タ・キアンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > タ・キアンの意味・解説 

タキアン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/13 07:33 UTC 版)

タキアン
原記載文献『コロマンデル海岸の植物』第3巻のタキアンの図版
保全状況評価[1]
VULNERABLE
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : コア真正双子葉類 core eudicots
階級なし : バラ上群 superrosids
階級なし : バラ類 rosids
階級なし : アオイ群 Malvidae / rosid II
: アオイ目 Malvales
: フタバガキ科 Dipterocarpaceae
: ホペア属 Hopea
: タキアン H. odorata
学名
Hopea odorata Roxb.
シノニム

タキアンタイ語: ตะเคียน タイ語発音: [tàkʰīan]; 学名: Hopea odorata ホペア・オドラータ[3])とは、フタバガキ科ホペア属高木の一種である。自生地はバングラデシュ東南アジアであり(参照: #分布)、タイでは精霊ナーン・タキアンの宿る木であるとする民間信仰が見られる(参照: #民俗)。また造船などに用いられる有用材や薬用となるダマール樹脂も得られる(参照: #利用)。

記載

現在バングラデシュ領であるチッタゴンからもたらされたタキアンの木は、カルカッタ(現・コルカタ)近郊にあるダウズウェル(Dowdeswell)という男の庭園に植栽されていた[4]。この木に『コロマンデル海岸の植物』で1811年 Hopea odorata の学名を与えたのがウィリアム・ロクスバラであった[2]

分布

データベースによって分布情報に差異はあるが、IUCNレッドリストキュー植物園系の Plants of the World Online・World Plants の3者で共通して自生地として挙げられているのは次の地域である。バングラデシュインドアンダマン諸島ミャンマー(別名: ビルマ)、タイラオスカンボジアベトナムマレー半島(World Plants はトレンガヌ州およびペラ州以北としている)といった地域に自生している[1][2][5]

生態

タキアンは低地の常緑林、乾燥林、丘の中腹や落葉林における小川のほとり、海岸近くの開けた森林、泥炭沼林で生育し(Ecocrop (1993–2007))、フタバガキ科の樹木の混成林において見つかることが多い(Singh, Lakshminarasimhan & Pathak (2014))が、タキアンのみからなる森林というものも存在する[1]。最もよく生長した例では年間降雨量が1,200ミリメートルを上回り、かつ年平均気温が摂氏25-27度という条件であった[6]。若木は日陰においても育つことができる(陰樹)が、後に豊富な光が必要となっていく[1]。樹齢8-10歳以降になると花を咲かせるようになり、開花は2年ごとに2月から3月にかけて見られる[1]。果実は4月から7月に熟し[6]、風を利用して種子を飛ばす[1]。種子は受精を必要としない(アポミクシス[1]

特徴

樹高30-45メートルとなる大高木[1]樹幹は通直、径1メートルに達する[7]。樹皮は暗褐色で、不規則な裂け方をする[7]

葉は単葉で互生し楕円形[3]、長さ10-20センチメートルであり基部は微かに不揃いである[6]。葉腋には気孔状膜状の物が見られる[7]

花は両性花[3]円錐花序が頂生・腋生し下垂、多数の小さな淡黄色で芳香のある花が2縦列に並び偏側生・反曲し絨毛で覆われた互生する分枝からなり[4]、花弁は5枚、萼片は5つである[3]

果実はドングリ状の堅果で残存性の萼片が果実を包み、やや木質化した2枚の細長い翼状となる[3]

保全状況

VULNERABLE (IUCN Red List Ver. 3.1 (2001))

タキアンは2017年に行われたIUCNレッドリストの評価では危急種: Vulnerable)とされ、農地を拡大するための森林開拓や地方で木材を得るための伐採を原因として直近3世代(300年以上)にわたって個体群の減少が30-50パーセント見られ、未来においてもそうした減少傾向が続く恐れがあるとされている[1]

人間との関係

民俗

ナーン・タキアンを祀る木と供物。

タイではタキアンの木は大木になりやすく、また樹齢も長いために、木の精が宿るという信仰の対象とされるようになった[8]。この精霊の名はナーン・タキアン英語版タイ語: นางตะเคียน)といい、ナーンは女性であることを表す語である[9]。このナーン・タキアンの逆鱗に触れてしまった場合は人間が喰い殺されてしまうこともあるため、タイ人たちは現代においてもタキアンを住居用建築材として用いることは忌避する傾向にある[8]。仮に樹齢の長いタキアンの木を伐採する必要が生じた場合、伐採者はナーン・タキアンの許しを乞うための儀式を行わなければならなかった[8]。タイ中部ラーチャブリー県バーンポーン郡英語版の寺院境内にはナーン・マイ(タイ語: นางไม้)として信仰を集めるタキアンの古木が見られるが、宝くじタイ語: หวย フワイ)の当選番号の透視などの現世的なものが多く、ご利益があった場合は見返りとして木に女性用のドレスが奉納される[10]。タイではこのナーン・タキアンによる祟りを題材としたホラー映画『タキアン』(原題: ตะเคียน; 監督: チャルーム・ウォンピム (เฉลิม วงศ์พิมพ์); 2003年公開)も製作された[11]

利用

材木

タキアンからは材が得られ、ホペア属の樹種の中では比較的軽軟な材であるメラワンに分類される(#ホペア属も参照)[7]。タキアン材は黄褐色-赤褐色で濃色の縞が見られ、気乾比重0.75、靭性に富み、容易に加工することが可能である[7]

タイ人は先述の通りナーン・タキアンの祟りを恐れてタキアンを住居用建材として使用することは避けている一方、造船には盛んに用いてきた[12]

樹脂

タキアンの樹脂はダマール樹脂(: damar, dammar)と呼ばれる[3]。樹脂は白色・淡黄色・黄褐色・暗色で半透明の粒状あるいは塊状、無臭であり、点火すれば音を立てて燃えるがすぐに消える[3]。幹を傷つけ、滲み出してきてから固まった樹脂を採取する[3]。成分はダマロリック酸(: dammarolic acid)23パーセント、α-ダマロレセン40パーセント、β-ダマロレセン22.5パーセント、精油、苦味質などである[3]。ダマール樹脂は硬膏絆創膏などの薬品の原料として用いられる[3]

なお、ダマール樹脂は同じフタバガキ科の Hopea micrantha Hook.f.Dipterocarpus turbinatus C.F.Gaertn.、チェンガル(マレー語: cengal; 学名: Neobalanocarpus heimii (King[13]) Ashton; シノニム: Balanocarpus heimii King[注 1])、メランティテマック(マレー語: meranti temak; 学名: Shorea hypochra Hance; シノニム: S. crassifolia Ridl.)、Shorea palembanica Miq.(シノニム: S. aptera Burck)からも得られる[3]

諸言語における呼称

wikt:タキアン#翻訳を参照。

ホペア属

ホペア属[3]Hopea)は、ロクスバラがタキアンを記載した時が初出と見做されているフタバガキ科の一つで、中国南部から熱帯アジアにかけて自生する100種以上からなるものである[14]。Plants of the World Online で独立種として認められているもののうち、タキアンを除いた主なものは以下の通りである(分布情報も同データベースによる)。

この属のうち比較的軽軟な樹種はメラワン(マレー語およびインドネシア語: merawan; マレーシアサラワク州サバ州 では gagil や slangan、フィリピンでは manggachapui)[注 2]、比較的重硬な樹種はギアム(マレー語およびインドネシア語: giam; フィリピン名: yakal)という区別が存在する[19]

脚注

注釈

  1. ^ コーナー & 渡辺 (1969:171) においてはこの種に「メラワン」の名が当てられている。
  2. ^ ほかにもクメール語គគីរ /kɔ.kiː/ラーオ語ແຄນ /kʰɛ́ːn/ベトナム語で sao と呼ばれる。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i Ly, V., Newman, M.F., Khou, E., Barstow, M., Hoang, V.S., Nanthavong, K. & Pooma, R. (2017). Hopea odorata. The IUCN Red List of Threatened Species 2017: e.T32305A2813234. doi:10.2305/IUCN.UK.2017-3.RLTS.T32305A2813234.en. Downloaded on 08 September 2021.
  2. ^ a b c POWO (2019). Plants of the World Online. Facilitated by the Royal Botanic Gardens, Kew. Published on the Internet; http://www.plantsoftheworldonline.org/taxon/urn:lsid:ipni.org:names:320965-1 Retrieved 8 September 2021.
  3. ^ a b c d e f g h i j k l 岡田 (2002).
  4. ^ a b Roxburgh (1819).
  5. ^ Hassler, Michael (2004 - 2021): World Plants. Synonymic Checklist and Distribution of the World Flora. Version 12.4; last update August 6th, 2021. - https://www.worldplants.de/world-plants-complete-list/complete-plant-list/?name=Hopea-odorata#plantUid-239106 2021年9月8日閲覧。
  6. ^ a b c Jøker (2000).
  7. ^ a b c d e f g h i j 熱帯植物研究会 編 (1996:102).
  8. ^ a b c 関 (2014:147).
  9. ^ 関 (2014:146, 147).
  10. ^ 関 (2014:147f).
  11. ^ ตะเคียน (Takien)” (タイ語). Sahamongkolfilm. 2021年9月8日閲覧。
  12. ^ 関 (2014:147, 148).
  13. ^ Phillip Parker King (1791-1856; 探検家) もしくは ジョージ・キング (植物学者) (1840-1909; 植物学者)
  14. ^ POWO (2019). Plants of the World Online. Facilitated by the Royal Botanic Gardens, Kew. Published on the Internet; http://www.plantsoftheworldonline.org/taxon/urn:lsid:ipni.org:names:329418-2 Retrieved 8 September 2021.
  15. ^ a b c d e 熱帯植物研究会 編 (1996:101).
  16. ^ Phillip Parker King (1791-1856; 探検家) もしくは ジョージ・キング (植物学者) (1840-1909; 植物学者)
  17. ^ a b c d 熱帯植物研究会 編 (1996:103).
  18. ^ コーナー, E. J . H.渡辺, 清彦『図説熱帯植物集成』廣川書店、1969年、173頁。 
  19. ^ 熱帯植物研究会 編 (1996:100–101).

参考文献

英語:

日本語:

  • 熱帯植物研究会 編「フタバガキ科 DIPTEROCARPACEAE」『熱帯植物要覧』(第4版)養賢堂、1996年、94-116頁。ISBN 4-924395-03-X 
  • 「ホペア・オドラータ」 岡田稔 新訂監修『新訂 原色和漢薬草大圖鑑』北隆館、2002年、2頁。
  • 関, 泰子「タイ南部の船霊信仰」『立命館国際研究』第26巻第4号、2014年、143-166頁。 

関連文献

英語:

外部リンク


タキアン

出典:『Wiktionary』 (2021/09/08 23:35 UTC 版)

名詞

タキアン[1][2][3]

  1. バングラデシュからマレー半島にかけて自生する[4]フタバガキ科の大高木学名: Hopea odorata褐色から褐色気乾比重 (wp)0.75加工し用いられる[2]

語源

タイ語 ตะเคียน (tàkhian) からの借用語

翻訳

脚注



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タ・キアン」の関連用語

タ・キアンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タ・キアンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタキアン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのタキアン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS