タガール文化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > タガール文化の意味・解説 

タガール文化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/24 15:38 UTC 版)

タガール文化(タガールぶんか、Tagar culture)は、シベリア南部(ミヌシンスク盆地を中心とするハカス共和国クラスノヤルスク地方南部、ケメロヴォ州東部)で紀元前7世紀から3世紀にかけて栄えた考古学的文化であり、青銅器時代から鉄器時代初期にまたがる。

この時代のユーラシア最大の青銅生産地の一つと考えられる。石板と石柱で囲まれた長方形の巨大な王墓など、大規模なクルガン(墳丘墓)を特徴とするため、かつてはミヌシンスク・クルガン文化と呼ばれたが、ミヌシンスク盆地のクルガンは様々な時代にわたるため、エニセイ川のミヌシンスク対岸の島にちなんで命名された。

担い手は、人種的にはコーカソイドをベースにしているが、モンゴロイドの遺伝子が少数見られる。地理的にはテュルク系丁零などが栄えた地域に近い。

木造家屋に住み、土製の暖炉で暖房をしていた。一部の集落は城壁で守られていた。主として遊牧生活で、山羊が飼育された。農耕も行われたと見られ、青銅製の鎌と穂刈り包丁が見出されている。青銅器などの遺物はアルタイ山脈方面のパジリク文化と同じく、スキタイ等の西方遊牧民へ圧倒的な影響を与えている。

中期になると変化が現れ、同時期の内蒙古に興ったオルドス青銅器文化(綏遠文化:匈奴と関係があると考えられている)と共通のデザインが多数見られ、これに強い影響を与えたと考えられている。後期には鉄器が現れるが、その後も主に青銅器が使われた。スキタイ等の西方の集団へと文化を発信する先進文化だったと考えられる。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タガール文化」の関連用語

タガール文化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タガール文化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタガール文化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS