるだけである。ムーランは彼女の世界を訪れることで初登場し、アリエルが最初の『キングダム ハーツ』でそうであったように仲間として登場する。
  • ベルとジャスミンは『キングダム ハーツ 358/2 Days』でロクサスと出会う際に再登場する。ふしぎの国も再登場するが、アリスはいない。
  • 白雪姫、シンデレラ、オーロラ、若いカイリは前日譚『キングダム ハーツ バース バイ スリープ』に登場し、ゲームのプレイヤーキャラクターであるテラ、アクア、ヴェントゥスがプリンセスたちの元の物語において重要な役割を果たす。
  • キングダム ハーツIII』では「ニューセブンハート」が導入され、カイリが元の7人から役割を引き継ぐ唯一のプリンセスとして登場する。ラプンツェルが現在知られているニューセブンハートのディズニープリンセスであり、非メンバーである『アナと雪の女王』のアナエルサもメンバーとして知られている。アリエルもソラが戦闘中に召喚できるキャラクターの1人として登場する。
  • 現在のところ、ポカホンタス、ティアナ、メリダ、モアナ、ラーヤはシリーズにまだ登場していない。

批判・論考

ディズニープリンセス映画に含まれるジェンダーステレオタイプ化された描写は批判の対象となっており、メディア研究者のセレステ・ラクロワは、プリンスの多くが白い肌、細いウエスト、豊満な胸で、手足が細く長いというデザインであることに、人種あるいはジェンダーに関連したステレオタイプがあると指摘している[81]。ミア・アデッサ・トービンらはディズニー26作品を分析し、初期の作品と比べれば近年では減ってきてはいるものの、依然として文化的にステレオタイプ化された描写が含まれると述べている[81]

女性のジェンターステレオタイプの特性の核として、他者のことを考え協調する傾向を示す概念共同性英語版(communion)[注 3]があるといわれるが、若桑みどりは、初期のプリンセスがもつ従順さ、受け身、他力本願さという共同性の否定的側面を批判している[82]。若桑みどりは、ディズニープリンセス映画の初期3作品を分析し、これらの映画のヒロインは非常に非主体的であり、「女の子は美しく従順であれば、地位と金のある男性に愛されて結婚し、幸福になれる」というメッセージが既存のジェンダー意識を再生産させる強力な装置になっていると指摘し、少女に偏った価値観を植え付けることを懸念している[81]

李修京・高橋理美は2007年までの8作品を分析し、初期のヒロインは受動的であるが、『リトル・マーメイド』以降ヒロインの描写に著しい変化が見られ、たくましさ、精神的なタフさ、自活力などが感じられると述べている[81]。物語も、王子との結婚によるハッピーエンド以外のエンディングも増え、相手のプリンス役を一般男性が担う場合もみられるようになっている。また、初期のディズニープリンセス映画では出会ってすぐに恋に落ち、恋愛のプロセスはなかったが、『美女と野獣』以降変化が見られる[3]

荻上チキは、中期のディズニープリンセスは「冒険し、自分で夢をつかもうとする」が「不幸な境遇を変えるチャンスは異性が与えてくれる」と考えていたが、近年のプリンセスは、「守られるだけの存在ではなく、積極的に道を切り開いている」「不幸な境遇を変えるチャンスは、同性を含む他者からの対話から生まれる」と考え始めたと評している[82]。照沼かほるは、『塔の上のラプンツェル』のラプンツェルは「初期の作品のような王子任せの受動的な存在から、自由と自立を求めて自ら旅立つ女性へと変わってきている」と指摘しており、斉藤環はポカホンタスやムーランを「王子いらず」の自立した少女キャラクターとみている[3]

白人は黒人に対し、「子どもじみた」「文明化されていない」「劣っている」といったステレオタイプを持ち、特にアフリカ系アメリカ人文化における「超自然的なもの」を好む傾向を嘲笑してきた[83]。1946年のディズニー映画『南部の唄』は黒人に対する人種差別的な表象を含むと批判されたが、2009年の『プリンセスと魔法のキス』でヒロインを初めてアフリカ系アメリカ人にし、改めて黒人表象に向き合った[83]。ティアナは機知に富んだ女性とされ、レストラン経営という夢を持っているが、物語の大部分をカエルの姿で愚鈍に苦労を重ね、知性や理性に適ったアプローチで夢に近づくのではなく、超自然的な過程を経て夢を叶えており、若松彩音は、そこには「未だ克服できないアメリカ全体に潜在する黒人への『超自然的』で『劣った』ステレオタイプ」があり、アメリカ社会に潜在的に存在する黒人のイメージを肯定する映画となっていると評している[83]。ティアナをイメージしたプリンセスグッズには、黒い肌が明るく「漂白」され、カエルの象徴である自然的な「緑」のドレスを売りに人気を図っているものもある[83]

ディズニープリンセス映画の受賞歴

ディズニープリンセスにラインナップされた女性キャラクターが登場するディズニーのアニメ映画のうち、2024年現在、5本の映画が「文化的、歴史的、または美学的に重要である」としてアメリカ議会図書館国立フィルム登録簿に保存されている。

メディア展開の一覧

DVD

  • 『ディズニープリンセス 憧れのバースデイ・パーティー』(2005年7月20日発売)VWDS-4908
  • 『ディズニープリンセス 夢見るパジャマ・パーティー』(2006年8月23日発売)VWDS-5180
  • 『ディズニープリンセス ジャスミン 本当の宝物』(2005年7月20日発売)VWDS-5004
  • 『ディズニープリンセス プリンセスの贈りもの』(2005年7月20日発売)VWDS-5044
  • 『ディズニープリンセス プリンセスDVDコレクション』(2005年7月20日発売)VWDS-5076
  • 『ディズニープリンセス プリンセスの願いごと』(2005年12月7日発売)VWDS-5120
  • 『ディズニープリンセス 魔法にかかったプリンセス』(2006年8月23日発売)VWDS-5182
  • 『DISNEY PRINCESS おとぎの国のプリンセス/夢を信じて』(2007年9月19日発売)VWDS-5292
  • 『ディズニープリンセス コンプリートBOX』(2010年10月9日発売)VWDS-5658

VHS・LD

  • 『プリンセスコレクション ジャスミン:本当の宝物』(1996年2月23日/25日発売)VHS:VWSJ-4102/LD:PILA-1361
  • 『プリンセスコレクション ジャスミン:プリンセスの願い』(1996年2月23日/25日発売)VHS:VWSJ-4104/LD:PILA-1362
  • 『プリンセスコレクション アリエル:めぐり会い』(1996年2月23日/25日発売)VHS:VWSJ-4106/LD:PILA-1363
  • 『プリンセスコレクション アリエル:友だちになりたい』(1996年2月23日/25日発売)VHS:VWSJ-4108/LD:PILA-1364
  • 『プリンセスコレクション ジャスミン:勇敢なプリンセス』(1997年3月20日/21日発売)VHS:VWSJ-4182/LD:PILA-1414
  • 『プリンセスコレクション ジャスミン:アラジンは誰のもの?』(1997年3月20日/21日発売)VHS:VWSJ-4184/LD:PILA-1415
  • 『プリンセスコレクション アリエル:ヒーロー』(1997年3月20日/21日発売)VHS:VWSJ-4186/LD:PILA-1419
  • 『プリンセスコレクション アリエル:海の中の学校』(1997年3月20日/21日発売)VHS:VWSJ-4188/LD:PILA-1420

未発売

  • Disney Princess Enchanted Tales: A Kingdom of Kindness
  • Disney Princess Enchanted Tales: Honesty
  • Disney Princess Enchanted Tales: Bonus Disc
  • Disney Princess: A Christmas of Enchantment
  • Disney Princess Sing Along Songs VOLUME 1-3

書籍

ディズニープリンセス・チャプター・ブック

  • アリエル:バースデー・サプライズ(Ariel: The Birthday Surprise
  • ベル:不思議なメッセージ(Belle: The Mysterious Message
  • シンデレラ:大きなネズミの間違い(Cinderella: The Great Mouse Mistake
  • ティアナ:グランド・オープニング(Tiana: The Grand Opening
  • ジャスミン:失われたコイン(Jasmine: The Missing Coin
  • オーロラ:パーフェクト・パーティー(Aurora: The Perfect Party
  • ラプンツェル:忘れられない一日(Rapunzel: A Day to Remember

ジュエル・ストーリー

  • アリエル:きらめく星のネックレス(Ariel: The Shimmering Star Necklace
  • シンデレラ:失われたティアラ(Cinderella: The Lost Tiara
  • ベル:魅力的な贈り物(Belle: The Charming Gift
  • ジャスミン:宝石の果樹園(Jasmine: The Jewel Orchard
  • ティアナ:盗まれた宝石(Tiana: The Stolen Jewel
  • メリダ:エメラルドの伝説(Merida: Legend of the Emeralds

脚注

注釈

  1. ^ 立正大学の上瀬由美子・佐々木優子は、日本では(2016年時点)、東京ディズニーリゾートのオフィシャルホームページのディズニープリンセスのページで物語として詳しく紹介されているのは、白雪姫、シンデレラ、オーロラ、ベル、ララプンツェルの5キャラクター、日本のディズニーストアのホームページのキャラクター一覧でディズニープリンセスとして紹介されているのは、白雪姫、シンデレラ、オーロラ、アリエル、ベル、ジャスミン、ラプンツェルの7キャラクターであり、ポカホンタス、ムーラン、ティアナ、メリダは、ディズニープリンセスとして認知されていないようだと指摘している[53]。日本で有色人種のディズニープリンセスの知名度・人気が低いのは、「プリンセスは白人」という固定概念を持つ人が多いためという見解もある[55]
  2. ^ 一部の報道では、前作『アラジン』より「15年ぶりのディズニープリンセス」と紹介されることもあった。[要出典]
  3. ^ 共同性は、「やさしい・暖かい・従順」といった形容詞と結びつけられ、肯定的な傾向として「人と協力できる、思いやりをもって人と接している」など、否定的な傾向として「他人のことを気にしすぎる、すぐに人に頼ることを考えてしまう」などがあると言われる[82]

出典

  1. ^ Barnes, Brooks (2007年11月25日). “The Line Between Homage and Parody” (英語). The New York Times. ISSN 0362-4331. https://www.nytimes.com/2007/11/25/business/media/25steal.html 2024年7月31日閲覧。 
  2. ^ a b c d e f 上瀬 & 佐々木 2016, p. 13.
  3. ^ a b c 上瀬 & 佐々木 2016, p. 15.
  4. ^ Vitale, Micaela Pérez (2022年11月18日). “The Official Disney Princess Rules, Explained” (英語). MovieWeb. 2024年7月31日閲覧。
  5. ^ Disney Princess” (英語). Disney Princess. 2024年7月31日閲覧。
  6. ^ Fisher-Price Disney Princess Review”. web.archive.org (2013年10月2日). 2024年7月31日閲覧。
  7. ^ “The $500 Million Battle Over Disney’s Princesses” (英語). Bloomberg.com. https://www.bloomberg.com/features/2015-disney-princess-hasbro/ 2024年7月31日閲覧。 
  8. ^ 上瀬 & 佐々木 2016, pp. 13–14.
  9. ^ 上瀬 & 佐々木 2016, pp. 14–15.
  10. ^ a b c d Orenstein, Peggy (2006年12月24日). “What’s Wrong With Cinderella?” (英語). The New York Times. ISSN 0362-4331. https://www.nytimes.com/2006/12/24/magazine/24princess.t.html 2024年7月31日閲覧。 
  11. ^ Orwall, Bruce (1999年12月14日). “Disney Hires Away Nike Marketer For Consumer-Products Division”. The Wall Street Journal. 2024年7月31日閲覧。
  12. ^ Bond, Paul (2011年9月6日). “Disney’s Head of Consumer Products Resigns” (英語). The Hollywood Reporter. 2024年7月31日閲覧。
  13. ^ Johnson, Matthew. “The Little Princess Syndrome: When Our Daughters Act Out Fairytales”. Natural Life. 2024年7月31日閲覧。
  14. ^ Barnes, Brooks (2007年11月25日). “The Line Between Homage and Parody” (英語). The New York Times. ISSN 0362-4331. https://www.nytimes.com/2007/11/25/business/media/25steal.html 2024年7月31日閲覧。 
  15. ^ a b c Tyler, Adrienne (2021年3月21日). “All Former Disney Princesses Explained (& Why They No Longer Count)” (英語). ScreenRant. 2024年7月31日閲覧。
  16. ^ How Disney Princesses Became a Multi Billion Dollar Brand - TopTenSocialMedia” (英語). www.toptensocialmedia.com (2020年12月5日). 2024年7月31日閲覧。
  17. ^ “The $500 Million Battle Over Disney’s Princesses” (英語). Bloomberg.com. https://www.bloomberg.com/features/2015-disney-princess-hasbro/ 2024年7月31日閲覧。 
  18. ^ Princess Tiana Officially Joins the Disney Princess Royal Court at Star-Studded Crowning Event in New York City | Business Wire”. web.archive.org (2014年12月14日). 2024年7月31日閲覧。
  19. ^ (英語) Rapunzel's Royal Celebration, https://video.disney.com/watch/rapunzel-s-royal-celebration-4c0337cefc2bed6d6ffe8d50 2024年7月31日閲覧。 
  20. ^ Britten, Adam (2011年10月2日). “Rapunzel officially crowned 10th Disney Princess” (英語). The Disney Blog. 2024年7月31日閲覧。
  21. ^ Brigante, Ricky (2011年10月3日). “Rapunzel Becomes 10th Disney Princess With Procession And Coronation Ceremony In London Palace” (英語). Inside the Magic. 2024年7月31日閲覧。
  22. ^ Merida becomes Disney's 11th Princess in a ceremony at the Magic Kingdom”. Orlando Attractions Magazine. 2024年7月31日閲覧。
  23. ^ Tuttle, Brittani (2019年3月21日). “What makes a princess a Disney Princess?” (英語). Attractions Magazine. 2024年7月31日閲覧。
  24. ^ Mark (2022年8月19日). “Princess Raya of 'Raya and the Last Dragon' Becoming Official Disney Princess - WDW News Today” (英語). wdwnt.com. 2024年7月31日閲覧。
  25. ^ Szostak, Natasha (2022年8月19日). “2022 World Princess Week To Debut New Disney Princess” (英語). WDW Magazine. 2024年7月31日閲覧。
  26. ^ Disney Princess Raya Fashion Doll And Accessory, Toy Inspired By The Movie Raya And The Last Dragon” (英語). Mattel Shop. 2024年7月31日閲覧。
  27. ^ a b Raya” (英語). Disney Princess. 2024年7月31日閲覧。
  28. ^ Sotonoff, Jamie (2008年1月11日). “New Disney dresses let brides be princesses -- Daily Herald”. Daily Herald. 2024年7月31日閲覧。
  29. ^ Judkis, Maura. “National Princess Week: 'Inner sparkle,' at a price”. The Washington Post. 2024年7月31日閲覧。
  30. ^ Miller, Mark J (2012年6月11日). “It's Beginning to Look a Lot Like Disney at Harrods”. Brandchannel. 2024年7月31日閲覧。
  31. ^ “Shopping” (英語). The Telegraph. (2015年6月9日). ISSN 0307-1235. https://www.telegraph.co.uk/fashion/shopping/ 2024年7月31日閲覧。 
  32. ^ 'Tradition Meets Innovation' at Disney Consumer Products Showcase at Disney's D23 EXPO 2015”. 2024年7月31日閲覧。
  33. ^ a b Target Gets Exclusive 'Disney Princess Comics' Collections” (英語). icv2.com. 2024年7月31日閲覧。
  34. ^ Sohrab (2021年4月27日). “JUST ANNOUNCED: Disney Kicks Off Global Ultimate Princess Celebration” (英語). D23. 2024年7月31日閲覧。
  35. ^ Disney Princess” (英語). Disney Princess. 2024年7月31日閲覧。
  36. ^ Daniel (2021年4月29日). “Disney Africa Announces Ultimate Princess Celebration” (英語). The Walt Disney Company Europe, Middle East & Africa. 2024年7月31日閲覧。
  37. ^ Ultimate Princess Celebration | Every Sunday this May, experience the magic of two of our favourite princesses - Sofia the First and Elena of Avalor and some of their friends.... | By Disney Africa ChannelsFacebookhttps://www.facebook.com/disneyafricachannels/videos/ultimate-princess-celebration/457668411999911/2024年7月31日閲覧 
  38. ^ Thomas, Lauren (2022年1月26日). “Mattel recoups the Disney princess toy license, while Hasbro hangs on to Star Wars” (英語). CNBC. 2024年7月31日閲覧。
  39. ^ Mattel Disney Princess dolls 2023” (英語). YouLoveIt.com. 2024年7月31日閲覧。
  40. ^ Gornstein, Leslie (2015年3月16日). “What you don't know about Disney princesses” (英語). www.cbsnews.com. 2024年7月31日閲覧。
  41. ^ Snow White” (英語). Disney Princess. 2024年7月31日閲覧。
  42. ^ Cinderella” (英語). Disney Princess. 2024年7月31日閲覧。
  43. ^ Aurora” (英語). Disney Princess. 2024年7月31日閲覧。
  44. ^ Ariel” (英語). Disney Princess. 2024年7月31日閲覧。
  45. ^ Belle” (英語). Disney Princess. 2024年7月31日閲覧。
  46. ^ Jasmine” (英語). Disney Princess. 2024年7月31日閲覧。
  47. ^ Pocahontas” (英語). Disney Princess. 2024年7月31日閲覧。
  48. ^ Mulan” (英語). Disney Princess. 2024年7月31日閲覧。
  49. ^ Tiana” (英語). Disney Princess. 2024年7月31日閲覧。
  50. ^ Rapunzel” (英語). Disney Princess. 2024年7月31日閲覧。
  51. ^ Merida” (英語). Disney Princess. 2024年7月31日閲覧。
  52. ^ Moana” (英語). Disney Princess. 2024年7月31日閲覧。
  53. ^ a b 上瀬 & 佐々木 2016, p. 23.
  54. ^ 【決定版】ディズニープリンセス全員を一覧で紹介!名前・年齢・名言・性格・トリビアも♪”. CASTEL (2022年2月9日). 2024年12月29日閲覧。
  55. ^ 【ディズニープリンセス】ティアナの日本知名度はなぜ低い?人気がない?徹底考察!”. CASTEL (2024年8月9日). 2024年12月29日閲覧。
  56. ^ Disney Reaches to the Crib To Extend Princess Magic”. ウォール・ストリート・ジャーナル (2007年11月19日). 2024年8月4日閲覧。
  57. ^ Bentley, Jean (2019年8月5日). “‘Little Mermaid’ Live Starring Auli’i Cravalho Set at ABC” (英語). The Hollywood Reporter. 2024年8月2日閲覧。
  58. ^ Iannucci, Rebecca (2022年7月20日). “Beauty and the Beast: H.E.R. to Star as Belle in ABC’s Live-Action Production” (英語). TVLine. 2024年8月2日閲覧。
  59. ^ Hill, Jim (2007年6月20日). “Say “So Long !” to direct-to-video sequels : DisneyToon Studios tunes out Sharon Morrill” (英語). Jim Hill Media. 2024年8月2日閲覧。
  60. ^ Holloway, Daniel (2020年12月11日). “‘Moana,’ ‘Cars,’ ‘Princess and the Frog’ Spinoff Series Set for Disney Plus” (英語). Variety. 2024年8月3日閲覧。
  61. ^ Fleming, Mike Jr. (2012年3月8日). “Elle Fanning To Join Angelina Jolie In 'Maleficent'”. Deadline Hollywood. 2024年8月3日閲覧。
  62. ^ Chitwood, Adam (2018年5月29日). “Maleficent 2 Filming Begins; Cast and Synopsis Revealed” (英語). Collider. 2024年8月3日閲覧。
  63. ^ 'Downton Abbey' Star Lily James is Disney's New 'Cinderella' - Speakeasy - WSJ”. web.archive.org (2013年5月2日). 2024年8月3日閲覧。
  64. ^ Sneider, Jeff (2015年1月26日). “Emma Watson to Star in Disney's 'Beauty and the Beast' (Exclusive)” (英語). TheWrap. 2024年8月3日閲覧。
  65. ^ Disney's Live-Action 'Aladdin' Finally Finds Its Stars” (英語). EW.com. 2024年8月3日閲覧。
  66. ^ Ford, Rebecca Sun,Rebecca (2017年11月29日). “Disney’s ‘Mulan’ Finds Its Star (Exclusive)” (英語). The Hollywood Reporter. 2024年8月3日閲覧。
  67. ^ Disney's live-action 'The Little Mermaid' casts Halle Bailey as Ariel” (英語). EW.com. 2024年8月3日閲覧。
  68. ^ 'West Side Story' breakout tapped to play Disney's live-action Snow White” (英語). EW.com. 2024年8月3日閲覧。
  69. ^ D'Alessandro, Anthony (2024年6月12日). “Disney Finds Its Live-Action ‘Moana’ In Catherine Laga‘aia” (英語). Deadline. 2024年8月3日閲覧。
  70. ^ 'Wreck-It Ralph' Sequel Will Unite the Disney Princesses — and Star Wars!” (英語). EW.com. 2024年8月3日閲覧。
  71. ^ published, Eric Eisenberg (2018年11月6日). “Could The Disney Princesses Carry Their Own Film Together? Ralph Breaks The Internet’s Directors Weigh In” (英語). CINEMABLEND. 2024年8月3日閲覧。
  72. ^ Disney Channel (2021-08-27), Moana | Chibi Tiny Tales | @disneychannel, https://www.youtube.com/watch?v=L8pMeUiasbM 2024年8月3日閲覧。 
  73. ^ LEGO Disney Princess : The Castle Quest Coming To Disney+” (英語). BSCkids (2023年8月3日). 2024年8月3日閲覧。
  74. ^ Zachary (2023年10月16日). “How Disney Animation's 'Once Upon a Studio' Pays Spectacular Tribute to Disney's Legacy” (英語). The Walt Disney Company. 2024年8月3日閲覧。
  75. ^ a b 『シュガー・ラッシュ:オンライン』黒人プリンセスの「白人化」に抗議”. FRONTROW (2018年9月26日). 2024年12月29日閲覧。
  76. ^ Disney Princesses Get New Comic Adventures” (英語). icv2.com. 2024年8月4日閲覧。
  77. ^ ディズニープリンセスとは コトバンク 2015年1月28日閲覧
  78. ^ Disney Princess: Enchanted Journey” (英語). IGN. 2024年8月4日閲覧。
  79. ^ Guardians - Disney Mirrorverse” (英語). disneymirrorverse.com (2021年1月29日). 2024年8月4日閲覧。
  80. ^ The University of Brighton” (英語). The University of Brighton. 2024年8月4日閲覧。
  81. ^ a b c d 上瀬 & 佐々木 2016, p. 14.
  82. ^ a b c 上瀬 & 佐々木 2016, p. 17.
  83. ^ a b c d 若松彩音. “ディズニー作品にみる黒人表象”. 慶応大学. 2024年12月29日閲覧。
  84. ^ Molotsky, Irvin; Times, Special To the New York (1989年9月20日). “25 Films Chosen for the National Registry” (英語). The New York Times. ISSN 0362-4331. https://www.nytimes.com/1989/09/20/movies/25-films-chosen-for-the-national-registry.html 2024年8月4日閲覧。 
  85. ^ Home | Library of Congress”. Library of Congress, Washington, D.C. 20540 USA. 2024年8月4日閲覧。
  86. ^ Itzkoff, Dave (2018年12月12日). “‘Jurassic Park,’ ‘The Shining’ and ‘Cinderella’ Among Movies Chosen for National Film Registry” (英語). The New York Times. ISSN 0362-4331. https://www.nytimes.com/2018/12/12/movies/jurassic-park-the-shining-and-cinderella-among-movies-chosen-for-national-film-registry.html 2024年8月4日閲覧。 
  87. ^ Itzkoff, Dave (2019年12月11日). “‘She’s Gotta Have It’ and ‘Purple Rain’ Join National Film Registry” (英語). The New York Times. ISSN 0362-4331. https://www.nytimes.com/2019/12/11/movies/shes-gotta-have-it-and-purple-rain-national-film-registry.html 2024年8月4日閲覧。 
  88. ^ Bahr, Sarah (2022年12月14日). “‘The Little Mermaid’ and ‘Iron Man’ Join National Film Registry” (英語). The New York Times. ISSN 0362-4331. https://www.nytimes.com/2022/12/14/movies/the-little-mermaid-iron-man-national-film-registry.html 2024年8月4日閲覧。 

参考文献

外部リンク


ディズニープリンセス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 02:30 UTC 版)

シュガー・ラッシュ:オンライン」の記事における「ディズニープリンセス」の解説

Oh My Disney」内で活躍する14人のディズニープリンセスたち。普段プリンセス専用部屋中にいる。当初侵入してきたヴァネロペを警戒し自分たちのアイテム武器にする過激な一面見せるもプリンセスだと知ると快く迎え入れた。皆の憧れの的として振る舞うことに疲れ感じていたため、ヴァネロペのラフな格好気に入りシンデレラ友だちネズミたちに服を作らせた。終盤ではそれぞれの特技能力活かしラルフ救い彼に感謝された際、「ヴァネロペの友達私たち友達よ」と彼を友人として受け入れてくれた。声優はほとんどオリジナルキャスト担当している。 白雪姫 映画『白雪姫』ヒロイン。ヴァネロペがプリンセスであると知った際に自身経験談から毒を盛られ真実キスをされた経験があるかを質問した本作終盤ラルフ救助する際に、キーアイテムである毒林檎使用している。 シンデレラ 映画シンデレラ』のヒロイン侵入してきたヴァネロペに対しキーアイテムガラスの靴割り割れた先をヴァネロペに向けるという過激な一面見せたが、彼女と意気投合してからは友人になる。ヴァネロペの服に興味示し友だちネズミプリンセスたちの部屋着を作らせた。終盤ではラルフ救助する為に自身ドレスパラシュート代わりに貸している。武器割ったガラスの靴オーロラ 映画眠れる森の美女』のヒロイン終盤では、ラルフ救助する際に彼女が所持していた糸車使用している。武器糸車の針。 アリエル 映画『リトル・マーメイド』ヒロイン自身経験談からディズニー・ヴィランズ取り引きし、自分の声を差し出して人間の足を貰った経験があるかを質問した本作では、彼女の持ち歌である「パート・オブ・ユア・ワールド」の替え歌披露している。武器フォークベル 映画『美女と野獣』ヒロイン。ヴァネロペに「あなたの歌が見つかりますように」とエール贈った武器は本。 ジャスミン 映画『アラジン』ヒロイン。ヴァネロペが侵入してきた際には魔法のランプ構えて威嚇したが、すぐに意気投合終盤では、ラルフ自分たちはヴァネロペの友達だと話した武器魔法のランプポカホンタス 映画ポカホンタス』のヒロイン侵入してきたヴァネロペに対してあなたはどういうプリンセスなの?」と質問した。また歌が始まる為には、水のあるところに行って顔を映すようにと助言した終盤では風を操ってラルフ救助にひと役買った武器棍棒ファ・ムーラン 映画ムーラン』のヒロイン。ヴァネロペにプリンセス演出である歌が始まる秘密を教えた終盤では、ラルフ救助する際に、ベルが本で投げた毒りんごを剣で分割した武器は剣。 ティアナ 映画プリンセスと魔法のキス』のヒロイン終盤では救助され眠っているラルフになったナヴィーン王子キスで目を覚まさせた。武器麺棒ラプンツェル 映画塔の上のラプンツェル』のヒロイン。ヴァネロペがプリンセスであると知った際に「男性がいなければ何もできない女性であるか」を質問した終盤ではラルフ救助する際に、オーロラ連携して彼女の髪が活躍している。武器フライパンメリダ 映画メリダとおそろしの森』のヒロイン本作登場する15人のプリンセスのうち、メリダのみがピクサーキャラクターであるため、他のプリンセスたちからこの子は謎なのよ」「別のスタジオの子なの」(彼女の言動戸惑い見せたヴァネロペにこのことを教えたと言われることもある。他のプリンセスがヴァネロペと親しくなっている中で、彼女だけは警戒心抱いたままだったが、後にヴァネロペの説得により、打ち解ける武器弓矢アナ 映画『アナと雪の女王』ヒロイン侵入してきたヴァネロペを初めは訝しんでいたが、彼女もプリンセスだと知ってからは仲良くなるメリダは「別のスタジオの子なの」とヴァネロペに教えた武器魔法の手エルサ 映画『アナと雪の女王』ヒロイン終盤では、ラルフ救助する際に彼女の魔法の手活躍している。武器素手格闘)。 モアナ・ワイアリキ 映画モアナと伝説の海』のヒロイン終盤ラルフ救助する際に、海を呼ぶシーン再現させ波に乗ったアリエル連携して救助成功させた。武器

※この「ディズニープリンセス」の解説は、「シュガー・ラッシュ:オンライン」の解説の一部です。
「ディズニープリンセス」を含む「シュガー・ラッシュ:オンライン」の記事については、「シュガー・ラッシュ:オンライン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ディズニー・プリンセス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ディズニー・プリンセス」の関連用語

ディズニー・プリンセスのお隣キーワード

ディズニーファン

ディズニーファンタジー

ディズニーファンタジー (ディズニーショップ)

ディズニーフェアリーズ

ディズニーブランドによる屋内型アミューズメント施設

ディズニーブルーレイ

ディズニープリンセス

ディズニープリンセス1999年度版の『かさなるおうち』シリーズのDX版『かさなるティアラキャッスル』としてディズニープリンセスのシンデレラ、オーロラ、アリエルの3種がこえだちゃん風にアレンジしたキャラクターで発売された。別パーツになっているティアラは取り外して指輪として使う事が出来た。ミニーマウスこえだちゃんのおともだちとしてこえだちゃん風にデザインされたミニーマウスが家具とセットで販売された。ミッキーマウスやデイジーダックのこえだちゃん風デザインもあったが発売には至らず、付属のシール等で見る事が出来る。サンリオキャラクターハローキティ1999年度版よりおともだちとして登場。『おしゃべりコレクション』シリーズでも、対応した新ボディにリニューアルして引き続き登場している。おしゃべり版の声は公式と同じく林原めぐみが担当している。マイメロディ「おしゃべりコレクション」シリーズより登場。片耳が垂れた赤い頭巾を付けている。声はテレビアニメ「おねがいマイメロディ」等と同じく佐久間レイが担当。キキ&ララ2015年度に登場。「月のおうち」や「星のバスルーム」など、専用の商品も多数リリースされ、2018年には改定版の「おうち」も発売されている。商品名は正式名称「リトルツインスターズ」ではなく「キキ&ララ」である。こえだmeetsシリーズ

ディズニープリンセスが主人公のゲーム

ディズニープリンセスオールスターズ

ディズニーベアの時代

ディズニーベアの由来

ディズニーベアの登場

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ディズニー・プリンセスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのディズニープリンセス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシュガー・ラッシュ:オンライン (改訂履歴)、アラジンの大冒険 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS